PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース(33、35、ウマ、クマ、鬼)

午前11時25分ごろ、日光東照宮で行われていた秋の例大祭「百物揃千人武者行列」の
馬が観客席に倒れ込み、馬の下敷きになった群馬県藤岡市の女性が重傷。

午後1時10分ごろ秋田県潟上市昭和大久保で突風が吹きプレハブ小屋2棟と家屋3棟に被害。

午後5時20分ごろFDA機が離陸後すぐに操縦席のガラスにひびが入り静岡空港に引き返す

またクマのニュースです。
午前5時50分ごろ福井県坂井市丸岡町油為頭で男性がクマにズボンの左ひざ裏部分をかまれ一部が破れたが怪我はなし。
午後4時35分ごろ群馬県草津町の白根山で埼玉県飯能市柳町の男性がクマに襲われる。

35。

TKY201010170251.jpg
地熱発電所で水蒸気噴出 作業員1人が全身やけど 宮城(朝日)
『17日午後3時50分ごろ、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首(おにこうべ)の電源開発(Jパワー)鬼首地熱発電所の敷地内で、「けが人がいる」と同発電所から110番通報があった。 鳴子署によると、午後3時35分ごろ、突然地下から水蒸気や土砂が高さ30メートルまで噴き上げた。・・・』

こちらもダブルで35ですよ、ヴィレッジさん。8も12もありました。

東北は最近発振が多いので地下で動きが活発になってるのでしょう。
鬼首ということは古代、タタラ製鉄が行われていたのか、
あるいはヤマトがこの地を征服したときに戦った先住民のことか、
温泉があるということはやっぱり鉱脈かな。

いつものように更につながります。
img_2010101700199.jpg
日本一の長板そば三十三間堂 村山で多くの人が味わう(山形新聞)

三十三間堂のことを取り上げたとたんのこのニュースです。
三十三間堂といってもそば。
35は三十三間堂に関する数字です。

昨日アップしたこの興福寺の中金堂の柱は36本。
OSK201010160131.jpg
この一本はなんでしょう。


関連記事

| 未分類 | 23:42 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

この数字のシンクロは何なんでしょうかね~?
私もシンクロです。

昨日、読んでいた本(超古代史入門 佐治芳彦著)にも「33」「69」がでてきました。
(読み始めからコレでしたのでちょっとビックリ)
ちょっと、嫌な内容ですけど何かにつながるかもしれないので。


以下抜粋

>日本における「失われた大陸」の伝承としては、まず竹内文書の不合朝六十九代天皇即位三十三年の五月「天地万国大変動五色人全部死す。ミヨイ国、タミアラ国、海の底に沈む。アアオトロシエ」という記述がある。


これについて、ネットで検索してみたら、以下があり、
上記と内容が異なるのではありますが、天変地異があったことはたしかでしょう。

http://sydneyminato.fc2web.com/103.html

69 神足別豊耡天皇 天日嗣天皇
 葺不合六十九代神足別豊耡天皇即位三十三年サナヘ月、日本島大変動あり、土の海となる。
 地変の為め人類多数死す。[アアオドロシヘ]
 天皇の御代には、相次いで二回の大変動ありて、最後の時紅海及びアラビア砂漠出現す。


単なる数字のみのシンクロであってもらいたいものです。

| ヴィレッジ | 2010/10/18 15:23 | URL |

Re: ヴィレッジ さん

> この数字のシンクロは何なんでしょうかね~?

いい線行ってるということじゃないかな。
佐治さんの本は昔何か読んだことがあります。取り上げるのを忘れましたが昨日のニュースに69もありましたよ。

> 私もシンクロです。
>
> 昨日、読んでいた本(超古代史入門 佐治芳彦著)にも「33」「69」がでてきました。
> (読み始めからコレでしたのでちょっとビックリ)
> ちょっと、嫌な内容ですけど何かにつながるかもしれないので。
>
>
> 以下抜粋
>
> >日本における「失われた大陸」の伝承としては、まず竹内文書の不合朝六十九代天皇即位三十三年の五月「天地万国大変動五色人全部死す。ミヨイ国、タミアラ国、海の底に沈む。アアオトロシエ」という記述がある。

>  地変の為め人類多数死す。[アアオドロシヘ]

ああ恐ろしや、おどろおどろしい、みたいな言葉ですね。

他にもサイトから

> [南無天地人(ナムアミン)]。

これは南無阿弥陀仏みたいですし

>ナンムナク、

ナンマイダに似てます。

イザナギとイザナミのサイト途中まで読みましたが、色んな意味に解釈できて面白いですね。

| まゆみ | 2010/10/18 17:11 | URL |

鳴子温泉地域の鬼首地区

まゆみさん 今晩は

自分は大崎市内I地域の住民でオニコウベは秋田県に行くときによく通ります、鳴子温泉郷のうちの一つですが、デンパツ地熱発電所は荒雄岳山頂近くにあり、鬼首カルデラの中心部。温泉のほかに間欠泉もあり、不定期に熱水が噴出しています。

今回の事故は水蒸気爆発だとか。規模も結構大きかったようですね。地震もたびたびありますし、2年前の岩手宮城内陸地震でも栗駒地区や花山地区ほどではなかったですが被害がありました。

近世以前の経済圏は鳴子地区ではなく、栗原圏との交流が多かったと地元の人が言ってました。今でも、鳴子ダム(荒雄湖)周辺の道路事情は劣悪で難所でもありますが、平泉から秋田に抜ける街道の中継地といった位置づけでもあったようです。

地名の由来は、蝦夷(鬼)征伐の伝説でしょうか、オニキリベ(鬼切部)からなまったとか、鬼の首を刎ねて落ちた場所とかの言い伝えもあるようです。前九年・後三年の時代には太平洋側と日本海側の往来に使われていたそうでの合戦の話もあります。

昨日は、消防の工作車が鳴子方面にサイレンを鳴らして急行したのを見かけまして、災害情報のテレホンサービスにアクセスしたら鬼首で自然災害というアナウンスでした。地震も感じませんでしたから有毒ガスの噴出なのかなと思いましたが、爆発で直径数十メートルの噴出孔ができたとさっきTV報道しています。

地震や毒ガス、地すべりもある地区ですし、原因が特定できない宅地陥没の被害も2~3年前にありました。

明るい話題では、「ゆきむすび」という山間高冷地用のコメを契約栽培して冷めても美味しいおにぎりや弁当用に活用する「鳴子の米プロジェクト」が注目を集めていますが、限界集落であることは否定しがたく、地区を存続させるのはなかなか難しいようです。

どこもかしこも生きにくい世の中です。

では

| にしばる | 2010/10/18 19:13 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/10/18 19:47 | |

Re: 鳴子温泉地域の鬼首地区

にしばるさん、お話ありがとうございます。

> 地名の由来は、蝦夷(鬼)征伐の伝説でしょうか、オニキリベ(鬼切部)からなまったとか、鬼の首を刎ねて落ちた場所とかの言い伝えもあるようです。前九年・後三年の時代には太平洋側と日本海側の往来に使われていたそうでの合戦の話もあります。

オニキリベ(鬼切部)ですか、これも初めて聞く名前です。

| まゆみ | 2010/10/18 21:46 | URL |

Re: いい線行ってるということじゃないかな?

私が古神道と縁ができた神社の豆まきは「鬼も内」でしたよ。

| mayufuru | 2010/10/18 21:49 | URL |

単純なはなし

既出だと思いますが、メモ的に。

35は「あなない」
36は「みろく」
と言いますよね。
鬼三郎氏(王仁三郎氏)によるとスサノオの
御陵は広島県の熊山で、氏が修行をしたのは高熊山です。
大本教も「鬼も内」です。

それが象徴している意味は分かりません。(汗

| ume | 2010/10/19 11:10 | URL | ≫ EDIT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/10/19 18:46 | |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT