PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

医療を考える(5) 不耕起



マウス画


梶川泰司さんの今日の記事『耕起民族

素敵ですね。

私は福岡正信さんの本を読むまでミミズのことは知っていても
微生物が土を耕し土を肥やすことを知りませんでした。
福岡さんの本に掲載されていた二つ並んだ畑の土の多さが全然違って
なんで土の多さが違うのだろうと、考えて、あっ!とわかったのです。

畑は人間の体と同じ。

体を畑として考えれば微生物が働きやすいように
科学的なものでいじらないこと
無闇に耕さないことです。

身体も微生物が耕してくれます、健康にしてくれます。
これが自然治癒。

そう思います。

,,,,,,,,,,,,,,,,

松本(大瀧)丈二先生の「ホメオパシー医学への招待」を昨日、2ページだけ読みました。
面白いから止まってしまいます。
今日は少し肉体労働?をしたので本はお休み。
また明日にでもホメオパシーを書きます。
借りた「ホメオパシー医学への招待」は返却して、購入しました。

そんなにいろいろ読めるかわからないけれど
(たぶん無理だから目についたとこだけ読もうかな。)
大瀧丈二先生の「現代生物学の基本原理15講」(大学教育出版)も
借りることになってしまいました。
この本は教科書用にわざわざ書かれたものだと知り合いの鍼灸師に聞きました。
教科書もご自分で用意されるなんて、さすがですね。
松本(大瀧)先生も、科学と芸術は同じだと言っておられます!
ボームと同じです、嬉しくなってしまいます。



関連記事

| こころとからだの健康/アーユルヴェーダ/ホメオパシー | 22:23 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/09/09 22:36 | |

Re: よかった!

> 安心して休めます。
> マウス画もいいし(笑

良かった!

| まゆみ | 2010/09/09 22:41 | URL |

不耕起

ご無沙汰しています。
ホメオパシーの件に関しては、
昔、「ホメオパシー医になりたい」と思っていたことも
あったので、なかなか複雑なものがあります。

以前に自然農法と野口整体とマクロビオティックを
テーマにした文章を書いたことがあって、
不耕起とホメオパシーのつながりにも関連する内容
なので、紹介させていただきます。

http://d.hatena.ne.jp/buteikoku/20090827

なお、不適切でしたら、削除してください。
15年前の文章なので、ちと古いかもしれません。

| robert | 2010/09/12 00:01 | URL | ≫ EDIT

Re: 不耕起

robertさん、お久しぶりです。是非読ませてください。今日は眠いので明日読みます。ありがとうございます。

| まゆみ | 2010/09/12 00:08 | URL |

Re: 不耕起

robertさん、読みました。いい文章じゃないですか。その後も「なにもしないこと」について書かれてますか?新しい記事は音楽ばかりでした。

| まゆみ | 2010/09/12 17:20 | URL |

Re:不耕起

お読みいただいてありがとうございます♪
「なにもしないこと」については、その後、書いていません。この文章の前には、「自己治癒力と人間形成」、後には「臨床教育学における依存と独立の問題」という野口整体に関する文章を載せています。

自分のなかでは、この3本の論文を書いて・・・終わってしまいました(TT)
言葉だけでなく、実際の「こと」や「もの」に働きかけて行く方に関心が移ったというか・・・

将来的には、自然農法で農業をやってみたいものです。

| robert | 2010/09/12 21:44 | URL | ≫ EDIT

Re: Re:不耕起

robertさん、明日その二つを読ませていただきますね。

是非、自然農をやってください。

| まゆみ | 2010/09/12 23:39 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT