PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

やっぱりニュートリノ振動実験をしていたよ。


23日の直線雲の発振検証”にも追記しましたが、shigeさんが調べてくれて

やっぱりニュートリノ振動実験をしていたことがわかった。
勘は見事的中!
ありがとう、shigeさん。



3百キロ先で素粒子観測 茨城から岐阜への照射成功
『高エネルギー加速器研究機構などの研究グループは25日、茨城県東海村にある世界最高性能の大強度陽子加速器施設(J-PARC)から打ち出した素粒子「ニュートリノ」を、約300キロ離れた岐阜県飛騨市神岡町の観測装置「スーパーカミオカンデ」で観測することに初めて成功したと発表した。ニュートリノは物質を構成する最小単位である素粒子の一つ。物質やエネルギーが存在する理由や宇宙の起源などを知る上で重要だが、ほとんどの物質を通り抜けてしまうため、研究や観測が難しい。グループは24日午前6時ごろにほぼ光速のニュートリノをJ-PARCから照射。約千分の1秒後、スーパーカミオカンデのセンサーがとらえたことを確認した。今後は打ち出すニュートリノの量を増やすなどし、さらに観測しやすい条件に改良していく。』

スーパーカミオカンデでJ-PARC加速器からのニュートリノの初検出に成功
http://www.kek.jp/ja/news/press/2010/T2KfirstEvent.html


面白いことが閃いた。


二つの画像をみてください。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201002/26/62/b0086362_0172027.jpg',400,308,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
直線雲と

http://pds.exblog.jp/pds/1/201002/26/62/b0086362_0174084.jpg',400,372,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ニュートリノ振動実験コース

ほぼ平行になっているでしょ。
ほぼ平行して雲が出たということは、昨日の記事でも書いたように、
やっぱり、”見えない地球内部を空が映し出してくれている”ということになる。
そして茨城沖の雲の固まりもやっぱり「J-PARC」の実験を映し出していたんだよ。
直線雲の前日22日の茨城沖の二度の発振は
「J-PARC」の加速器でガンガン作っていたころじゃないかな。

22~25日の発振とドンぴしゃり。



関連記事

| 未分類 | 00:13 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

聞いた話で裏は取れてないが、信楽にMUレーダーの実験で人工ダウンバースト現象の生成に成功したという事だ。時折、気象レーダーに現れる真円の雲がそうらしい。

| あれこれ | 2010/02/26 05:39 | URL | ≫ EDIT

この一直線状態の雲,何度か見た記憶があります。
去年台風とMIMICの検証をしていたとき,日本付近のこの角度で,
流れができていましたよね。
まるで壁にぶつかって遮られているようだなと思いました。

| 桂香 | 2010/02/26 11:37 | URL | ≫ EDIT

最近保険の説明を聞く機会がありました。
先進医療に関する保障の中で,
ガン細胞にピンポイントで照射できる治療があり,その施設を作るには広大な土地が要るため都会には作れない。
という話が出てきました。

加速器だな,と思いました。
こういった施設も,気象や災害に無関係ではないかもしれませんね。

| 桂香 | 2010/02/26 11:48 | URL | ≫ EDIT

こんにちは、タイミング良くニュースが見つかってよかったです。
昨日のKeKのニュースには
「2009年中にビーム調整はほぼ終了し、2010年に入ってからニュートリノビームを本格的に
神岡に送り始め、スーパーカミオカンデにおいて24日のJ-PARCニュートリノ初検出に至った
。」 とあって2010年に入ってから本格的にというのも気になりますね。
昨年のビーム調整とはやはり照射しながらの調整だと思うのでその影響がどの位か分からな
いけど気になるところです。

J-PARC Newsの各号の中頃に「加速器運転計画」がありますが、3月の加速器
運転計画では青の3GeVの後、グレーの50GeVでハドロン又はニュートリノ標的の調整
運転がベタであるのも気になりますね。  
h ttp://j-parc.jp/ja/news/2010/news-j1002.html
こちらが2月です。
h ttp://j-parc.jp/ja/news/2010/news-j1001.html

| shige | 2010/02/26 12:22 | URL | ≫ EDIT

★あれこれさん、MUレーダーは何度か記事にしてますが、一昨年の夏の丸い輪のときもMUレーダーだと書きましたが、人工ダウンバーストはありえそうです。丸い輪が出たあと、あちこちで雷や突然の豪雨でしたから合いますね。

MUレーダーの記事二つだけ載せておきます。

地球を包む電磁波の網
http://cocorofeel.exblog.jp/12029655

『南極昭和基地にPANSYレーダーが設置されれば,既設の北極のEISCATレーダー,京都大学による滋賀県信楽町のMUレーダー(MUR)とインドネシアブキティンギの赤道大気レーダー(EAR)と合わせて,地球を縦断する大型大気レーダー観測網が完成します。』

閉じ込められた神が動きだした? その34 (関市、魚、武、電磁波、MUレーダー、HAARP、鉱山)
http://cocorofeel.exblog.jp/12022525

丸い輪の電磁波の影響と思えるニュース。
<魚大量死>岐阜県関市の武儀川でアユなど5万匹浮く

| mayufuru | 2010/02/26 13:57 | URL | ≫ EDIT

★桂香さん、素人でも研ぎ澄ましていれば必ずみえてくると思いますよね。

医療施設の加速器も気になりますが、ニュートリノ振動実験のために作り出す人工粒子の数は桁が違いますから、やはり実験が気になります。J-PARCのニュートリノビームは世界最大の強度です。

| mayufuru | 2010/02/26 14:05 | URL | ≫ EDIT

★shigeさん、ありがとうございます。

ニュートリノビームにとっても今年は岩戸開きなのかも知れませんね。(笑
リニアコライダーの件もあるのでガンガンやりそうです。

| mayufuru | 2010/02/26 14:15 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/4692-40f0792c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT