PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

昨日のあの時間にも「石」が。

昨夜の『たくさん歩いて暑かったのでアイス屋さんへ』の続きです。

このアイス屋さんのことを前から一度書きたいけれど書けません。
理由はブログに書けない、書いてはまずいほどの
特別サービスを店長さんからしてもらってるからです。
世界中にあるアイス屋さんだから書いてはまずいかなと。
でも沖縄にいる友達と、忍者さんには少し話してあります。
もちろん友達は大驚き!
引越しすることを伝えないといけないけれど
なかなか口に出せなくて、まだ話せてません。

このアイス屋さんで時々みかける
水を飲みに入ってきて飲んですぐ出て行く男性が昨日も入ってきた。
店長さんと目を合わせて微笑んだ。
その男性が新聞に載ってるんですよ、と見せてもらった新聞の切り抜き。

mayumi写真


無限のキャンパス 喜舎場盛矢 無題(漢字シリーズ)

画面に隙間なくびっしりと書き込まれた米粒ほどの漢字
すべて埋め尽くされた「完成作」は三点しかない
「文字」に興味を示したのは一才半の頃
寝転びながら新聞を眺めるのが好きだったという

・・・・・・・

作品に目を凝らすと、一定の規則に気付く
起点となる左隅の文字は必ず”石”

・・・・・・・


こんなことが書いてあった。

歩く石がここにもあって嬉しい驚きでした。
起点となる左隅の文字は必ず”石”
いうのになんだかとても惹かれます。

「歩く石」と「起点となる石」。

こっそり、友達の作品も「石」。

喜舎場盛矢さんのお父さんが彼が小さい頃に迷子になっても家に帰れるようにと
家のある場所は”石嶺”と云うんだよ、と言い聞かせたからかも知れない、と。

石嶺は私も何度も行きました、近いうちにまた行きます。
首里なんですよ。

いま開催してるなら出かけようと思ったけれどもう終わっていた。
どんなアートなんだろうと調べたらやっと一つだけみつかった。
喜舎場盛矢さんことが少し書かれてます。
ボーダーレス・アートをご存知ですか?

喜舎場盛矢さんの名前、凄いですね。
字は少し違うけれど、イスラムの喜捨ですよ。

喜んで捨てる場。
しかもモリヤです。
神的な名前ですね。

喜舎場は地名でもあるんですね。
中国、仏教の影響でしょうか。

沖縄に越してきてすぐ頃に沖縄の人の話し言葉を聞いて
ヘブライ語みたいですね、とOさんに言ったことがあります。

イスラムの喜捨、
そして無利子銀行システムはいいですよね。


関連記事

| 未分類 | 22:10 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

石切さん

こんばんは。
何やら「石」とか「石切」の話題が出ましたので
やって参りました(笑)
大阪府の東の端で、奈良県との県境にある生駒山の麓に
あるのが通称「石切神社」、地元民は「石切さん」と呼ぶ。
正式には「石切剱箭神社」(いしきりつるぎや)なんやけど
「剣箭」が間に入るのを知らない人は多いです。
絵馬殿の屋根の上に剣が刺さってるかのように飾られて
いるので少し離れた所から見るといいですよ。
「腫れ物・できもの」を治す神さんとして有名なんで
だから癌患者さんも多くお参りされます。
大阪ではこの腫れ物を「でんぼ」と言うんです(笑)。
あとは街中の繁華街の道頓堀なんかとは別の意味で
参道にはごちゃごちゃした「ええ雰囲気」があるんで
是非どうぞ!
夕暮れ時に石切駅から大阪方面に行く近鉄電車から見える
夜景はかなり綺麗です★☆★

| りり | 2010/09/24 23:21 | URL | ≫ EDIT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/09/24 23:45 | |

利子が無限の経済成長を強要し、ネズミ講になる

>イスラムの喜捨、
>そして無利子銀行システムはいいですよね。

無利子でないと、経済システムは持続できません。
有利子になった途端、ネズミ講になります。

| 奇兵隊 | 2010/09/25 00:00 | URL | ≫ EDIT

おひさしぶりです。

まゆみさん、みなさま

お元気でしょうか?
石嶺が出てきたので私も出てきました。
実は旧姓が石嶺です。

イスラムの無利子銀行システムは良いですね。
だから高利貸し銀行システム側の反発が強いのでしょうね。

| まるちゃん | 2010/09/25 10:26 | URL | ≫ EDIT

Re: 石切さん

生駒山は両親と一度行きましたが、「石切神社」はたぶんないと思います。古代の石工集団の神様なんでしょうね。

> 正式には「石切剱箭神社」(いしきりつるぎや)なんやけど

じゃ、石と鉄、そして武術の民かも知れません。船に乗ってきたんでしょうね。海神?

道頓堀も不思議な名前ですよね。
心斎橋は新羅からだとか聞きましたが。

りりさんに大阪案内してもらったらさぞかし楽しいでしょうね。

| まゆみ | 2010/09/25 14:49 | URL |

Re: スイスローザンヌの町並み

シンクロですね。

左手の親指の話しははじめてです。

記事で楽しくなってもらってよかったです。

梶川さんの記事みてみます。

| まゆみ | 2010/09/25 14:51 | URL |

Re: 利子が無限の経済成長を強要し、ネズミ講になる

英国はイスラムの銀行ができることを恐れて進出させないと前に読みました。
世界中が無利子銀行になればいいですね。
これを恐れてイスラムを敵視し、何でもかんでもあら捜しをし、難癖をつけるのだと思ってます。

| まゆみ | 2010/09/25 14:55 | URL |

Re: おひさしぶりです。

まるちゃん、お久しぶりです。

まるちゃんも石の民なんでしょうね。

> だから高利貸し銀行システム側の反発が強いのでしょうね。

はい、その通りです。

| まゆみ | 2010/09/25 15:02 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/09/29 09:15 | |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT