PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース 1


パソコンをメンテナンスに出して昨日は一日遊んで
ネットから三日近く離れるとやはりブログ書くのが面倒になるけれど
パソコンにかなりの時間をとられる感覚がありますね。
でも梶川さんのインタビューをしっかり読めたのは嬉しかったです。

さてニュースです。

20100829at14p.jpg
洪水1カ月、依然80万人孤立=南部の被害甚大-パキスタン (時事)


チリ鉱山事故 新たな救助案で作業期間短縮の可能性 (CNN) 

早く救出されるといいですね。
閉じ込められた身になって想像するだけで辛くなります。
hiroは日本のトンネル技術で救助すればいいのにと言ったので
私はチリは銅の世界一の産地だから技術は高いんじゃないかと返事した。
実際はそうなんでしょうね。


20100829at19p.jpg
火山が410年ぶり噴火=住民1万2000人避難-スマトラ島 (時事)

410年ぶりは凄いですね。
コロンビアのGaleras火山も噴火。


turkey_14.jpg
トルコ 地すべりで12人死亡


Mike-Hollingshead1_strip2.jpg
Mike Hollingshead氏撮影

ネブラスカで撮影された霧虹ですが美しいですね。
これから霧虹の季節になるそうです。

霧虹(ウィキ)


もんじゅ、つり上げ器具に不具合 装置落下トラブル (東京新聞)


20100828132750.jpg
真っ黒なバッタ、木津川市で発見 脱皮環境で変色印刷用画面を開く(京都新聞)

今度は真っ黒なバッタか。


PcF008260139-1_l.jpg
干潟のカニ 3種が新種 県民おなじみ 実は貴重 (沖縄タイムス)

このカニ見たような気がする。


有害金属の有無、容易に判定 光るタンパク質を利用 (47ニュース)


AIC201008270027.jpg
タイの空港でスーツケースから子虎発見 (CNN)

この可愛い虎をみて
日本語で大切なものを虎の子というじゃないですか、
それを思い出しました。


縄文時代の道具で加工、木柱復元 石川・真脇遺跡で実験 (朝日)

縄文の人たちは仕事が丁寧だったんですね。
日本人の特質は縄文?


img_2010082700284.jpg
水中で直立続けるゴマフアザラシ 鶴岡市立加茂水族館で人気者に (山形新聞)

ひょうきんもののアザラシ君だ。


飼い主の足音、犬は聞き分ける? 京大グループが実験 (朝日)

私は友達や知り合いの車、バイク音が聞き分けできます。(笑



関連記事

| 未分類 | 22:02 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

虎の巻とはトーラーの巻物、つまり「モーセ五書」を書き収めた巻物の事を指すようです。だから虎の子はトーラーの子ですが、意味は不明です。

| あれこれ | 2010/08/29 23:29 | URL | ≫ EDIT

Re: あれこれさん

トーラーの巻物、子、面白いですね。

| まゆみ | 2010/08/30 16:51 | URL |

「虎」という字

構成=「Τタウ」+「Λラムダ」+「Ψプサイ」+「Λラムダ」
合成=「虎」
「ΤΛ」=「トーラー」(旧約聖書以前)12か条の金科玉条。黄金の金玉の条文・戒め。
「虎」を「とら」と読むのは「トーラー」と同じ。
なぜか。
金科玉条は、12の黄金の金玉が付いた「ガラガラ」「神社の巫女さんが振る鈴」のようなもの=虎の皮を剥ぐと、その毛皮の模様は黄金色の金科玉条と同じ形になるから。
「ΨΛプサイラムダ」これは「ペラ」と読む。「Ψプサイ」は数値変換(カバラ)で数字の「7」、漢数字の「七」で示される。「Ψ」と「七」は形が同じ。古代日本ではこれを「ペ」といった。意味は「女陰」「たくさんの星・文字」「たくさんの字で書かれた条文」。「字」は中世に「ナ」と読んだ。「女陰」を古代「ペ」と呼んだ(これは方言に今も残る)。この「ΨΛペラ」は合成すると「木」になる。虎の毛皮は黄金色の金科玉条が木のように見える。英語の「ピラー」の字源だろう。
「Ψ」=「七」=「ナ」、全て同じ字である。順番は「Ψ」→「ナ」→「七」。カタカナは「古代ギリシャ語」から直接派生している。これが原日本語。これにあとから漢字を当てた。漢字自体がギリシャ語の合成で作られている。ひらがなは漢字を崩して、最後に作られた。(元々、漢字も象形文字であり、起源は古代エジプトと同じ。)
参考:「艮」=「Αアルファ」+「Σシグマ」+「Τタウ」+「Λラムダ」=「ΑΣΤΛ」=「アストラ」=「うしとら」。

以上より、古代日本では「虎」のことを「とらぺら」と呼んだ。

今、巷で「カタカナ」を廃止せんとする悪辣な陰謀が存在しているようであるが、断固許さん。この期に及んで、まだお前達はハム族物部の歴史改竄隠蔽をしようというのか。その思考が世界を滅亡に導いている事に気付け。

| カバラ数 | 2010/09/07 19:43 | URL | ≫ EDIT

Re: 「虎」という字

カバラ数さん、「カタカナ」の廃止の動きがあるんですか?

| まゆみ | 2010/09/08 14:22 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT