閉じ込められた神が動きだした? その80 (ひっくり返る?)
このブログも引越し当初とは違い、なにやらおかしくなってきてます。
ブログ内で「閉じ込められた神が動き出した」?で検索するとゼロ!
19時27分、検索できるようになりました。

神木:樹齢400年の杉の巨木倒れる 宮城・鹿島神社境内(毎日)
昨日の桂香さん情報のこのニュースで書きます。
鹿島神社は1200年前に創建され坂上田村麻呂の東征伝説とつながるそうです。
そしてここにも要石があります。
やっぱり要石は陣地取りの象徴、
元々の神を封じ込めるものじゃないでしょうか。
鹿島といえば、春日、藤原。
それらの崩壊を意味するような出来事に思えます。
最近、白色の動物に関するニュースが続き、白色の鹿のニュースもありましたよね。
なんのメッセージだろうと思っていたら…
主祭神のタケミカヅチは白い鹿に乗ってきたそうです。
前にもちらっと書きましたが、杉=剣の象徴だと思ってます。
なので戦の神、戦で征服した地の神社には杉の大木が御神木となっているはずです。
もちろん男性的なものの象徴ともいえます。
杉=剣の象徴の元はプラズマなんです。
坂上田村麻呂の風貌は赤ら顔でヒゲは黄色、ヨーロッパ系の血筋か、
あるいは蝦夷の血が混ざっているのではないかとの説を書きました。
坂上田村麻呂といえば、坂上田村麻呂に敗れて降伏、その後、処刑された、アテルイとモレ。
アテルイは古代東北の英雄。

モレは諏訪のモレヤみたいだと書きました。
アテルイは高句麗っぽいと書きました。
アルタイは「アテルイ」に似てるとも書きました。
7月に発生した千葉県北東部を震源地とする地震では鹿島市は震度5弱でした。
そこでまたアテルイを『閉じ込められていた先住民の神の縄が解けた?』と題して書きました。
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社のことも。
その鹿島神宮にはアテルイの首と首桶が祀られていると言われています。
小沢さんは「閉じ込められた神」?の追記
では、小沢さんの郷里の水沢はアテルイの本拠地だと書いてあります。
あとで、例の「トンボ」「赤とんぼ}の言葉がいくつも出てきた
「○○とは何ですか」について私の感想を書きます。
ひっくり返るようです。
| 未分類 | 13:33 | comments:18 | trackbacks(-) | TOP↑
はじめてコメントしますm(__)m
はじめまして。
いつも「つながっているこころ」を楽しく読ませていただいていますm(__)m
最近、気になることがあるのですが、妙に火山の噴火が多くなっているような気がします。http://red.ap.teacup.com/terumitsubeya06/この←ブログでは火山や地震のことを専門に取り上げてくれているのですが、やはり最近は地殻の動きが活発なようです。LHCの実験の影響でしょうか。それとも、もっと別の原因があるのかもしれませんね。
| ヤマダ | 2010/09/08 17:19 | URL |