インフルエンザのワクチン強制接種へのコメント
森さんは普段からよく勉強されているので参考になるかと思います。
.....................................................................................................................................
■Commented by 中嶋森 at 2009-10-26 20:04 x
まゆみさん、こんにちは。新型インフルエンザワクチンの法定接種化要望の元記事読みました。この日経の記者はあんまり予防接種法に詳しくない方か、もしくは日経は読売と同じでワクチン推進派でしょうから、あえてそのような表現にしたのかもしれませんが、「はしかワクチンのように接種を法律で義務付け」というのは間違いです。既に予防接種法は改正されていて、義務接種だった全てのワクチンは努力(推奨)接種になっています。麻疹も強制ではなく現行、努力接種です。ただ接種しないと病院や教育機関で差別は受けますから、事実上強制のようになってはいますが、強制ではありません。そこの表現はとても重要で、皆さんによく理解していただきたいところです。法定接種→義務というような考えを持たないでいただきたいです。法律のことばは、文言にのまれ易い人をうまくからめとろうとする打算と、反発する人をあぶりだす傾向があると思います。法定接種化されても断固、義務ではない、だから受けないと、私は断固としてのぞむつもりです。
努力接種と任意接種では、何が違うかというと、前者が公費で後者が自費で接種ということになります。もし副作用被害があった時、公費接種の場合国が補償しなくてはなりませんが、自費の場合は製薬会社から補償を受けることになります。額面も変わってきます。新型インフルワクチンに副作用被害の見込みが多いのなら、国は公費接種化したくはないでしょう。けれども、実際の現行の公費接種ワクチンによる副作用報告は、医師や保健所などで封じ込まれています。医師が、これはワクチンの副作用ではありません、と言えば、副作用と認められません。インフルエンザワクチンが努力接種になる場合、副作用と認めないよう、医師はより国家権力によって教育を受けることになるかもしれませんね。もちろん直接的な言葉による指導ではしないでしょうが、巧妙に仕組まれていくでしょう。季節性のインフルワクチンも後から努力接種にする(→以前のように学校での集団接種)というつもりなのか、とも思いました。新型ワクチンの接種強化をする際、季節性のインフルワクチンだけ取り残されるわけがない、と思うので。法律上無理があります。どうも解せないおかしな話です。
.....................................................................................................................................
- 関連記事
-
- 電離層を暖めるのは氷河期のため?それとも…
- MIMIC検証
- インフルエンザのワクチン強制接種へのコメント
- インフルエンザのワクチン強制接種に反対します。
- 資料(MIMICと台風)
| 未分類 | 20:29 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑
季節性インフルで年間1万人死んでいるアメリカが
死亡者1000人たらずで非常事態宣言なんて非常に怪しい・・・
これが、もし生物兵器と認定されれば「国民保護法」がつかえますね!
h ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/hogohousei/hourei/hogo.html
| Ku_uu | 2009/10/26 20:59 | URL | ≫ EDIT