PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース

今日は朝から外出してました。
夕方一旦戻ってブログ書こうとしたらブログにつながらなくなって
その後すぐhiroと用事がてら出かけて、ついでに夜ご飯。

comet-hartley-2-flyby-2010_26111_big.jpg
1986年に発見されたハートレー第2彗星が間もなく地球に接近し、
数十年に一度となる観測の絶好のチャンスが訪れるそうです。(ナショナルジオグラフィック
10月20日に1770万キロの距離まで地球に最接近するそうです。
赤い色してますね。


fish-kill-louisiana-bayou-overall_26120_170.jpg
米南部で魚が大量死、原油の影響は?(ナショナルジオグラフィック)


柏崎原発で気体廃棄物中の放射線値が通常の約2100倍まで上昇
またサルのニュース、今度は岩手県金ケ崎でサルにかまれ2人軽傷、被害はすでに17人
NYで16日、突風と豪雨が襲い1人死亡、竜巻の可能性があるとのこと


20100918k0000m040028000p_size5.jpg
熱水鉱床:沖縄の海底で発見 レアメタルも存在か(毎日)



20100916-587506-1-N.jpg
1100年の秘祭公開 京都・石清水八幡宮「御神楽」…18日、国立文楽劇場(読売)
『平安中期から約1100年にわたって門外不出とされてきた、京都・石清水八幡宮(八幡市)に伝わる歌舞「御(み)神楽(かぐら)」が18日、大阪・国立文楽劇場で初めて一般公開される。これまで、学術目的に限ってごく一部の研究者だけが目にしたことのある“秘祭”。専門家は「日本の伝統芸能の源流に触れる、極めて貴重な機会」としている。神に歌や舞を奉納する神楽は各地にあるが、御神楽は特に宮中で行われたものを指す。社伝によると、同神社の御神楽は914年に始まり、戦国時代と明治維新後の一時期をのぞき、年に2回、祭神・応神天皇の生誕日とされる12月14日の夜などに行われてきた。・・・』

八幡のニュースが続きますね。

私は応神天皇と同じ誕生日なんですね、知らなかった。
私が知っている12月14日はノストラダムスの誕生日と
忠臣蔵の討ち入りの日なんだけど、一つ増えました。


20100918k0000m040110000p_size5.jpg
邪馬台国:モモの種大量出土 最有力候補地・纒向遺跡(毎日)


energy-news-windmills-hoary-bat_25954_170.jpg
風力発電の犠牲になるコウモリたち(ナショナルジオグラフィック)


Tn20100917001501.jpg
8本足?タコクラゲ展示(中国新聞)


続報です。
OSK201009160068.jpg
子ザルとウリ坊、きょうも一緒 京都・福知山市動物園(朝日新聞)
『福知山市三和(みわ)町の山中で6月、ニホンザルの母と死に別れた子ザルを市民が見つけ、同園が保護して「みわ」と名付けた。ウリ坊も6月、同市内の山道で親とはぐれ、園にやってきた。8月、みわちゃんの「夜泣き」が続くのを職員が見かね、「仲良くしてくれたら」と寝床にウリ坊を連れてきた。みわちゃんは思わぬ「家族」に喜び、さっそく甘えて抱きついた。ウリ坊は初めはうっとうしそうな様子だったという。 しかし、めげないみわちゃんの思いが通じたのか、数日後には夜になると寄り添って眠る関係に。いまではウリ坊が穴を掘って遊んでいると、みわちゃんが追いかけて背中にジャンプする。10分以上くっつかれても、ウリ坊が嫌がることはなくなった。二本松園長は「まっすぐな思いに、ウリ坊も情がわいてきたのかも」とほほ笑む。』

この前のウリ坊と子ザルの物語、とてもいい話。
最近こういった動物の話が多いのは人間に対する大きなメッセージでしょう。



関連記事

| 未分類 | 22:19 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

まゆみさん
誕生日12月14日なんですね!
うちの父と一緒だ(^o^)
うちの父は
「今日は忠臣蔵の討ち入りの日だな~」
とさりげなく誕生日アピールをします(笑)

| chihiro | 2010/09/18 02:45 | URL |

Re: chihiroさん

お父様も14日仲間ですね。

| まゆみ | 2010/09/19 00:18 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT