PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

「半農半X」

shannouhanx1203_02.jpg

yasuさんが一ヶ月以上かけて編集・制作に参加していた本

「安曇野発!農に生きる仲間たちー 半農半X(はんのうはんえっくす)
新しいライフスタイルの提案 ー 」


が出来上がりました。

「半農半X」とは塩見直紀さん(半農半X研究所代表)が94年頃から提唱して
いるもので半自給的な農業と自分のやりたい仕事を両立させる生き方のこと。

塩見直紀さんのホームページです。

この本は2010年2月に開催された農的生活シンポジウム
「〜結び∞つながれ、安曇野の仲間たち!!〜」に塩見さんを招き、
それをきっかけに安曇野で実際に半農半X的な生活を実践している人たちを
紹介しようと、一冊にまとめたものです。
価格 300円(税別)

shannouhanx1203_5-6.jpg

moon cafeでも取り扱えますので購入希望の方はメールください。
moon cafe宛でもinfoのほうでもいいです。
メール便だと送料は80円になります。

信濃毎日新聞でも紹介されましたが、『平安堂あづみ野店』でも取り扱っています。


関連記事

| 未分類 | 21:41 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

これからはじまるサバイバルの時代に確実に生き抜ける生き方ですね。

| けんしん | 2010/12/25 13:09 | URL | ≫ EDIT

Re: けんしんさん

はい、そう思います。

| まゆみ | 2010/12/25 23:01 | URL |

素晴らしいです。
七世代後の事までを真剣に考えて話し合うイロコイ族にインスピレーションを受けたそうで。

メキシコのマヤ族は8年間トウモロコシ畑から収穫したら他の土地に畑を移動して土地を休ませるそうです。

半農半Xは地球の民の偉大な知恵につながっている。

| 里のペガサス | 2010/12/25 23:07 | URL |

Re: 里のペガサスさん

半農半Xとまでいかなくても、家庭菜園をされる方はかなり増えてきたように思います。これだけでも世の中、変わってきたなと思いますね。

| まゆみ | 2010/12/26 15:57 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT