PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

どうしていいかわからないことへの感動


画像 007


12月から週に一度、絵を習っています。
先日、4回目が終わりました。

絵はまったくの自己流で今まで一度も習ったことがありません。
松本に近い場所に越すことになったら絵を習おうと決めていました。
松本には美大・芸大の予備校『マツモト アートセンター』があるからです。

私は一般人でも絵を学べる美術教室です。

私が絵を習うことに驚く人もいるのですが
私自身、人に何かを習うこと自体好きではないけれど
でも『マツモト アートセンター』なら
基礎を学びたいとずっと思っていました。

自由度が増すと思ったからです。

私の先生は美術家の北澤一伯さん。
北澤さんとは良く知った間柄なので
何でも言いたいことが言えるので
だからこそ”ビシバシコース(厳しいコース)”でお願いしてます。

本当は2時間ほどの時間なんだけれど毎回、4時間になってしまう。
あっという間の4時間だけれど、今の私には貴重な時間。
自宅にはアトリエがないので週に一度のこの時間だけなんです。

最初に鉛筆を削ることからはじまるのですが
文字とは違う絵を描くための鉛筆削りに、
とことん不器用な私に感動すら覚えました。
なんといっても最大の感動は”難しいこと”
”どうやっていいかまったくわからないこと”です。
この大変さに感動します。

感動という表現は伝わりにくいかもしれないけれど、
この言葉しか浮かばないのです。
絵を学ぼうと思った私の選択に間違いはなかった、
とつくづく思いました。

生まれてはじめて木炭を持ち、
1回目と2回目は四角く区切ったグラデーションの練習。
これが難しくて全然できない。
北澤さんらしい丁寧さで教えてくれるけれどまったくできないのです。

写真の眼のデッサンは3回目と4回目で描きました。
自分の眼を拡大レンズと鏡を合わせて、見えるものを何でも描くのです。
北澤さんの言うことが頭ではわかっていても描けないのです。

とっても恥ずかしいけれどあえて公開してみます。


関連記事

| 絵/デッサン | 21:46 | comments:19 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

最初、この写真が一枚の絵に見えたよ。
まゆみさんの絵がこれからどんな風になっていくのか楽しみ。

| nao-p | 2010/12/30 00:00 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/12/30 00:34 | |

あっホントだ。

ほとばしるアート!

| 里のペガサス | 2010/12/30 03:52 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/12/30 08:04 | |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/12/30 08:49 | |

Re: nao-pへ

> 最初、この写真が一枚の絵に見えたよ。

確かにそうかも知れないね。
諏訪にはいつ来るの?

| まゆみ | 2010/12/30 10:43 | URL |

Re: 33さん

難しさの凄さを体験してます。私の苦手なことを丸ごと体験してます。

| mayufuru | 2010/12/30 10:46 | URL |

Re: 里のペガサスさん

コメントありがとう。

| まゆみ | 2010/12/30 10:49 | URL |

Re: うーさん

確かに運が良くても出会いが遅れることってありますよね。こちらこそ楽しい時間をすごせました。ありがとうございます。

お母様とお正月を過ごされるうーさんの優しさがにじみ出た言葉ですね。素敵なお正月をお迎えください。



| mayufuru | 2010/12/30 10:57 | URL |

Re: グラデーション

不器用なのは小さな頃からで家族の中でも私だけです。本当に不器用なんですよ。不器用は間違いないです。打ち間違いで「美器用」になりました。

| mayufuru | 2010/12/30 11:40 | URL |

自由度を得る

たっぷりの時間をどう使おうかと考え,昨年夏,服を縫うためにインド綿の生地を買いました。
洋裁の知識はまったくありません。
パターンを買えばなんとかなると思ったのですが,思ったものがありませんでした。
切実に,「洋裁習いたい!」と思いました。
経済的にかなわなかったので,その生地は買ったときのまま手元にあります。

一般に「どうしていいかわからない」状態は行き詰まりと称しますが,基礎さえあれば踏み出せることってあります。
「どうしていいかわからない」は,可能性の宝庫なんですね。
私もこれからの仕事で,そんな気持ちになりたいな。

| 桂香 | 2010/12/30 13:12 | URL | ≫ EDIT

Re: 自由度を得る

母は器用な人で、洋裁も和裁も編み物も教師の免許を持っていますが、人に教えるのは好きではなく自分でするのが好きみたいです。実家では母の手作り布団で寝るのですがとても寝心地がいいですよ。衣服を作る行為はいいですよね。

>「どうしていいかわからない」は,可能性の宝庫なんですね。

はい、そう思います。

| まゆみ | 2010/12/30 15:04 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/12/30 16:28 | |

ものすごく寒そうなので暖かくなってから行きたいな。
あんまり寒いと着るものがない・・・。

| nao-p | 2010/12/30 18:52 | URL |

Re: nao-pへ

寒くて暖かいものばかり買ってしまう。買い物にいくと暖かいものが置いてある場所ばかりに近づいてしまう自分に笑える。冷え取りもしっかりやってるよ。

明日の年越し(二年参り)、寒いからどうしようか思案中。道が混むので行くなら歩いていくんだけど、あちこちで焚き火が焚かれていても内地に戻ってきたばかりで体がまだしっかり慣れてないから、かなり寒い。でも夜店も出るし、諏訪の年越しは感動的だからね。

| まゆみ | 2010/12/30 23:05 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010/12/31 21:00 | |

Re: 33さん

ありがとうございます、喜んでもらえて書きがいがありました。
33さんも良いお年をお迎えください。

| mayufuru | 2010/12/31 21:51 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/01/04 02:54 | |

Re: あとがき

> まゆみさんの「どうしていいかわからない感動」を
> 梶川さんがクリティカル・パスのデザインサイエンス革命とは何か
> ---訳者あとがきにかえての中ではなしています。
> (私の勝手な思いなので違っていましたら、ごめんなさい)
> (美器用っていいことばですね)
>
> 4.自己のテクノロジー(532P)
>
> 原初的な次元で感じることを、
> なにものにも置き換えられないくらいすばらしいと感じることは、
> 宇宙のなかで詩的で科学的な出来事を経験しているということである。


ありがとうございます、そうだったらいいですね。

| mayufuru | 2011/01/04 11:23 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT