シルクチュールとクエン酸を飲みやすくする参考例

午後、シルクチュールが飲みにくいのとのメールをいただいたのですが、
たった今、生産者さんからメールが届いたので早速アップします。
生産者さんとはよくこういうことがおきます。
件名: シルクチュールとクエン酸を飲みやすくする参考例
日付: 2023年9月23日 20:59:39
下記は重曹とクエン酸にユズとショウガに蜂蜜をくわえた炭酸水として飲んでいる映像です
https://www.youtube.com/watch?v=A49LwP-A748
おなじように重曹のかわりにシルクチュールをいれると飲みやすくなります。
じぶんはこの使い方はほぼしません。 理由は甘いのよりも香りがよい炭酸水が好みだからです。
なので甘くないアップルサイダービネガーをシルクチュール、クエン酸と一緒に飲む、食用のアロマオイルでライム、ブラッドオレンジをくわえて飲むのが好きです。
食用アロマオイルはドイツ製で1滴の香りが強いので、1回ではなくペットボトル2リットルに1滴を加え冷蔵庫で冷やしておいて、必要な量をペットボトルやガラスのコップに入れるのがポイントです。
炭酸水としておいしい果物、甘味料を加えると、まずはずれなく飲みやすいですシルクチュールとクエン酸の場合。 例:オレンジ、レモン、グレープフルーツetc
おいしくない組み合わせというのもあります
ホットでもコールドでも炭酸水にしたら不味いドリンクメニューです
たとえばココアの炭酸水ってメニューないし、これに蜂蜜でも黒糖でもアガベでも加えてもおいしくならないです。
沖縄のスタバであるかは?ですが、本土のブラックエプロンだけのスタバでコーヒーに炭酸加えたメニューがあり、何回か飲んでみたけど自分には意味が分からないドリンクです。
が
定番みたいな形であるということは、麦酒が好きな系統の人たちには支持されているのかもしれないですが、メジャーにはなりにくいマニアックな飲み物になるかと思います。 緑茶や紅茶の炭酸水もないようにおいしくなかったです。
最近のカルピスの甘味料がチェックしていないですが、カルピス(砂糖などであれば)にシルクチュールとクエン酸もありですが、子供さん向けですね。
参考までに
私はハチミツに混ぜて摂取してくださいと伝えました。
と生産者さんに伝えたら
「ハチミツは王道です☺️」の返事が返ってきました。
- 関連記事
-
- シルクチュール :ヘルスリテラシー
- 予算が足りない時のはちみつ療法
- シルクチュールとクエン酸を飲みやすくする参考例
- moon cafeより業務連絡
- はちみつ水のススメ
| moon cafe/e-water | 21:18 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑