PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

玄米について


http://pds.exblog.jp/pds/1/201002/26/62/b0086362_1915897.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


まずNYさんからいただいたメールから。

----------------------------------------

---Original Message---
Sent: Thursday, February 25, 2010 10:07 AM
To: mooncafe
Subject: お茶とオイルの注文です


ふるいちまゆみ様

・・・・・・

それから、ずっと前のこと(昨年6月)ですが、まゆみさんがブログで紹介されていた、
玄米が有害物質ばかりでなくミネラルも体外へ排出してしまう、という件で、
玄米を食べ続けたところ、爪がもろくなって割れやすくなったとお知らせしましたが、
御記憶にありますでしょうか。

その後、継続して玄米を食することがなく、その後の経過をお知らせすることができませんでした。
最近、また、玄米を毎日食べるようになり(なにしろ、私はあの玄米の香りと食感がたまらなく
好きなのです)、昨年11月から食べ続けるようになったところ、出ました、です。爪の欠けが。
「間違いだらけの健康常識」のHPを見ながら、改めて悩んでいるところです。
このまま食べ続けて短命を覚悟するか、玄米の魅力をあきらめるべきか、と。

まあ、結論は、毎日食べるのではなくほどほどにすべき、というところでしょうか。。。。

----------------------------------------

以上。

去年2月に20年近く食べてきた玄米食を止めようと決心し
「食の見直し」と題して記事をいくつか書きましたよね。
ただ私の場合は一日一食玄米でした。(食事は二食です。)

あれから玄米は食べていません。
玄米の食感は確かにいいですよね。
外で数回食べただけで家では一度も焚いていません。
七分つきか白米に雑穀を入れるかで食べています。

爪で思い出したことがあります。
そういえば私も似たようなことがありました。
まさか玄米とは思ってもいなかったけれど
そうかも知れない。

90年代ころから爪が割れる?ことがときどきおきました。
割れるというよりも、爪の端っこに裂け目ができてはがれるのです。
爪は健康にみえるのに理由が思い当たらず考えた末にワインだと思ってた。
当時一時期ワインを飲み始めたころで量は少なくても
肝臓に負担がかかっているのかと思っていた。
私の中では爪=肝臓があったからです。
ずっとワインのせいかと思っていたけれど
飲まなくなってからも起きるので、何だろうと不思議でした。

玄米止めてから爪が割れるようなことは起きていませんね。
もしかして一度くらいあったかもしれませんが。
私の中で絶対的な「玄米=健康」の図式があったのでしょうね。

先に書いたように玄米と言っても一食のみだったので
あとはパンとかパスタとかがほとんどなのでまだ良かったのかなと思います。

「食の見直し」にも書いたように、結局ほどほどがいいのではないでしょうか。
病気になったときとか、体質改善やデトックスのために、
しばらく玄米に切り替えるとか、そういう使い方がいいのかも知れません。

長期間玄米を食べている方で何か意見があれば教えてください。


16年ぶりに食の見直し
http://cocorofeel.exblog.jp/10390046
常識の非常識 (食の見直し その2)
http://cocorofeel.exblog.jp/10395580
食の見直し その3
http://cocorofeel.exblog.jp/10396129


七分つきも止めて白米にしようかな。


追記
読者の方が消えたサイトと同じ内容を紹介しているサイトを探してくれました。

第 16 回  自然塩に含まれる苦汁分(ニガリ)は、人体には有害である
http://www2.ocn.ne.jp/~kahiro/index61_016.htm



関連記事

| 未分類 | 19:19 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

まゆみさん こんばんは。

貴重な情報ありがとうございます。

玄米の弊害で調べてみたら下記のHPをみつけました。
短期間で病気の治療には効果が大ですがアク(フィチン酸)による弊害を寿命の先取りと表現されています。
ttp://nozomimagic.fc2web.com/genmai.htm
半年ほど玄米が良いと信じて食べ続けてきたのでちょっとショックでした。そろそろやめようかな。
あと玄米の害よりニガリの自然塩の害による短命化の方がはるかに深刻だそうです。その他興味深い記述が下記のHPにありました。
ttp://www.global-clean.com/html/akude-minerarubusoku_02.html
食品のアクというものは回復の力にはなるようですが回復後の常用は避けたほうが良いようですね。

| 774 | 2010/02/26 20:34 | URL | ≫ EDIT

食の見直し その3
http://cocorofeel.exblog.jp/10396129

で紹介した下のサイトが消えています。もしかして圧力があったのかもですね。一部しかコピペしてなくて全部しておけばよかった。良いことが書いてあったのに。

『⑯ 自然塩に含まれる苦汁分(ニガリ)は、人体には有害である。』
http://horebore.2.pro.tok2.com/sp1-16.html

『苦汁分を利用して豆腐を作ったのは先祖の知恵であり、苦汁分の害を消す為の一つの手段だったのです。苦汁分の持つ性質が、大豆の蛋白質に働いた結果が豆腐です。 豆腐は、苦汁分が働いてしまった結果ですから、苦汁分の性質は無くなり、人体に対しては無害となるのです。 そのように、先祖は工夫しながら苦汁分の害を消して食べていたのです。そして、料理とか漬物には、苦汁分を含んでいない塩を食べてきました。 

| mayufuru | 2010/02/26 21:02 | URL | ≫ EDIT

流下式塩田法の開発者であり、塩作りの大家と呼ばれていたのが西本友康という人物で、国内における塩作りの指導者でありました。 その塩作りの大家であった西本先生自身が、「自然塩に含まれる苦汁分(ニガリ)は、人体に対して有害である。」と言われていたのですから、西本先生が生きておられる時には、苦汁分(ニガリ)を含む塩が良いと宣伝する人はいませんでした。しかし、西本先生が亡くならた後に、・・・』

以上。

去年の記事を追記しておきました。

| mayufuru | 2010/02/26 21:06 | URL | ≫ EDIT

774さん、下のサイトは去年紹介しました。
にがりのほとんどない天然塩も紹介していますのでごらんになってください。
七分つきもやめてすべて白米にしようかな。

| mayufuru | 2010/02/26 21:15 | URL | ≫ EDIT

海の精を作っている人たちから、にがりがアレルギー体質改善によいとききました。といっても15年も前ですが。
う~ん、どうなんでしょう?

私は白米も玄米も、それぞれ好きです。別の食べ物だという感じがします。
玄米はよく噛むようになるという効果もありますよね。

| 太陽の子 | 2010/02/26 21:33 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん ありがとうございます。
真生塩ですね。いままで アク=ミネラルと思い込んでいたのですがアク≒ミネラル流失(デトックス) とは不覚でした。岩塩の価値にも無頓着でした。健康志向が不健康を招くなんて悲劇ですね。
体調がもどりつつある(体の冷えが徐々に取れてきた)のでとても良いヒントをいただきました。感謝です。

| 774 | 2010/02/26 21:36 | URL | ≫ EDIT

こんばんは
玄米を食べていたことがありますが、過去に体調を崩して食べ物がのどを通らなくなったことがありました。
その時は一ヶ月ぐらい蕎麦ばかり食べて暮らしました。結構いい加減な安い蕎麦でしたが、不思議と体調が戻りました。それ以来麺類はほとんど蕎麦になってしまいました。
僧侶の修行でも食されると聞いたことがあります。少なくともラーメンよりは健康的ですね。

| az | 2010/02/26 22:43 | URL | ≫ EDIT

『⑯ 自然塩に含まれる苦汁分(ニガリ)は、人体には有害である。』

以下のサイトで読めたので使ってみてはどうでしょうか。
h ttp://www.archive.org/web/web.php

このページの白枠にURLを貼り付けて「Take Me Back」をクリックすると
キャッシュがあれば閲覧できます。

ファイルはサイズの大きな物は消えている事が多いですし、
画像も消えている場合がありますが、文章中心のページなら
数年前のものでも確認できる事があります。

私が知ってるページはここ位ですがログサイトは他にもあるとは思います。

| xiangwu | 2010/02/26 23:19 | URL | ≫ EDIT

★xiangwuさん、ありがとうございます、助かります。

| mayufuru | 2010/02/26 23:45 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、こんばんは。
一昨年秋から昨年冬まで玄米を食べていましたが、12年ぶりにインフルエンザに罹り、その後体調をひと月以上も崩してから、玄米は止めました。どうやら体調不調の原因は、玄米食のせいかもと、感じたからです。
今は普通に白米を食べています。元々あまり顔色が良い方ではありませんでしたが、玄米を食べていた頃はさらに顔色が土色になったような気がしました。


| あさみ | 2010/02/27 00:35 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、地震お見舞い申し上げます。大きな被害がなくて、よかったです。
玄米や食の見直しの記事、大変興味深く拝見しました。
若いころは、かなり玄米を食べていました。今は母が噛めないので、白米にしていますが、酵素玄米というのも検討していたところでした(酵素玄米は用具や作り方が難しく、なかなか手が出せずに数年。。)
ずいぶん、思いこみやなにかが、まだまだあるものだと改めて思っています。これからは、もっとそういうものが開示され、解かれて行くんでしょうね。
いつも、ありがとうございます。

| めっちぇ | 2010/02/27 11:24 | URL | ≫ EDIT

記事にも追記しましたが、読者の方が消えたサイトと同じ内容を紹介しているサイトを探してくれました。

第 16 回  自然塩に含まれる苦汁分(ニガリ)は、人体には有害である
http://www2.ocn.ne.jp/~kahiro/index61_016.htm

| mayufuru | 2010/02/27 12:13 | URL | ≫ EDIT

azさん、あさみさん、めっちぇさん、今は健康ブームの時代ですから、ブームには利害が大きくからんできますから、そう考えるとかなり気をつけていかなければいけないですね。

めっちぇさん、お見舞いありがとうございます。

| mayufuru | 2010/02/27 12:52 | URL | ≫ EDIT

太陽の子さん、よくわからないけれど、にがりも玄米と同じで体質改善のために一時期とるのはいいのかも知れません。ただ体質改善のために良いという長期間のデータがきちんと出てるかですね。

| mayufuru | 2010/02/27 12:54 | URL | ≫ EDIT

みなさまこんにちは。某Gクリーンの塩についてひとつ。
そこの某塩と醤油、味噌を1年半以上摂取していたましたが、体調をくずしましたよ。私は普段家にいるので外食しておらず、肉魚などもほとんど食べない生活です。その塩にして半年位で慢性の腰痛、関節痛筋肉痛になり、皮膚が弱く吹き出物が出やすくなり白髪が多発して、やっと塩に気がついてやめました。
海水塩とにがりを摂取して4ヶ月、腰痛がちょっとありますが体は軽くなり、肌はだいぶ健康的な質感に戻りました。完全なミネラル不足でした…。

海水とミネラルバランスの事についての野人さんのサイト
ttp://ameblo.jp/muu8/entry-10147737293.html

| melon | 2010/02/27 16:32 | URL | ≫ EDIT

melonさん、「食の見直し その3」をごらんになってください、そこにKTさんのおすすめの値段も手ごろな「天外天塩」のことが出ています。

| mayufuru | 2010/02/27 16:45 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/4694-3ca2e5af

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT