閉じ込められた神が動きだした? その18 (七里ガ浜)
今日は記事を二回に分けて書きます。
熊野三山の12柱の神で
十二所神社の中には祭神を「天神七代・地神五代」としている所もある。
この七がわからなかったのですが
瑠奈さんが「七里ガ浜」を教えてくれました。

写真は七里ガ浜(wikiより拝借)
この七里ガ浜にもやはり悲しい事故があり1910年に
逗子開成中学校の生徒12人全員が亡くなったそうです。(1人は逗子小の小学生)
昨日、12のことを書いたので瑠奈さんはぞっとしたそうです。
さっそくwikiで調べると、瑠奈さんが言ってたように密教、結界が出てきました。
■七里ヶ浜 Wikipediaより
『地名の由来は、稲村ヶ崎と小動岬の間が7里あるからである。というのがこれまでの一般的な説であったが、この「関東里」を用いても、稲村ヶ崎と小動岬との間は7里に満たない。近年、これは鶴岡八幡宮と腰越の間の距離であり、「浜七里」と呼んだという説が出された。密教の「七里結界」に基づくもので、裏鬼門方向に7里の腰越までが浜七里だという。そして、鶴岡八幡宮の鬼門方向に野七里という地名が現存する(横浜市栄区)。八幡宮からこの野七里までの直線距離は、関東里の7里に満たない。また、間に険阻な丘陵がある。朝比奈切通しを経由すると若干遠回りになる。これはまだ通説にはなっていないようだが、興味ある説である。
鎌倉幕府が開かれると、忍性により極楽寺の再興と共に極楽寺坂切通しが整備され、上方と結ぶ重要なルートとなった。 1271年の日蓮龍口(たつのくち)法難の際には、事件を伝える使者と赦免を伝える使者が七里ヶ浜中央部で行き違い、そこを流れる河川の名を行合川と名付けたという言い伝えがある。…極楽寺川河口部付近の砂浜には砂の色が黒い部分があり、砂鉄が採集できる。…』
小動って不思議な名前。
「小動神社(こゆるぎじんじゃ)」があるんだ。へ~。

■「小動神社」
祭神は建速須佐之男命・建御名方神・日本武命
源平合戦のときに佐々木盛綱が近江国の八王子宮を勧請したもので
江戸時代までは八王子社と呼んでいたそう。
1333年に新田義貞が鎌倉攻めの戦勝を祈願したそう。
神社って敵味方関係なく使われるんだね。
腰越って腰も越も「こし」と呼ぶでしょう。こしこしになるよ。
こしも古代史では重要で、上越の越も古代史では重要な地みたいです。
大陸から上越あたりにも渡ってきたみたい。
マヨ博士理論をうっすら覚えているので。
■鶴岡八幡宮
『1063年に河内国河内源氏2代目の源頼義が戦勝祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりで、河内源氏3代目の源義家が修復を加えた。1180年、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。…』
石清水八幡宮、龍さんとこだ。
ここでも源氏が戦勝祈願している。
やっぱり八幡のチャネリング詩にあったように、人がたくさん死んでるんだね。
■腰越
『鎌倉幕府成立以前の古代腰越については史料が残存していないため、不明な点も多い。しかし鎌倉が古代から地域政治の中心として栄えていた事や、三浦半島を経由し海路で房総半島へ向かう古代の海道が腰越を走っていたらしい事が考古学の分野から判明しており、』
また安房(あわ)国だ。
古代の海道なんて凄いね、どんな海道だったのだろう。興味がある。
■七里結界 (Yahoo!辞書)
・密教で、魔障を入れないように、七里四方に境界を設けること。
・人を忌みきらって近づけないこと。人を寄せつけないこと。
・『弘法大師行状記』に「悪魔等は皆結界七里の外に出去」とあり、これを七里結界という。
■龍口
『この地に残る五頭竜伝承にちなんでつけられたという。この伝承は、かつて悪事の限りを働いていた五頭竜が江の島の女神(弁財天)に惚れ、改心し山に姿をかえて津村・腰越の守護神となったというもの。伝承によるとちょうど龍口のあたりが、五頭竜の頭部にあたるため「龍口」という名前がつけられたという。』
また弁才天だ、龍だ。
五頭竜は元箱根、芦ノ湖の「九頭竜神社」とつながるね。
頼朝の九十九里浜の九、四十九本目の九。
なんで九が好きなの?
臨界が好きなの?
あっ、空海の空、喰うって九に似てない。
きゅう、く、くう。
あっ、そうだ。
か・き・く・け・こ
「く」の前が「き」だから、「空」になる前が「九」なんだ。
やっぱり臨界?
「きゅう」を漢字変換すると凄く意味深な言葉だらけ。
昨日書いたように「球」にすると「球」のあとは「空」になるっていうこと?
空になるためにきゅう(弓・宮)が必要なのかもね。
神社と弓矢の組み合わせはここから来てるんじゃない?

流鏑馬の写真wikiより拝借
神事で流鏑馬もあるしね、
的当ては円だしね。
私はご存知のように弓道がまた大好き。
的当ても上手い。
空海って何だろうね、マヨさん。
- 関連記事
-
- 祝詞のアドバイス
- 閉じ込められた神が動きだした? その19 (伊豆市)
- 閉じ込められた神が動きだした? その18 (七里ガ浜)
- 那覇ガーブ川事故の続報
- 閉じ込められた神が動きだした? その17 (十二部族)
| 未分類 | 15:25 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑
あのねー、勘弁してよ。空海はまだ研究中で人様の前で発表できることはないですよ。ただ、天皇にたのまれ、古代からの修験道をアレンジした密教を開発、新発売した神仏習合で、見事日本中に山伏ネットワークを構築した。今で言うとソフトバンクの孫さんみたいな感じ?
| mayo | 2009/08/24 17:13 | URL | ≫ EDIT