PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その80 (ひっくり返る?)


このブログも引越し当初とは違い、なにやらおかしくなってきてます。
ブログ内で「閉じ込められた神が動き出した」?で検索するとゼロ!
19時27分、検索できるようになりました。

20100907k0000e040046000p_size5.jpg
神木:樹齢400年の杉の巨木倒れる 宮城・鹿島神社境内(毎日)

昨日の桂香さん情報のこのニュースで書きます。

鹿島神社は1200年前に創建され坂上田村麻呂の東征伝説とつながるそうです。
そしてここにも要石があります。
やっぱり要石は陣地取りの象徴、
元々の神を封じ込めるものじゃないでしょうか。

鹿島といえば、春日、藤原。
それらの崩壊を意味するような出来事に思えます。
最近、白色の動物に関するニュースが続き、白色の鹿のニュースもありましたよね。
なんのメッセージだろうと思っていたら…
主祭神のタケミカヅチは白い鹿に乗ってきたそうです。

前にもちらっと書きましたが、杉=剣の象徴だと思ってます。
なので戦の神、戦で征服した地の神社には杉の大木が御神木となっているはずです。
もちろん男性的なものの象徴ともいえます。
杉=剣の象徴の元はプラズマなんです。

坂上田村麻呂の風貌は赤ら顔でヒゲは黄色、ヨーロッパ系の血筋か、
あるいは蝦夷の血が混ざっているのではないかとの説を書きました

坂上田村麻呂といえば、坂上田村麻呂に敗れて降伏、その後、処刑された、アテルイとモレ。
アテルイは古代東北の英雄。
アテルイ

モレは諏訪のモレヤみたいだと書きました。
アテルイは高句麗っぽいと書きました
アルタイは「アテルイ」に似てるとも書きました

7月に発生した千葉県北東部を震源地とする地震では鹿島市は震度5弱でした。
そこでまたアテルイを『閉じ込められていた先住民の神の縄が解けた?』と題して書きました。
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社のことも。
その鹿島神宮にはアテルイの首と首桶が祀られていると言われています。

小沢さんは「閉じ込められた神」?の追記
では、小沢さんの郷里の水沢はアテルイの本拠地だと書いてあります。


あとで、例の「トンボ」「赤とんぼ}の言葉がいくつも出てきた
「○○とは何ですか」について私の感想を書きます。
ひっくり返るようです。



関連記事

| 未分類 | 13:33 | comments:18 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

はじめてコメントしますm(__)m

はじめまして。
いつも「つながっているこころ」を楽しく読ませていただいていますm(__)m
最近、気になることがあるのですが、妙に火山の噴火が多くなっているような気がします。http://red.ap.teacup.com/terumitsubeya06/この←ブログでは火山や地震のことを専門に取り上げてくれているのですが、やはり最近は地殻の動きが活発なようです。LHCの実験の影響でしょうか。それとも、もっと別の原因があるのかもしれませんね。

| ヤマダ | 2010/09/08 17:19 | URL |

私のPCではブラウザにFirefoxを使っているのですが、よく見るページが自動的にリストアップされていて、
「つながっているこころ2」もリストの中に入っていたはずなんですが、なぜか消えてしまいました。リストから削除なんてしてないのに。
ほぼ毎日見てるはずなのに。なんだか変です。

| 瑠奈 | 2010/09/08 18:20 | URL | ≫ EDIT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/09/08 19:21 | |

坂上田村麻呂と鹿

こんばんは。
坂上田村麻呂と言えば京都の最大観光地「清水寺」の
説明には必ず出てきます。
田村麻呂が妻の安産の為に鹿を求めて東山に来たそうです。
鹿の血が安産に効き目があるということで。
でも延鎮(えんちん)というお坊さんに殺傷を止まるように
説得されて、そのお話に感動したそうです。
遠征が成功に終わり帰京後、田村麻呂は清水寺の観音菩薩を
信仰するに至った、というお話です。

| りり | 2010/09/08 22:25 | URL |

淡路島の昔話に、ポルトガル沖の大西洋に隕石が落下し、その影響による強烈な波動がマントルを通じて、反対側の琵琶湖付近に到達し地殻を押し上げ、その衝撃により琵琶湖の形の地塊が、現在の淡路島まで吹き飛ばされたという話があるそうです。

それで、9月5日の午後3時10分頃にコロンビアのサンタンデール地域に落ちた隕石の影響で鹿島神社の樹齢400年の杉の巨木がひっくり返ったような気がします。竜巻でという理由は周りの状況を見る限りあり得ません。

| あれこれ | 2010/09/08 23:44 | URL |

Re: はじめてコメントしますm(__)m

ヤマダさん、はじめまして。

ぶっ飛びブログ読んでいただいてありがとうございます。はい、確かに火山噴火が多いですね。頭の中では統計とってます。リンク先が見れないのですが、アドレスが間違っていないでしょうか。

地殻の動きが活発なのはいくつもの原因が重なっているでしょうね。

| まゆみ | 2010/09/08 23:55 | URL |

Re: タイトルなし

瑠奈さんとこまで波及してるんでしょうか。少し前も管理室に入れなくて大変でした。やっと入れても記事がアップできなくて。

| まゆみ | 2010/09/08 23:57 | URL |

Re: 元住民

非公開さん、帰り道が酒匂川?

| まゆみ | 2010/09/09 00:00 | URL |

Re: 坂上田村麻呂と鹿

こんばんは、りりさん。りりさんは歴史に詳しいですよね、私はさっぱりです。いつもお話、ありがとうございます。

| まゆみ | 2010/09/09 00:03 | URL |

Re: あれこれさん

え~!面白い話ですね。

| まゆみ | 2010/09/09 00:06 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/09/09 04:02 | |

リンクが繋がらない件

http://red.ap.teacup.com/terumitsubeya06/
多分これでリンク先を見ることができると思います。
ダメでしたら、少し面倒だと思いますが、下の名前で検索をかけてみてくださいm(__)m
てるみつ部屋BLOG Ver.6.0

| ヤマダ | 2010/09/09 09:37 | URL |

Re: リンクが繋がらない件

ヤマダさん、今度はみれました、ありがとうございます。良く調べていらっしゃいますね。

| まゆみ | 2010/09/09 14:11 | URL |

ひっくり返り

最近、個人的に「ひっくり返り」について考察していたので
驚いています。

「ぐれん」、というやつでしょうか。

ひっくり返りと裏返りの違いについて不毛に悩んでいたもので。。(Θ_Θ;)
今日は9/9。渦うずの日みたいです。


| midorinohitomi | 2010/09/09 18:32 | URL | ≫ EDIT

Re: はい

非公開さん、一度そんな凄い川みてみたいです。

| まゆみ | 2010/09/09 22:31 | URL |

Re: ひっくり返り

記事遅れててごめんなさい。

「ぐれん」って何でしょう?

裏返りといえば2007年に太陽がひっくりかえる夢を見ましたよ。びっくりしました。

| まゆみ | 2010/09/09 22:34 | URL |

樹齢2000年、屋久杉倒れる

ニュースがありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100911-00000109-yom-sci

倒れた原因はいまのところわかっていないようですが,
人為的なものでないのなら,見えない世界での何か,
・・・ですよね。

| 桂香 | 2010/09/11 12:53 | URL | ≫ EDIT

Re: 樹齢2000年、屋久杉倒れる

桂香さん、今度は屋久杉ですか、こうなってくると別のことを考えてもいいかもですね。

屋久島といえば、昨日本屋さんで田舎暮らしの雑誌(自休自足だったかな)をいくつか立ち読みしてました。そこに屋久島で暮らしている人たちが紹介されてましたよ。

| まゆみ | 2010/09/11 15:05 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT