PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その25 (古代イスラエル 4)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/29/62/b0086362_1514944.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


龍さんが「御香宮」の記事を書いてくれ、その次の記事、「つづき」にこう書かれてある。
『かの神社とてそうで、「禁足地」と偉そうにするのは、入って来られては困る何かが存在するからだ。』


この龍さんの言葉でふとあることが浮かんだ。
前に古墳、聖地など重要と思える場所には基地があるように思うって書いたでしょ。
立ち入らせないためか、守っているのかは分からないけれどね。
(米軍の場合はエネルギー搾取ね。)

三輪山も立ち入り禁止なんでしょ?

検索すると、大神神社境内の狭井神社で参拝を申込んで、
「三輪山登拝証」と書かれたタスキをかけて昇ることが出来るとある、
でも写真撮影は駄目で、カメラを預けるんだって。

やっぱ、怪しいな。
大神神社、もっと考察しよう。

山がご神体になっているところって結構あるはず。
一体何をしてたんだろう?
思わず、大麻酒を作っていたんじゃないかとか、
マヨ博士がいう麻薬を作っていたんじゃないのとか想像しました。
現在は、禁止の大麻を作ってるとかない?

昨夜こんなことを想像しました。
大麻やハーブを入れた良い匂いがするお酒を造って、
腕のいい技術集団が山や岩や神社に仕掛けを作って、
湧き出させたりしたんじゃないかなって。

病気が治ったとか、災難が防げたという噂が広まれば、お酒が売れるでしょ。
伏見が酒どころとして名を馳せたのは、実はこういう仕掛けがあったんじゃない?

もっと意地悪に書けば、
病気や怪我が治ったというのは嘘、いわゆる「サクラ」。
あっ、ここにもサクラが。。。
多くの人が奇跡というものを好むからね。
この商法、昔も今も変わらないね~。

この考察、かなり本命?


”大麻の護摩焚き”の記事にマヨ博士がコメント入れてくれた。
...................................................................................................................................

■Commented by mayo at 2009-08-29 10:03 x
「神々の乱心」に出てきますが、中国では香の店には必ず麻薬を売っていたそうです。坊主は自分専用のお香を焚きますが、きっと特殊な配合だったと思います。お経を唱えながら坊主はトリップしてたのでしょうか・・・。
単調なリズムで木魚を叩き、同じ念仏を何度も唱えていると、おそらく大多数の人はトランス状態になります。これはディスコでもおなじこと。このときに覚せい剤を使用すれば宇宙の真理がわかるのだそうです。H氏の言う、見えないものが見えるのだと思います。私には見えない物ですがね。

....................................................................................................................................


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/29/62/b0086362_15142861.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


774さんが「新しい日本の歴史」というHPを教えてくれた。
古事記の原文を読んで考察されている方で面白いです。。

頭に「神」がつく、神と人はユダヤ人で、
「コノハナサクハヒメ」の別名は「神阿多津比売命」、
なのでユダヤ人になると書かれてあります。

①神産巣日神  この神は古事記の最初に登場する三柱のうちの一です。  
②神大市比売--大山津見神の娘  スサノオの一番目の妃  大年神とうかの御魂を産む
③神阿多都比売---別名--木花之佐久夜毘売 (ニニギと笠沙の岬で出逢い求婚される)石長姫神(いわながひめのかみ)・木花知流姫神(このはなちるひめのかみ)・神大市姫神 (かむおおいちひめのかみ)の姉妹
③神活須毘神--大年神妃の一である伊怒比賣の親
④神屋楯比売- 事代主神の母  (大国主神の一番目の妃)
⑤神渟名川耳尊--イスケヨリ姫と神武天皇の間の子供(のちの綏靖天皇)
⑥神八井命  - イスケヨリ姫と神武天皇の間の子供 参考・比売多多良伊須気余理比売=媛蹈鞴五十鈴媛命(紀)
⑦神倭伊波禮毘古命 (日本書紀では、神日本磐余彦火火出見天皇)


ざっとこんなふうに並んでいます。

春頃に皆さんと一緒に「神・申」考察をしましたよね。
あの時、「申」(しめすへん)について記事を書きかけ、
「神」がつく天皇をチェックしていてそのままになっています。
神武、崇神、神宮皇后、応神と言った具合に。
何で特定の天皇にだけ神がついているんだろうと不思議ですよね。
ついでに「仁」がつく名も探していた。(こちらは昭和天皇つながり)
神の名まで気がつかなかったけれどいい線、行ってたかな。

最近、神社を調べる機会がぐっと増え。神社の名前を少し知るようになってきた。
神神社、天神社、聖神社とか一文字の神社にちょっと興味がある。
これをそのまま天皇に当てはめると…

神神社       天神社          聖神社
 ↓          ↓             ↓
神武天皇  天智天皇、天武天皇    聖武天皇

ほら、面白いでしょ。

天皇の出身をあらわ派閥みたいだね。
神社は「みわじんじゃ」と読むから
そうすると、神武天皇は大神社、三輪山と関係ありそうな気がしない?
大神神社、やっぱり考察しなきゃね。
しかし、神を何で「みわ」と呼ぶの?


先月このシリーズで二回取り上げた竜巻があった「美作市」(ミマサカ)
その美作にユダヤ人がいたと、「新しい日本の歴史」に書いてありました。

今日はずっとこのHPを読んでいるけれど、
情報量が多くて記事にするには時間かかりそう。
興味ある方は先にお読みください。


【追伸】
ウィキの『神直毘神(かみなおび):⇒直毘神』に「大直日神」という名が出てきて、
大本のなおさん、三代教主・出口直日を思い出した。
直日はここから名前をとったのだろうか。

ウィキによると、ナホは禍を直すという意味で、
ビは神霊を意味するクシビのビ、あるいは「直ぶ」の名詞形「直び」でもあるそうで、
ナホ(直)はマガ(禍、曲)と対になる言葉だとある。
マガといえば、「日月神示」の「麻賀多神社」、面白いね。


ユダヤ、大本、日月神示
なるほど、意外なところでつながった。


麻賀多神社で緯度経度の検索すると太平洋上に出ると書いたでしょ。
何度考えても奇妙なのでもう一度載せます。今回は両方とも。

「麻賀多神社」だとしっかり太平洋上
緯度 35度46分15秒
経度 149度16分35秒

麻賀多神社の住所「成田市台方」だと出る。
緯度 35度46分35.3秒
経度 140度17分0.35秒


あっ、きっかり9度違う!九だ!

何、これ!



関連記事

| 未分類 | 16:27 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

まゆみさん ごくろうさまです。

>神を何で「みわ」と呼ぶの?
寺紋が三つの輪なのでオリンピック(5大陸)を想起しました。
ユダヤと他に2つの部族が関係しているのかなとおもいます。

神神社は他に岐阜県大垣市上石津町にもあります。
こちらの寺紋は三つ巴なのです。上石津町の住民の姓の多くは三輪さんです。関が原や養老の瀧が近くこちらも古くからの曰くがありそうです。

| 774 | 2009/08/29 18:38 | URL | ≫ EDIT

何か調べれば調べるほど三だらけなんです。
丸を三つ重ねると七つの空間ができますね。

神神社は静かの二社しか知らないので、岐阜にもありますか。静岡も確か三つ巴だったと思います。

| mayufuru | 2009/08/29 21:02 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、こんばんは。いつもごくろうさまです。
私も麻賀多神社で位置を確認したら海の上でした(笑。が麻賀多神社WIkiを見ますと位置情報に
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E8%B3%80%E5%A4%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE_
%28%E6%88%90%E7%94%B0%E5%B8%82%E5%8F%B0%E6%96%B9%29
北緯35度46分15秒
東経149度16分35秒
と記載されてますので、これを拾ってるように思いましたがまゆみさんのと分と秒が少し違うようです。
何か意味があるのかも知れませんが、Wikiの位置は0と9の記載ミスともとれないでしょうか。
ちなみに 9を0にして位置を確認すると丁度神社マークの上になります。
h ttp://portal.cyberjapan.jp/denshi/index3.html

成田市台方が
緯度35度46分35.3秒
経度140度17分0.35秒
・・ですね。

| shige | 2009/08/30 23:04 | URL | ≫ EDIT

shigeさん、そういうことだったんですね。ありがとうございます。
ウィキが間違ってるんですね。でも1分違いますね。

ウィキの間違いとしてもこの「九」はメッセージかなと思ってます。

ブログのほうの経度、間違っていたので訂正しておきました。

正しくは

「麻賀多神社」だとしっかり太平洋上
緯度 35度46分15秒
経度 149度16分35秒

麻賀多神社の住所「成田市台方」だと出る。
緯度 35度46分35.3秒
経度 140度17分0.35秒

| mayufuru | 2009/08/30 23:41 | URL | ≫ EDIT

ある事を検索していたら、逗子に神武寺というお寺がある事を知りました。
しかも聖武天皇の命で作られたそうで。
大変びっくりしました。
でも神社ではなくてお寺なんですよね。
天皇が関わるのは神社というイメージだったのでなんだか不思議。
ここのところいろいろなものがつながっていくので面白いです。
まゆみさんのブログから目が離せません。

| 瑠奈 | 2009/08/31 21:16 | URL | ≫ EDIT

四魂のことを調べていたら、「なおひ」に関して「一霊四魂」でウィキに出てました。ご参考まで。

| aligeon | 2009/08/31 21:17 | URL | ≫ EDIT

瑠奈さん、たくさんある神宮寺もそうですよ、

神社を寺が乗っ取ったのか、封じ込めたのか、手を打ったのか、いわゆる神仏習合なのか。難しい。お水取りの二月堂も神社がありますよね。

| mayufuru | 2009/08/31 21:42 | URL | ≫ EDIT

aligeonさん

ウィキみました。ありがとうございます。

「大本神諭とは何ですか」の

”ちょく(直、勅?)にかかる”

この直は、”心は、天と繋がる一霊「直霊」(なおひ)”になるのかもしれませんね。
それがまた直日に。
王仁三郎は、人間の心だけではなく森羅万象がこの一霊四魂から成り立っていると説いて一霊四魂の多くの著作を残したともありますね。

奇魂(くしみたま)なんですが、カタカムナウタヒの暗号解読のクシを思い出しました。
奇を「き」と読めば「鬼」にもなります。



| mayufuru | 2009/08/31 21:42 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/2574-d5aebedc

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT