PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

考えさせられる話、ふたつ



マウス画


■子供たちは王侯・貴族か
『サッカーのワールドカップ期間中のことです。料理番組を見ていたら、一人のお母さんがサッカーボール型のスポンジケーキを作り、「こうしたら、子供たちに喜んで食べてもらえるんですよ」と言っているのを観ました。私は古い人間なのかもしれませんが、「喜んで食べてもらえる」という言葉に強い違和感を覚えたのです。・・・先日、永六輔氏のラジオを聴いていたら、これまたおかしなことを学校に申し入れる母親の話が紹介されていました。学校給食で、「うちの子供に食事前に『いただきます』と言うのを止めさせてほしい」というのです。理由は、「給食費を払っているのだから」。この放送があったら、「いただきます」を言うべきかどうかをめぐり、聴取者の間で大論争が繰り広げられたとのことです。「食堂で、『いただきます』、そして、『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに、『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」という事例が紹介されていました。』

喜んで食べてもらえる?
給食費を払っているのだから「いただきます」を言うのはおかしい?
いや~、これは驚きました。
知らないところでこういうことが起きているんですね。
皆さんご存知でしたか?

なんていうか、子供をモノのように扱う親もいる反面、
過保護をはるかに超えた過敏すぎる親もいたりですが、
しかし一体、何が起きているんでしょう。

差別はいけないということで習字の評価の丸(一重丸とか三重丸とか)を
同じような数にしている小学校のニュースをみたことがあって
どうしてこれが差別になるのか唖然としたけれど、
要は学校よりも親がいけないんじゃないでしょうか。
先生たちはPTAの顔色をみながらびくびくしてるんでしょうね、きっと。
何かあるとすぐ訴えられるし。


■お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から
『お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、・・・』

実験で事前に大量の紙幣を見せられた被験者たちは、
経験を楽しむ能力のスコアが低かったそうなんです。
これって凄く分かります。

パソコンと似てるところもあるかもしれない。
パソコンしてるとお腹が空かないでしょ。
電磁波を食べてるみたいな感覚がありますよね。
あ~、危ない、危ない。(私自身に対して言ってること)

余談ですが、

子供もそうだけど欲しいオモチャを与えられるよりも
何もないほうが創造力に長けているものね。
子供って本当に凄いですよね。
なんにもなくてもいつまでも遊んでられるでしょ。
みんな子供だったのに、大人になるともう出来なくなる。

お金持ちの人って何処か淋しい顔をしてる人が多いような気がする。
お金っていくらあっても満足できないんですよね。

幸せって精神的な満足だと思ってるから、
お金持ちで幸せな人がいるとしたら理由は別のところにあると思う。
精神的な満足といっても人それぞれだけど、人間は向かう方向が決まっていると思う。



関連記事

| 日記 | 01:16 | comments:15 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

同感です まゆみさんいいこと書くなー
最近 拝金主義や感謝を小さく見る人達が増えたと感じております
それらや利己主義者は美しくありません
酷い世の中ですが 酷い世の中だからこそ人間は助け合い 感謝して生きなければならないと思います

| ゴイメスト | 2010/08/20 01:40 | URL |

人はパンのみにて生きるにあらずですね

少し前からモンスターペアレンツという言葉が登場していましたが、本当に父兄の方にもいろんなことを学校へ申し入れる方たちが増えているんだろうなと思います。
もっと前には今はPTAが学校のことをなんでも教育委員会に言いつける時代だという話を人から聞いて驚いたことがあります。
これもずっと前ですが、まったく別の地域の方で、ちゃんと毎日宿題出してくれるいい先生だったのに母親たちが署名を集めて辞めさせる運動を起こし、まったくその理由がわからなかったと話している方もいました。

>パソコンしてるとお腹が空かないでしょ

パソコンがない頃は私は本を読んでいると食事を採るのをよく忘れていてその度に体調をわるくしてました。(笑)

| ぽぷら | 2010/08/20 07:32 | URL | ≫ EDIT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/08/20 09:07 | |

私も「喜んで食べてもらえる」に違和感ありました。
その放送見てました。
なんでそんなに媚売ってるの、と。
子どものご機嫌取りばっかりしてる親って結構いるんだろうな。で、こういう親が「いい親」って思われてる。
永六輔さんのラジオの話も知ってました。
訳がわからないですよね。
お金払ってるんだから、感謝の言葉はいらない?って?そういう問題じゃないでしょうに。
うちにはまだ就学年齢の息子達がおりますけけど、
確かに学校の先生の中にはなんだかびくびくしてる
ような先生もいます。
堂々としてらっしゃる方ももちろんいますけど。
特に「いじめ」にはものすごく敏感で、
私から見れば、大したことないじゃない、って
いうような事までいちいち報告してきたり、
大げさに話し合ったりします。
極端な親が存在するからなんでしょうね。
逆にちょっと気になった事も質問しにくいです。
なんか大げさにとられそうだし、五月蝿い親だと思われそうで。
もっと毅然として欲しいな、って思うけど
それ以上に変な親が増えて来ちゃったんでしょうか。

| 瑠奈 | 2010/08/20 09:15 | URL | ≫ EDIT

食作法してました

まゆみさん、おはようです。この給食の話はもちろん知ってます。給食代を払わない人も結構いるようですね。
私たちの子供時代、給食はとてもまずかった。毎日がいやでいやでしかたがなく、家に帰ってから母親の作る食事が本当にありがたかった覚えがあります。
現在は給食が非常においしくて、家の食事より学校のほうが良いのだという。母親もがんばって欲しいものです。
世間にはいろいろな人がいます。「いただきます」という事を拒否する人が私の周りにはいないので、その理由は理解できませんが、おそらく極少数だと思います。
私の中学・高校時代は仏教系の学校だったので、食事前に必ず食作法を唱えさせられました。
「本当に生きんが為に、今この食をいただきます。与えられた天地のめぐみを感謝いたします。いただきます。」(今でも覚えているところが怖いな・・・・)
これは給食ではなく、皆が家から持ってきた弁当に対して唱えたわけで、金の問題ではありません。人間が生きていくために、やむを得ず家畜を、あるいは生物を、そして自然界の生態系を傷つけていることを戒める仏教の教えだったと思います。この点、仏教の考え方はいいなと思いましたね。金を払えば良いだろうというその種の思い上がりは、いずれ自分に返って来るでしょう。
「いただきます」の本当の意味を教えてあげないといけませんね。

| mayo | 2010/08/20 10:02 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、おはようございます。

「いただきます」をめぐり大論争?!
全然知りませんでした。
屁理屈もいいとこですね(呆)

そんな事を言う親には
「なら、お金も払っていりませんから自分で弁当持たせてください」と言ってやりたいです。

感謝の気持ちとか、お互い様とか・・・その人たちには死語なんでしょうか?

| 石玉 | 2010/08/20 11:56 | URL | ≫ EDIT

四〇年前、四十五年程前は、地域に子供が一杯いた。

その当時の人口はイカ程だったのか。

今は、一億二千万人程だと言われてイルが。

現実に、子供のすがたは見かけなくなってイルのに。

何かが増えたのか?

突然、老人が増えるというのもオカシナ話だ。

ナニカが増えた?

子供の姿をほとんど見かけナイ現実で。

| あかとんぼ | 2010/08/20 12:44 | URL | ≫ EDIT

Re: 皆さん、コメントありがとうございます。


★ゴイメストさん

>酷い世の中ですが 酷い世の中だからこそ人間は助け合い 感謝して生きなければならないと思います

はい、そう思います。沖縄はまだ助け合いがしっかり生きている場所ですね。

★ぽぷらさん

>パソコンがない頃は私は本を読んでいると食事を採るのをよく忘れていてその度に体調をわるくしてました。(笑)

私はそこまで熱中して読まないので大丈夫です。熱中してると下を向く時間が永く首に負担がかかるのもあるかも知れませんね。

★瑠奈さん

放送みられたんですね。変な時代になりましたね。私なんか買い物してもついありがとうの言葉が出てしまいます。

★マヨさん

仏教系の学校だったんですか、それもいいですね。私は人をみるとき最初にみるのが食べ方です。食べ方の汚い人は付き合いたくないですね。

>「いただきます」の本当の意味を教えてあげないといけませんね。

同感です。いただきます、ごちそうさま、いい言葉ですよね。ごちそうさまというと母は確か、「よろしゅう、召し上がれ」?とか言ってましたね。

★石玉さん

ほんと屁理屈もいいとこですよね、ちょっと信じられません。これも欧米化なんでしょうか?
そういう親はもちろん給食を作ってくれる人にも感謝をしてないんでしょうね。

★あかとんぼさん

子供は家でゲームをしてたりするから外であまりみかけないんじゃないでしょうか。私は地域のお年寄りと子供のふれあいをみたいです。

| まゆみ | 2010/08/20 15:47 | URL |

私もお金を払ってるんだから・・・などの理由で
「いただきます」や「ありがとう」が消えていく事は、納得いきません。 
勿論「いただきます」の習慣がなくなることは無いと思っています。

私は記事で紹介のテレビも見ていないのですが、
「喜んで食べて貰える」が「喜ばせたい」だったら・・・と、考えます。 
子供や家族に作る料理に限らず、料理をする時は食べる人を思い、
喜ばせたい気持ちを込めると思います。
それは単に見た目ではなく、栄養や健康などを願う気持ちも入っています。
語尾の違いで雲泥の差ですね。
そして、昨今の子供の機嫌を窺う親、トモダチ親子などに嫌悪感を感じています。

| chaico | 2010/08/20 18:46 | URL | ≫ EDIT

よろしゅう、に反応。

私の母も「ただいま」と言うと「よろしゅう、おかえり」とか言ってました。
よろしゅうって何かほっこりして良いですね(^^)

| 石玉 | 2010/08/20 23:18 | URL | ≫ EDIT

Re: 石玉さん

どういう意味なんでしょうね。

| まゆみ | 2010/08/20 23:48 | URL |

本当にどういう意味でしょうね?
自分が言うとしたら、と考えてみました。

「相手のことを我が身のように思いやる心」でしょうか。

おやすみなさい。

| 石玉 | 2010/08/21 00:59 | URL | ≫ EDIT

Re: 石玉さん

今度、母に聞いておきます。前も聞いたような気もするんですけどね。

| まゆみ | 2010/08/21 02:16 | URL |

まゆみさん、おはようございます。
今、実家に電話して聞いてみました。
「いただきます」
「よろしゅう、おあがり」でした。
そして、それを言っていたのは母ではなく父だそうです(汗)

意味は?と訊いたら、「今、お父ちゃんおらへんから、又訊いておいたるわ」との事でしたが
多分、遠慮せんとしっかり食べなさいという意味じゃないかなと言ってました。
そして徳島(四国)の方言じゃないかって・・・

| 石玉 | 2010/08/21 11:34 | URL | ≫ EDIT

Re: 非公開さん

私の母は大阪だけど、今度聞いておきますね。

| まゆみ | 2010/08/21 22:51 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT