考えさせられる話、ふたつ

マウス画
■子供たちは王侯・貴族か
『サッカーのワールドカップ期間中のことです。料理番組を見ていたら、一人のお母さんがサッカーボール型のスポンジケーキを作り、「こうしたら、子供たちに喜んで食べてもらえるんですよ」と言っているのを観ました。私は古い人間なのかもしれませんが、「喜んで食べてもらえる」という言葉に強い違和感を覚えたのです。・・・先日、永六輔氏のラジオを聴いていたら、これまたおかしなことを学校に申し入れる母親の話が紹介されていました。学校給食で、「うちの子供に食事前に『いただきます』と言うのを止めさせてほしい」というのです。理由は、「給食費を払っているのだから」。この放送があったら、「いただきます」を言うべきかどうかをめぐり、聴取者の間で大論争が繰り広げられたとのことです。「食堂で、『いただきます』、そして、『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに、『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」という事例が紹介されていました。』
*喜んで食べてもらえる?
給食費を払っているのだから「いただきます」を言うのはおかしい?
いや~、これは驚きました。
知らないところでこういうことが起きているんですね。
皆さんご存知でしたか?
なんていうか、子供をモノのように扱う親もいる反面、
過保護をはるかに超えた過敏すぎる親もいたりですが、
しかし一体、何が起きているんでしょう。
差別はいけないということで習字の評価の丸(一重丸とか三重丸とか)を
同じような数にしている小学校のニュースをみたことがあって
どうしてこれが差別になるのか唖然としたけれど、
要は学校よりも親がいけないんじゃないでしょうか。
先生たちはPTAの顔色をみながらびくびくしてるんでしょうね、きっと。
何かあるとすぐ訴えられるし。
■お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から
『お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、・・・』
*実験で事前に大量の紙幣を見せられた被験者たちは、
経験を楽しむ能力のスコアが低かったそうなんです。
これって凄く分かります。
パソコンと似てるところもあるかもしれない。
パソコンしてるとお腹が空かないでしょ。
電磁波を食べてるみたいな感覚がありますよね。
あ~、危ない、危ない。(私自身に対して言ってること)
余談ですが、
子供もそうだけど欲しいオモチャを与えられるよりも
何もないほうが創造力に長けているものね。
子供って本当に凄いですよね。
なんにもなくてもいつまでも遊んでられるでしょ。
みんな子供だったのに、大人になるともう出来なくなる。
お金持ちの人って何処か淋しい顔をしてる人が多いような気がする。
お金っていくらあっても満足できないんですよね。
幸せって精神的な満足だと思ってるから、
お金持ちで幸せな人がいるとしたら理由は別のところにあると思う。
精神的な満足といっても人それぞれだけど、人間は向かう方向が決まっていると思う。
| 日記 | 01:16 | comments:15 | trackbacks(-) | TOP↑
同感です まゆみさんいいこと書くなー
最近 拝金主義や感謝を小さく見る人達が増えたと感じております
それらや利己主義者は美しくありません
酷い世の中ですが 酷い世の中だからこそ人間は助け合い 感謝して生きなければならないと思います
| ゴイメスト | 2010/08/20 01:40 | URL |