PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース


夕方、月と星がとても近くて、さっき調べたら木星だった。


タミフルで 長妻厚生労働大臣に要望書
NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック)  浜 六郎
http://npojip.org/sokuho/091027.html


鳩山さんの所信表明演説、歴代の首相では一番良かった。
①~⑥までの後だけリンクしておきます。
最後が一番良かったかな。

鳩山首相 所信表明演説⑥
http://www.youtube.com/watch?v=TG47AJuLBi4


大自在
『理工系出身の鳩山由紀夫首相はきのうの所信表明演説で、“尊敬するアインシュタイン博士”の言葉を引用した。「人は他人のために存在する。何よりもまず、その人の笑顔や喜びがそのまま自分の幸せである人たちのために。そして、共感という絆[きずな]で結ばれている無数にいる見知らぬ人たちのために」 「戦後行政の大掃除」を強調し、後世の歴史家から改革断行を評価されるような、強く大きな政権を目指す、と首相は訴えた。アインシュタインの言葉も含め、首相の高揚感が伝わる演説でもあったろう ただし、こんな中国の名言がある。「言は文を貴ばず、当を貴ぶのみ」と。言葉に飾りはそれほど重要ではなく、肝心なのは内容という意味である。 』

大自在っていい言葉。



27日午後7時56分頃、福岡、山口県境の関門海峡で、
海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国籍のコンテナ船が衝突。

<自殺者>9月は2475人
『9月の自殺者が2475人(男1750人、女725人)だったと発表した。8月比29人減で、今年に入ってからの月別では最少となった。ただし、1~9月の累計は08年同期比741人増の2万4846人で、12年連続で年間3万人を上回るペースが続いている。』

・・・・・

忍者さんがみつけてくれたもの。
私には絶対探せないものをいつも見つけてくれるね。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/27/62/b0086362_22381930.jpg',280,210,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

「立石楽」立石天満社

『杵築市山香町の立石天満社で「立石楽」(県指定無形民俗文化財)が11日1日9時半から開かれる。立石楽は、特徴的な腰みのとのぼり旗を背負い、胸に抱えた太鼓をたたきながら舞う民俗芸能。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に舞ったのが始まりと言われる。後継者不足のため、立石天満社秋季大祭での奉納は1997年以降途絶えていた。しかし、地元立石小では2004年から立石楽に詳しい講師を招き、練習を重ね、復活させた。今年は4、5、6年生の21人が稽古の成果を披露。打ち子がおはやしに合わせて、太鼓を鳴らし、軽快に舞う。』


写真がきれいだな、やっぱり。
どうして忍者さんがみつけるものは写真がきれいなんだろう。

山香って山家かな、
もしかしてサンカかな?
石の民?

立石という名前の陶芸家の知り合いがいて、
彼の焼きものをいくつか持っているんだけど、
青がものすごくきれいだよ。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/27/62/b0086362_22463450.jpg',175,251,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

軽妙な踊りを繰り広げる諸鈍シバヤのカマ踊り

『26日、瀬戸内町諸鈍の大屯神社 国の重要無形民俗文化財「諸鈍シバヤ」が26日、瀬戸内町諸鈍(加計呂麻島)の大屯(おおちょん)神社であった。住民や大勢の観客が集まり、平家の落人が約800年前に伝えたとされる民俗芸能を楽しんだ。出演者はすべて男性で、紙の仮面をかぶって演じるのが特徴。保存会が旧暦9月9日に毎年開いている。8月には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産リストの登録候補になった。男衆は近くの浜でみそぎを済ませた後、躍動感のある棒踊りや、シシを退治する「シシキリ」など、多彩でユーモラスな演目を次々と披露。大太鼓を響かせて豊作を祈る「タカキ山」で締めると、大きな拍手に包まれた。』


9だね。
面白い名前ばかり。
加計呂麻島って沖縄にもなかった?
見た目が中国、沖縄っぽい。
紙の仮面をかぶるのは節分、能、歌舞伎に通じるのかも。

「タカキ」って「高木神」かな?



http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/27/62/b0086362_2350946.jpg',360,270,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
黒点1029



関連記事

| 未分類 | 21:31 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

わあ、私も月の隣りにある星何かなあ?って今日見てたんです。
木星だったんですね。
調べようと思ったけど、それよりまゆみさんが早かった。
ありがとうございます。

| 瑠奈 | 2009/10/27 22:08 | URL | ≫ EDIT

10月26日、旧暦9月9日は重陽節、九九は中国語の久久と同じで長久平安を意味します
故宮の間数は9999、重陽節は菊の鑑賞会が開かれ、菊花酒を飲み無病息災を願います。
高いところに登る重陽節、秋の収穫祭の時期、月と菊の露地物と秋桜の美しい季節です。
12年に一度廻ってくる幸運の木星は来年の1月18日までですね

| Ku_uu | 2009/10/28 00:23 | URL | ≫ EDIT

伊勢神宮:式年遷宮を前に、宇治橋架け替え
h ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20091028k0000m040127000c.html
架け替え工事がほぼ終わり、全容を現した宇治橋=三重県伊勢市の伊勢神宮内宮で2009年10月27日午後2時10分、撮影

| hiromi | 2009/10/28 01:23 | URL | ≫ EDIT

国民に勇気…文化功労者の元横綱大鵬・納谷さん
h ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091027-OYT1T01248.htm?from=main1
角界では初めての顕彰。史上最多32回の優勝を誇る大横綱は「大変なものをもらった」と背筋を伸ばし、喜びをかみ締めた。

裸一貫から手にした幸せを分かち合おうと、社会貢献活動を続ける。日本赤十字社に寄贈してきた献血運搬車「大鵬号」は、今年9月に70台目を数えた。

「相撲は伝統文化。力士は芸能人ではない。けいこしかないんだ」

素晴らしい人は、ほんと素晴らしい行いをするんですね。
真摯な人柄を感じます。

| hiromi | 2009/10/28 01:29 | URL | ≫ EDIT

しつこいかもしれませんが。。。

「感慨無量です」文化功労者の審良静男さん
h ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/091028/trd0910280014000-n1.htm
免疫システムの中では脇役と考えられていた「自然免疫」の仕組みを次々と解明し、自然免疫の活性化が獲得免疫の働きに影響していることを突き止めた。

読み難い名字なので調べてみたら、「あきら」さんでした。
「自然免疫」とか「自然治癒力」など、もっと認知されるといいな、と思います。

| hiromi | 2009/10/28 03:43 | URL | ≫ EDIT

瑠奈さんも見てたんですね。

| mayufuru | 2009/10/28 14:43 | URL | ≫ EDIT

Ku_uuさん、幸運の木星だとは知りませんでした。

| mayufuru | 2009/10/28 14:44 | URL | ≫ EDIT

hiromiさん、新しい橋はいいですね。

「大鵬号」70台目ってなかなか出来ないことですね。

「あきら」つながりですね。

| mayufuru | 2009/10/28 14:48 | URL | ≫ EDIT

おはようございます。
PC開けてメールチェックも自分のブログも新聞もほったらかして
真っ先にここへやってきました。
昨日の夕方、お月様と木星みました。思わず写真取ったけれど、
望遠もないから、かなりボケてる。。。
まぁ、いいかってかんじです。
写真とるのに夢中だったのか、どうしてだかわかりませんが、
子供のジャケットをなくしてしまったみたいです。。。
あ~ぁ、いい人に拾ってもらっていたらいいんだけれど。。。

「あきら」つながりですよね。やっぱり。。。

| hiromi | 2009/10/28 18:02 | URL | ≫ EDIT

hiromiさん、ありがとうございます。hiromiさんのブログもシンプルで分かりやすくて元気で、いいですね。

| mayufuru | 2009/10/28 20:08 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/3063-69dc82e1

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT