PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

リンゴに関する資料


リンゴの栽培が難しいのはアダムとイヴが原因?

「こんなふうに議論になるときは、
何か大きなメッセージが隠されていると考えます。」

と書いたけれど、皆さんからのコメントを読むと、それが姿を現してきたようです。
これらの情報を元に今から考えてみます。
今日は忙しくて書けないと思うのでリンゴに関するものがあれがコメントください。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_15354645.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


......................................................................................................................................

Commented by hiromi at 2009-10-28 19:58 x
語源の方から、アプローチ。
りんごの語源・由来

りんごは、古く中国を経由して渡来し、西欧系のリンゴの普及以前に日本でも栽培されていた。
林檎は中国語で、「檎」は本来「家禽」の「禽」で「鳥」を意味し、果実が甘いので林に鳥がたくさん集まったところから、「林檎」と呼ばれるようになった。
「檎」は、漢音で「キン」呉音で「ゴン」と読まれることから、「リンキン」や「リンゴン」などと呼ばれ、それが転じて「リンゴ」となった。
平安中期の「和妙抄(わみょうしょう)」では、「リンゴウ」と読んでいる。
また、中国語で林檎を「苹果(pingguo)」とも呼び、「林檎(リンゴン)」と「苹果(pingguo)」が混ざり、「リンゴ」と呼ばれるようになったとも考えられている。
http://gogen-allguide.com/ri/ringo.html

西洋リンゴの原産地はコーカサス地方だそうです。 そのルーツが単語の中に現れていないかヨーロッパの諸言語でリンゴをどう言うか調べてまとめてみました。
すると ヨーロッパ北部+内陸部とヨーロッパ南部の大きく2つのタイプに分かれているのがわかります。
前者はリンゴそのものを意味する *ab(e)l と言う印欧祖語から派生したグループ。 
後者はラテン語 melum 古代ギリシャ語 melon から派生したグループでトルコ語,ハンガリー語やさらにフィンランド語,エストニア語も後者がルーツでのように見えます。
ヨーロッパ南部はさらに, フランス語やスペイン語, イタリア語にある pom- のタイプもあります。 こちらはラテン語の peponem  古代ギリシャ語の pepon から派生しており, これはカボチャの pumpkin にもその面影が見えます。
melum, melon, peponem, pepon はどれも「ベリー類以外の果実やウリ類」を意味します。

http://www.eigo21.com/etc/kimagure/054.htm
このHPには、いろいろな言語のリンゴの単語が載っているので、比較すると面白いです。

スペイン語では、リンゴは、Manzana(マンサナ)です。語源は不明で、ラテン語のmala Matiana(紀元前1世紀の農学者の名前にちなんでつけれたリンゴの一種の名前に由来するという説が有力)

でもなんかしっくりこない。。。もっと他にありそうな気がする。。。

おもしろいのが、のどぼとけのことを、
Manzana de Adan(アダムのりんご)というんですよ。


Commented by 瑠奈 at 2009-10-28 23:16 x
りんご=知恵の実って言われてますよね。

このサイト主の解釈が面白かったです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/4966/adamunorinngo.html


Commented by maka at 2009-10-29 23:02 x
まゆみさんの最後の太字の意見、おもしろいな~。
それで辞典を調べてみました。[apple]リンゴは赤いというのが日本のイメージであるが、黄色いものや青いものも多い。リンゴはNEW YoRK市のシンボルで、ニューヨーク市のことを the Big Apple という。
[the apple of discord]ギリシャ神話、争いのリンゴ(Erisが婚礼の席へ投げ入れ、女神たちが争った黄金のリンゴ:Trojan Warの原因)


Commented by D at 2009-10-30 00:03 x
アダムとイブの話に出てくる果実はザクロだったという話もありますね。


Commented by ぽぷら at 2009-10-30 11:57 x
こんにちは。
ざくろでは日本の神話とギリシャ神話に黄泉の国でそこの食べ物を食べたために戻れなくなるという共通性のある話がありますね。
http://www.st.rim.or.jp/~cycle/MYTH.HTML


Commented by ume at 2009-10-30 11:03 x
おはようございます。お疲れさまです。

・・・・・最近、子供が「せいんとおにいさん」(漫画)を買って来たので、便乗して読んでたんですが、巷に滞在している仏陀とキリストが、リンゴ狩りのバスツアーに行きまして、(^^;)キリストが女の子にリンゴなんか食べちゃダメとか言っていて、仏陀が知恵より自我の方が厄介だと言っている落ちが付いていたんですが、両方が合体してトテモ厄介なこの世界って気もしますだ。(^^;)


Commented by momo at 2009-10-30 16:46 x
・・・・・
リンゴといえば・・・エチレンンガスしか思い浮かばない(笑
エチレン(科学用語でエテンだそうです。エデン??)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3


Commented by hiromi at 2009-10-30 19:39 x
私の勝手な想像ですが・・・
スペイン語のManzana(マンサナ)って、不思議な感じがするんです。
すごくポピュラーな食べ物なのに、長い単語なんです。
2つの単語が合わさってる感じで、ManとZanaに分かれるイメージがあります。

Manは、mana(マナ)かmano(手)かな。。。
manaだったら、まさに神から与えられた食べ物だし、ぴったり。
Zanaは、sana(健康な)が変化したんじゃないか、という気がしました。
スペイン語では「z」は、英語の「th」と同じ「θ」の発音ですから、「s」に近いし。。。
zanaから始まる単語にzanahoria(サナオリア)というのがありますが、これはにんじんのこと。アラブ語に由来します。

以上は私の勝手な解釈なので、本当かどうかはわかりません。。。

今は、リンゴといえば、Manzanaなのですが、辞書には、Pomaというフランス語やイタリア語につながる単語があり、リンゴの意味ですが、使われていません。
昔は使われていたと思うのですが、Manzanaの方が一般的に使われるようになったが、面白いです。
Manzanaの方がスペインというかイベリア半島の原住民(ローマ人が来る前の住民)の言葉に近いのかも知れません。

.....................................................................................................................................




関連記事

| 未分類 | 15:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんばんわ
りんご沢山届きましたねー。我が家も主人の実家が千曲市なんで
この時期になると沢山のりんごが届けれますが、18号の影響が気になってました。リンゴといえば・・・エチレンンガスしか思い浮かばない(笑
エチレン(科学用語でエテンだそうです。エデン??)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3



| momo | 2009/10/30 16:46 | URL | ≫ EDIT

私の勝手な想像ですが・・・
スペイン語のManzana(マンサナ)って、不思議な感じがするんです。
すごくポピュラーな食べ物なのに、長い単語なんです。
2つの単語が合わさってる感じで、ManとZanaに分かれるイメージがあります。

Manは、mana(マナ)かmano(手)かな。。。
manaだったら、まさに神から与えられた食べ物だし、ぴったり。
Zanaは、sana(健康な)が変化したんじゃないか、という気がしました。
スペイン語では「z」は、英語の「th」と同じ「θ」の発音ですから、「s」に近いし。。。
zanaから始まる単語にzanahoria(サナオリア)というのがありますが、これはにんじんのこと。アラブ語に由来します。

以上は私の勝手な解釈なので、本当かどうかはわかりません。。。

| hiromi | 2009/10/30 19:39 | URL | ≫ EDIT

今は、リンゴといえば、Manzanaなのですが、辞書には、Pomaというフランス語やイタリア語につながる単語があり、リンゴの意味ですが、使われていません。
昔は使われていたと思うのですが、Manzanaの方が一般的に使われるようになったが、面白いです。
Manzanaの方がスペインというかイベリア半島の原住民(ローマ人が来る前の住民)の言葉に近いのかも知れません。

| hiromi | 2009/10/30 19:44 | URL | ≫ EDIT

momoさんとhiromiさんのコメント、記事に追記しますね。

| mayufuru | 2009/10/30 21:44 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/3075-91d2560a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT