ニュース(赤い雨)

[特報]フレッド・ホイル博士の霊に捧げる:インドに降った赤い雨の中の細胞が 121度の温度の下で繁殖し、銀河にある光と同じ光線スペクトルを発した( In Deep)
*まず個人的な「赤」に共時性です。(笑
(yasuさ~ん、赤だよ。メッセージ?)
パンスペルミア説は私も少し知ってます。
121度で繁殖するのに普通の室温では繁殖しないそうなんです。
この『発光スペクトルと似た場所のひとつに、一角獣座の
原始惑星状星雲である赤い長方形星雲がある』そうなんですが
一角獣というのが今の時期。意味深ですね。
地球にある火星の隕石は大気層の中を通過してくるのに
隕石内部の温度は摂氏50度を越えないそうなんです。
50度超えないなら人間も乗れますね。
そう、まるで隕石UFOみたい。
なんていうか、ある種、神の乗り物みたいにも思えませんか。
人類のDNAも乗り物で運ばれてきたといわれてますが
(赤い雨にはDNAは含まれてないそうです。)
普通に考えれば彗星かも知れませんね。
次にホメオパシー。
ホメオパシーの科学的根拠や治療効果を全面的に否定し、
「荒唐無稽」と批判した日本学術会議の金澤一郎一郎会長は
宮内庁皇室医務主管とあるので、天皇の主治医なんですね。
単なる医師会の話ではなかったですね、なるほど。
”閉じ込められた神が動き出した?シリーズを”はもちろん、
記事に書いて来た事が全部つながってますね。
ワシントンポストには主治医のことが書かれてます。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,

神木:樹齢400年の杉の巨木倒れる 宮城・鹿島神社境内(毎日)
*時間があれば別記事で書きます。

新潟で北東アジア議長会議(新潟日報)
郵便事業、完全民営化で「赤字年3千億円」 総務省試算(朝日)
農業就業人口、5年で22%減…最大の落ち込み(読売)
暴れザルに懸賞金20万円 静岡・三島、被害者81人に(朝日)
*三島というのが意味深。サルは申ですからね。
信仰的な日の記念か 年号刻まれた紡錘車出土 太田・間之原遺跡(東京新聞)
『県埋蔵文化財調査事業団などは一日、発掘調査を進めていた太田市龍舞町の間之原(あいのはら)遺跡で、平安時代の年号などが刻まれた石製の紡錘(ぼうすい)車が出土したと発表した。年号が刻まれた物が見つかった例は少なく、今回が全国で四例目。同事業団は「当時の文化様式などを知る上で非常に貴重な資料」としている。紡錘車とは、糸を紡ぐ際に繊維を巻き付けてねじるための道具。出土した紡錘車は、中央に穴が開いており、直径は上面が約四センチ、下面が約三センチ。厚さは一センチ程度で、重さは約三十四グラム。下面には、平安時代の年号を表す「天長七年(八三〇年)正月(一月)三日」の文字が、反時計回りに刻まれていた。・・・』
円周率5兆ケタ、長野の会社員が計算に成功(読売)
『長野県飯田市の会社員近藤茂さん(55)が、自作のパソコンで小数点以下5兆ケタの円周率計算に成功し、フランス人技術者が2009年末に達成した約2兆7千億ケタの世界記録を大幅に更新した。・・・』

長孫皇后-名君に深く愛された、真に美しい妻(大紀元)
- 関連記事
-
- ニュース
- 閉じ込められた神が動きだした? その80 (ひっくり返る?)
- ニュース(赤い雨)
- ニュース
- ニュース
| 未分類 | 01:00 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑
宮城鹿島神社の大杉転倒
今晩は にしばる です
隣町ですが、あの時の強風は台風並の強さでしかも子どもの頃は別として、雷というか、雷鳴も閃光も凄まじいものがありました。ものごごろ付いてない幼児が恐れおののくならまだしも、あれだけ荒れ狂った自然界の脅威を感じたのは初めてかも、超大型の台風とか、2年前の岩手宮城内陸地震なみでした。
自宅周辺では大きな被害はなかったものの、田んぼのイネは結構倒れましたね、収穫直前ですが、これが今年の農作の結論になるのでしょうかね。早稲種のコメ出荷時検査でも高温障害で乳白米が多くて1等米はゼロとローカルニュースで聞きました。
翻って、7日は雨交じりの天気で暫らくぶりに真夏日にならず凌げましたが、仙台や宮城県南から南は相変わらずのようですが、この地ではあの荒天がきっかけで熱帯から離脱したのだと感じました。
mayo博士のおっしゃる上海高気圧圏から脱したのかな?
| にしばる | 2010/09/08 02:14 | URL |