PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

雨もカミナリも歌っている


http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_20185063.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


沖縄は昨夜から、もう、もう、ものすごい雨、
道路は川と池のよう。洪水レベルの雨。
ここ何日か風が異常に強く、空もそうだけど妙な天候。
友人は人工的な感じがすると言っていた。
車が水没しそうになりながら友人と北谷まで出かけてきた。

東京から見えた方々と稲妻の中、ずっとおしゃべり。
素敵な時間だった。
出来るかぎりのアドバイスが出来たと思う。

ということで、あとで大払い祝詞奏上する予定。

8日の「超高音は何に触れるんだろう」についての
すずさんとのやり取りを掲載します、というか、ほとんどすずさんのコメント。
すずさん、ありがとう。

-----------------------------------------
Commented by すず at 2007-08-10 02:19 x
私もリラ自然音楽を習いに行ってるんですよ。
はじめてCDでリラヴォイスによる集団リラのサウンドを聞いたとき、不可思議精妙な美しさに驚きました。みんな勝手な音程でアーとやってるのに音が濁らないんです。森の音、樹液が流れる音、風で樹がさらさらいう音、星座が奏でる音というかんじ。

由有子さんの声も、すごく透明できれい。でもジャズやポップスが好きだった私は、はじめは曲がださくてなんだこれ、と思っていました。でも聴けば聴くほど好きになり、悲しくもないのに涙が出たり。好転反応も湿疹やら熱が出て寝込んだり吐いたりすごかった。今は反応が内面的な方向に進んでいます。

高周波といえばまゆみさんのCD、まだ購入したばかりですが、ただごとではないものに出会ったと、たまげました。超高周波声ではないですか!「天然」でこんな声出ちゃうんですか・・・

自然音楽とは別の要素があり、はるかな地平とはるかな太古にいざなわれ、DNAがざわざわするようです。声のちから。音霊。これが今後の決め手・・・?

ちなみに超高周波声と超高い声とは違います。超高周波=高倍音は耳に聞こえない超短波。よく聴くと、聞こえる範囲での高周波(倍音)が声に混じって2,3種類聞こえます。鈴がなるような、透明な金属音のような音です。まゆみさんの声はそれがびんびん聞こえます(私は音楽やってたので耳がいいのです)。きっと心身に効くはず。


Commented by mayufuru at 2007-08-10 15:51
すずさん、いろんなこと知ってますね。音楽もやってるんだ。すすさんの私のCDの説明わかりやすいから、宣伝も兼ねて?明日記事にしようかな。

すずさん、私のCDなんだけど、試聴のときに終わった後でもウタヒがずっと聴こえるので、それで注文する方が結構いらっしゃってそれはどうしてなんでしょうね?


Commented by すず at 2007-08-11 00:16 x
いろんなこと知ってるのは知りたがり屋なだけ。何の役にも立ってないです。高周波だの倍音なんて聞いたこともなくたって出る人は出る。ごちゃごちゃ能書き言わない「天然」や「おさなご」のほうが本当のものを受け取れる(カミが降りる)。

終わったあともウタヒがずっと聴こえるというのは・・・ウタヒのヒビキに自分とか場が同調しちゃって、ヒビキの中に居る状態になるんだろうか?このヒビキというのは人間のイメージやなんかじゃなくて、「実在」するものだということ?

似たようなある人の話。自然音楽CDをいつもエンドレスでかけ続けている部屋で、消して出かけ、帰宅したらそれが聴こえたという。そこのおうちは文房具屋さんなので、鉛筆たちやなにかが曲を覚えちゃって歌っていると思ったという。なんかこういうのいいな。

大自然は歌を歌っている!ちいさな草花や鉛筆にいたるまで。愛情をかければかけるほど喜んで歌を歌う。

私も植物やモノに声をかけるようにしてると、木の枝にひっかかったときなど「あっごめん」などというようになりました。使わなくなった家電など捨てるの辛い。ごめんね、ありがとうと言うと、無言のなにかが返ってきて。

ということは・・・ウタヒのCDお持ちの方はエンドレスでかけるといいと思いますよ。意味わからなくても、好きかどうかわからなくてもいいんです。音は微音で充分、自然音楽の方では無音(ボリュームゼロ)でも、波動は働くといっており、夜寝るときも出かけるときもかけるといいそうです。出かけても、部屋が聴いてますから。ただし、機器の負担にならないよう、少なくとも2台で分担して。ウォークマン+イヤホンで充分。MDなどに録音すると波動がカットされてしまうそうです。

普通の音楽がそこまでの力がない(植物やモノにまで届かない、場の浄化力がない)のは、人間の感情や我の波動にとどまり、大自然の発している極超短波(=愛の波動?)じゃないから。

植物などに声をかけるとき、知らず知らず優しい気持ち(たぶん細かい波)になります。それは必ず植物に届きます。そして何かを返してくれます。はじめ恥ずかしかったけど、おはよう、今水あげるね、なんてやってるうち、だんだん自然になりました。

それと詩集もなんかすごいですよ!ほとんど意味わからないけど。ひとつすごい好きな詩があってぞぞぞと寒気がして、いのちの秘密が語られてると思った。どの詩かはナイショ。

-------------------------------------------

■地震
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_18394879.jpg',86,100,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
サンアンドレス断層(カリフォルニア州南部から西部にかけて続く巨大な断層)で
すぐにでも巨大な地震が起きると科学者が予想

■豪雨・洪水・トルネード
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_1840427.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
南アジアの洪水
食物と水が欠乏、破れかぶれの南アジア洪水の被災者たち
インド、バングラデシュ、ネパールで3100万人の人に影響
インドの荒廃は全ての季節の収穫を脅かし食物不足の恐れ
インドとバングラデシュでは何千もの村が水中、病気が蔓延
犠牲者数は木曜日に2,000を超えた
ビハールでは約75,000世帯の家が完全、部分破壊
農地の110万ヘクタールが水浸し、1400万人に影響
バングラデシュは今尚1000万人が屋外にいる
土地の40パーセントが水浸し
160万エーカーの収穫は完全にまたは部分的に損害

http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_18432547.jpg',100,75,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
スイス、ドイツ 豪雨で全域で旅行と輸送を中断、24時間の降雨量記録
イタリア ミラノ、フローレンスなど北部の都市の多くで暴風雨

グアテマラ 豪雨に起因する泥流で5人の子供が死亡
ペンシルバニア、ノースダコタ 豪雨記録
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_18402152.jpg',100,78,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
オハイオ 三つのトルネード

■津波
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_18404494.jpg',100,66,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
レバノン 最新の調査で破壊的な津波の危険性が間近にある状態と判明。

モザンビーク 壊滅的な洪水、サイクロン、かんばつから復旧
しかし、10月までに最高550,000人が厳しい食物不足に

■気候変動
ウィスコンシン 目まぐるしい天候
7月は干ばつで砂嵐、8月は激しい雨、2週前、南ウィスコンシンはまた干ばつ
今日はまたひどい雨、洪水

■熱波・山火事
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_18411455.jpg',160,106,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
モンタナ
アラバマ、ノースカロライナ 高温記録

■火山
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_18414627.jpg',100,75,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
グアテマラのFuego火山、噴火

■その他
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_1842139.jpg',188,125,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
カナダのスティール山、ユーコン史上最も大きい崩落
アメリカの浜辺の水はバクテリア、ウイルス、寄生虫で汚染され、
700万人が毎年病気になるとの見積もりが出された

http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_18422471.jpg',94,100,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
イスラエルで発見された古代ビザンティウム教会
考古学者はハンガリーの8百万前の森林を発見


http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/11/62/b0086362_18423684.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
Some Variable Stars Cloak Themselves from View
Most stars shine with a brilliant light, barely changing for billions of years. Others vary in brightness dramatically, dimming and brightening in a period of days, weeks or months. One class, called R Coronae Borealis are erratic in their cycles of brightening and dimming, and now astronomers think they know why: they're hiding behind a dusty blanket.
関連記事

| 未分類 | 18:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ブログに載せていただき、恐縮しています。一番気がひけたのは自分のやってることの宣伝になりがちだったこと。でもこれにふれないと感想も言い切れなくて、ふうさん(会ったことあるのかな?)に肩をおされて書いてしまいました。
一箇所気になるのですが、「愛の波動?」に?をつけたのは、「愛」も「波動」も安易に使われて汚れてしまっているので、どうも使いたくなかったのです。「愛」=「無私であること」と自然音楽の方ではいいます。それで「無私の波動」では日本語としてヘンなので、「無私の愛」に替えたいと思います。

古代人はことさら愛といわなくても、そのもののなかで、自然と一体になって暮らしていたのでしょう。CDはDNAを目覚めさせるのかも。

そして自然は、ただただひたすら無私で、ヒビキ、ウタっており、受け取る人もまた完全なる無私でなければ、その通り道(発信する役)にはなれないのでしょうね。

もうひとつ、ウタヒCDの活用ですが、職場でも無音でかけ続けるといいと思います。人間関係などが改善されるかもしれませんよ。特に繁華街などは悪想念の溜まり場なので、ポータブルCDを持ち歩くといいとおもいます。

| すず | 2007/08/12 11:18 | URL | ≫ EDIT

すずさん、このコメントも記事のほうに載せますね。ありがとう。

| mayufuru | 2007/08/12 14:00 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/638-e555275d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT