玄米について

まずNYさんからいただいたメールから。
----------------------------------------
---Original Message---
Sent: Thursday, February 25, 2010 10:07 AM
To: mooncafe
Subject: お茶とオイルの注文です
ふるいちまゆみ様
・・・・・・
それから、ずっと前のこと(昨年6月)ですが、まゆみさんがブログで紹介されていた、
玄米が有害物質ばかりでなくミネラルも体外へ排出してしまう、という件で、
玄米を食べ続けたところ、爪がもろくなって割れやすくなったとお知らせしましたが、
御記憶にありますでしょうか。
その後、継続して玄米を食することがなく、その後の経過をお知らせすることができませんでした。
最近、また、玄米を毎日食べるようになり(なにしろ、私はあの玄米の香りと食感がたまらなく
好きなのです)、昨年11月から食べ続けるようになったところ、出ました、です。爪の欠けが。
「間違いだらけの健康常識」のHPを見ながら、改めて悩んでいるところです。
このまま食べ続けて短命を覚悟するか、玄米の魅力をあきらめるべきか、と。
まあ、結論は、毎日食べるのではなくほどほどにすべき、というところでしょうか。。。。
----------------------------------------
以上。
去年2月に20年近く食べてきた玄米食を止めようと決心し
「食の見直し」と題して記事をいくつか書きましたよね。
ただ私の場合は一日一食玄米でした。(食事は二食です。)
あれから玄米は食べていません。
玄米の食感は確かにいいですよね。
外で数回食べただけで家では一度も焚いていません。
七分つきか白米に雑穀を入れるかで食べています。
爪で思い出したことがあります。
そういえば私も似たようなことがありました。
まさか玄米とは思ってもいなかったけれど
そうかも知れない。
90年代ころから爪が割れる?ことがときどきおきました。
割れるというよりも、爪の端っこに裂け目ができてはがれるのです。
爪は健康にみえるのに理由が思い当たらず考えた末にワインだと思ってた。
当時一時期ワインを飲み始めたころで量は少なくても
肝臓に負担がかかっているのかと思っていた。
私の中では爪=肝臓があったからです。
ずっとワインのせいかと思っていたけれど
飲まなくなってからも起きるので、何だろうと不思議でした。
玄米止めてから爪が割れるようなことは起きていませんね。
もしかして一度くらいあったかもしれませんが。
私の中で絶対的な「玄米=健康」の図式があったのでしょうね。
先に書いたように玄米と言っても一食のみだったので
あとはパンとかパスタとかがほとんどなのでまだ良かったのかなと思います。
「食の見直し」にも書いたように、結局ほどほどがいいのではないでしょうか。
病気になったときとか、体質改善やデトックスのために、
しばらく玄米に切り替えるとか、そういう使い方がいいのかも知れません。
長期間玄米を食べている方で何か意見があれば教えてください。
16年ぶりに食の見直し
http://cocorofeel.exblog.jp/10390046
常識の非常識 (食の見直し その2)
http://cocorofeel.exblog.jp/10395580
食の見直し その3
http://cocorofeel.exblog.jp/10396129
七分つきも止めて白米にしようかな。
追記
読者の方が消えたサイトと同じ内容を紹介しているサイトを探してくれました。
第 16 回 自然塩に含まれる苦汁分(ニガリ)は、人体には有害である
http://www2.ocn.ne.jp/~kahiro/index61_016.htm
| 未分類 | 19:19 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑
まゆみさん こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
玄米の弊害で調べてみたら下記のHPをみつけました。
短期間で病気の治療には効果が大ですがアク(フィチン酸)による弊害を寿命の先取りと表現されています。
ttp://nozomimagic.fc2web.com/genmai.htm
半年ほど玄米が良いと信じて食べ続けてきたのでちょっとショックでした。そろそろやめようかな。
あと玄米の害よりニガリの自然塩の害による短命化の方がはるかに深刻だそうです。その他興味深い記述が下記のHPにありました。
ttp://www.global-clean.com/html/akude-minerarubusoku_02.html
食品のアクというものは回復の力にはなるようですが回復後の常用は避けたほうが良いようですね。
| 774 | 2010/02/26 20:34 | URL | ≫ EDIT