PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その14 (生贄)


今日は少し怖い内容です。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/20/62/b0086362_14504118.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


18日、神奈川県茅ケ崎市柳島で高校生が水死
緯度 35度19分32.74秒
経度 139度22分56.71秒

近くに柳島山善福寺、柳島八幡宮がある。

19日、茨城県大子町頃藤久慈川で小学生2人が水死
緯度 36度43分10.51秒
経度 140度22分45.94秒
140度は地震の北上ライン。

そばに長福寺、東側に大子町「男体山」がある。
北西に仏沢という沢がある。
ここは仏教にゆかりがある地かも知れない。
まっすぐ西に日光がある。

19日、沖縄県那覇市樋川2のガーブ川で大人4人が水死
緯度 26度12分34.86秒
経度 127度41分26.35秒
特別な資料はなし。


水死事故があったこの三箇所は、仏教と関係がありそうな気がする。
沖縄は神道とは縁がない。
神道、祝詞の言葉すら知らない人がほとんど。
あるなら仏教だと思う。

三つに共通するのは
私が住んでいる場所、行った県、「J-PARC」で記事にしている場所、
そして今回の一連の地震の震源地の近くだということです。
沖縄の地震も真っ直ぐ北上しています。


きょうは二番目の茨城を取り上げてみよう。


小学生2人が水死した久慈川の東側にある大子町「男体山」。
最初「男体山」で緯度経度を検索すると「筑波山」が出てくる。
何度やっても筑波山になる。
驚いて拡大すると確かに「男体山」がある。
ということは、茨城には「男体山」が二つある?
南に筑波山「男体山」、北に大子町「男体山」。

魔方陣?

でも「男体山」といえば日光。
ということは、筑波山の「男体山」がまず名づけられて
そのあとに大子町「男体山」?(大子町は太子町に似ているね)
更にその後に日光の「男体山」?

仏教の臭いがプンプンだけど
茨城は房総安房(あわ)の国の隣だし、元々は神道だったはず。

大子町「男体山」からまっすぐ西に日光。
日光市
緯度 36度43分11.65秒
経度 139度36分39.24秒

36度ラインは、姫さんがミロクだといわれていた。

これも魔方陣だろうね。
事故の大子町頃藤(緯度 36度43分10.51秒)と日光市はピッタリあう。

日光といえば
閉じ込められた神が動きだした?シリーズでも書いたけれど
日光白根山で先月20日に遭難事故。

日光の男体山(別称・二荒山)をWikiで調べてみた。
『男体山は東北側の山続きの女峰山との対で付けられたもので、
二つの間には大真名子山、小真名子山の二つの「愛子(まなご)」を抱えていて
男体山の北西側には太郎山があって火山一家を形成しているそう。
男女一対の山には、雄岳と雌岳の奈良の二上山、
男体山と女体山が並立する筑波山などたくさんの例がある。』と書かれてある。

男体山の別称・荒山といい、この男体山の説明文といい、
中宮祠(日光荒山神社)、日光荒山神社本社の名前をみると
荒れ狂う二神のイメージ。


ここでぞっとしたんだけど、
水死した子供は二人
二つの「愛子(まなご)」といい、
まるで、生贄みたいだと思いませんか?


あっ、そういえば、

「八幡とは何ですか」

「盆と正月の違いも分からず
踊り狂う民人よ」

「空海とは何ですか」

「くうか、くわれるか
はたまた神のどんでん返しか
神の中にもくうものいるぞ
神の中にもくわれるものいるぞ」

って、生贄のこと?

空海のチャネリング詩、乳飲み子も出てくるし、読み直すと怖い!
男体山の説明にも空海が出てきた。


更に
男体山や女体山の高峰から鉄製の銚子状のものが飛来する
「飛銚子」(とびちょうし)と呼ばれる怪異現象があって、
山鬼が玩具にしていた物とも言われ、
山の修行者がよく見かけたという伝承があるそう。

マヨさん家の記事、修験道とつながった。
忍者さんの古武道ともつながった。


男体山の初登頂は僧勝道上人。
槍ヶ岳の初登頂の播隆上人の本を読んだことがあるけれど
山といえばお坊さん、修験者。山伏で仏教に縁がある。

いまふと閃いたことだけど
山は普通、神道のイメージが強いでしょ?
もしかして・・・・・
僧による山の初登頂ってアニミズム、神道を封じ込める意味合いがあるんじゃない?
山を征服するということは山の神を征服することでしょ?
山の神はアニミズム、神道。



茨城県の山に真弓山(神社)がありました。
私の名前のまゆみだけど、檀君王の「檀」も「まゆみ」と読みます。


追伸
お盆は亡くなった人が生きている人間を連れて行こうとするから、
海や川には行かないようにという言い伝えがあるけれど、
まさか、神さまの生贄とは想像もしなかった。
しかもお盆過ぎに。
沖縄は旧盆だからこれからだそうです。
あ、そうか、その土地の旧盆で考えたほうがいいのかも知れない。

先月からの「閉じ込められた神が動きだした?」シリーズ
災害で亡くなられた人は皆さん、水ですね。



関連記事

| 未分類 | 13:53 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

■伊勢神宮参道整備で粉飾 三重県、振興会に解散命令
http://www.excite.co.jp/News/society/20090820/Kyodo_OT_CO2009082001000346.html
伊勢神宮(三重県)参道の石灯籠の建て替えを計画していた社団法人神宮環境振興会が、寄付金の架空計上などによる約3億6千万円の粉飾決算で公益を害したとして、三重県は20日までに公益法人に関する整備法に基づき解散を命じた。県によると、同振興会は2008年度決算で、定期預金8千万円や寄付金2億円などを架空計上し、実際は債務超過だったのに財務状態が健全だと見せ掛けていた。

| mayufuru | 2009/08/20 15:15 | URL | ≫ EDIT

沖縄も北上しています。

石垣島近海
緯度 北緯23.2度
経度 東経123.8度

与那国島近海
緯度 北緯24.3度
経度 東経123.0度

沖縄本島近海
緯度 北緯26.7度
経度 東経127.8度

| mayufuru | 2009/08/20 15:56 | URL | ≫ EDIT

華厳 袋田 那智 三大名瀑ですね
みんな徳川さんの領地

| しお | 2009/08/20 18:34 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、こんばんは。空海は難しくてコメントすら入れれませんでした。ただ、なぜ修験道というどう考えても道教思想と思われる宗教が仏教と習合したのか、そして明治維新でなぜ修験道が禁止されたのか。それらを考えると、白山や出羽三山、富士、熊野などの修験道が、現在神道としてくくられるのに違和感を覚えます。もともと伊勢神宮と原始アニミズムである修験道は敵対関係にあり、空海等仏教勢力は神社勢力と対決するために、敵の敵は味方という考えで道教と手を握ったと考えてもいいのじゃないか。つまり、白山と伊勢が敵対する事はあっても、同じ神道の流れと考える事は出来ないのじゃないか・・・などと考えてしまうのです。まだまだ仮説ですが、そのあたりを今研究しています。

| mayo | 2009/08/20 19:24 | URL | ≫ EDIT

那智しか行ったことはありませんが、栃木、茨城、和歌山なんですね。
滝も修験道ですよね。

徳川って名前が派手なイメージがありますね。

| mayufuru | 2009/08/20 20:42 | URL | ≫ EDIT


マヨさん、しおさんへのコメントにも書きましたが、滝の修行も修験道ですよね。修験道って火渡りもしますよね。水と火。役行者、修験道はサンカっぽいですね。最近、本物の忍者さんとお近づきになりました。忍者もサンカかなと思ってます。私、若者ではないけれど、忍者やってみたいです。

| mayufuru | 2009/08/20 21:09 | URL | ≫ EDIT

修験はもっと広範囲で行われていたようです。残っているところは少ないですが、日光は輪王寺が管轄です(二荒の音読みで日光らしいです)。羽黒山は、神社と寺の両方で行われてます。
山伏の格好をしていると山に入りやすかったのでスパイをするのには適してました。尾根道は高速道路のような交通網らしかったです。

| aligeon | 2009/08/20 21:13 | URL | ≫ EDIT

「空海」って
喰うかい?

| no-pride | 2009/08/20 21:34 | URL | ≫ EDIT

aligeonさんのコメント、マヨさんが読めば面白いと思います。

>二荒の音読みで日光らしいです。

ビックリですね。
これってめくらましですよね。
荒いを日の光に置き換えるなんて。
この策略は家康?天海?

尾根道は高速道路のような交通網って、凄いですね、想像しちゃいました。
実は私も北アルプスの尾根を下からみていて、3000メートルでも尾根を歩くのは楽だろうなと思って、yasuさんに連れて行ってもらいました、実際はでこぼこで大変でした。

| mayufuru | 2009/08/20 21:56 | URL | ≫ EDIT

>「空海」って
喰うかい?

なんだろうね、そうだったら怖いね。
くうって食う、空の二つあって不思議だね。

| mayufuru | 2009/08/20 21:58 | URL | ≫ EDIT

山伏と言うのはどう見てもスパイですよね。サンカも似てますが、派閥が違うのではないかな?修験道は天台宗と真言宗にわかれ、その中でまたいくつかに分かれているような・・・・、ややこしいのでまだ結論は出ませんね。

| mayo | 2009/08/21 13:08 | URL | ≫ EDIT

| mayufuru | 2009/08/21 14:38 | URL | ≫ EDIT

マヨ博士の記事といつもリンクして私も迷路に入りそうです。日本の歴史ってめちゃくちゃですね。

確かにサンカとは違うかもしれませんね。山伏は山に伏せると書くから、やっぱりスパイっぽいかも。でもスパイって惹かれます。

| mayufuru | 2009/08/21 20:01 | URL | ≫ EDIT

ぺんぎんさん、確かにこの世は矛盾が多すぎですね。

だからこそ、日常の人間関係において、ネット上でも、他者に出来るだけ矛盾を与えたくないと思います。

悪人の場合は家族に弱い人にしわ寄せが行くと、内地の鍼の先生が行ってました。長生きしている悪人多いですよね。

| mayufuru | 2009/08/21 20:05 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/2554-370d044f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT