PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース (海底原発なんてあり得ない)

昨日と今日、薄い帯状の雲が出ていました。
今日は小さな彩雲も。
外に出るとクラクラして電磁波が強いのかも知れない。
ということで地震予想にしておきます。

・中国GDP10,3%増、日本を抜いて世界2位に
・19日午後7時15分ごろ、定期検査中の中部電力浜岡原発3号機で発煙
・もんじゅ、トラブル続きで発電系試験を延期
・米国イエローストーンで地面が急激に隆起

【動画】夜空にふしぎな発光物体 幕別(北海道新聞)
動画がありますよ。

地滑り被災地の空に虹色の雲、ブラジル(AFPニュース)
地震が起きそうですね。


20110121at02t.jpg
フランス、海底原発を開発=16年の稼働開始目指す(時事)
『仏造船大手DCNSは20日、原子炉を積載した筒状施設を海に沈めて発電し、沿岸に電力を供給する「海底原子力発電所」の開発計画を明らかにした。通常の原発より大幅にコストを抑制できるのが特徴で、2013年の早い時期に試作機の建造に着手、16~17年ごろの本格稼働開始を目指している。「フレックスブルー」と名付けられた海底原発は、長さ約100メートル、直径12~15メートルの筒状で、重さ1万2000トン、出力5万~25万キロワット。沿岸から数キロ沖合の深さ60~100メートルに沈めて陸上から遠隔操作し、海底ケーブルで送電する。』

海底原発なんて怖いです、私は絶対反対。
標的にされるし海は汚染されるし、ほんととんでもないことを考えますね。


★昨日ガンマ線、ガンマ線バーストの記事を書いたら早速です。
20110121-y-s.jpg
南十字座γ星撮影に成功 延岡市の板谷さん(宮崎日日新聞)

ガンマ星なんてあるんですね。
γ(ガンマ)星「ガクルックス」と呼ぶそうです。


★こちらもこの前、写真をアップしたトンビ。
強いトビは巣を飾る 白のビニール片で情報伝達(47ニュース)
『「ピーヒョロロ」という鳴き声で知られる猛禽類のトビは、巣を白のビニールなどプラスチック片で飾るのが好きで、破片が多いほどひなの数が多く縄張りも保たれているとする研究結果を、スペインのチームがまとめた。「動物がつくった構造物は従来考えられていた以上に、自分の強さなどに関する情報を伝える道具として役割を果たしている」としている。21日付の米科学誌サイエンスに発表した。』

私はトンビが好きで沖縄ではみることができなかったので残念でしたが
内地に戻ってきてトンビとまた逢えて嬉しい。


ただ捨てられる命 犬・猫、殺処分を公開 松山の施設(朝日)
いつになってもこれは解決しませんね。
要らなくなるとどうして捨てるのか私には理解できません。
人として未熟なんでしょうね。


amoeba-farmers-bacteria_31340_big.jpg
バクテリアを“栽培”するアメーバ(ナショナルジオグラフィック)
『・・・「単細胞のアメーバ、キイロタマホコリカビは食料の土中バクテリアが不足すると、仲間同士で“話し合って”集合する」と、アメリカ、テキサス州ヒューストンにあるライス大学の生物学者で研究リーダーを務めたデブラ・ブロック氏は概説する。バクテリアが不足するのはおそらく、バクテリア自身が飢えているためだ。 「約10万のアメーバからなるナメクジ状の集合体を形成する。その後、成熟するとキノコのような子実体を作る」。子実体は茎のような枝を伸ばし、先には胞子塊を持つ。アメーバの集合体を引きずりながら、胞子を空中に放つ。そこには“種”として少量のバクテリアが含まれている。 つまり、キイロタマホコリカビは食料を食べ尽くしてから次の場所に移るのではなく、少量を“殻”に入れて旅立つことがわかった。 ・・・ ブロック氏のチームは以来、原始的な移動性の“農業”を営むアメーバを複数見つけた。いずれも、栽培行動をするほかの生物と共通の特徴があり、人間とも似ているという。「社会性があるからこそ、このようなことができるのだろう。単独で行動するアメーバは子実体を形成しないため、キイロタマホコリカビのように移動しない」とブロック氏は述べている。 』



関連記事

| 未分類 | 19:21 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/01/21 20:12 | |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/01/22 03:51 | |

アマテラスは荒ぶる神か

まゆみさん、皆さん、こんにちは。

また宮崎で鳥インフルの発生です。気になったのは宮崎は神武天皇の生誕地。宮崎は日向族(鹿児島隼人族と日向族の連合体)であり、アマテラス族だと想像します。

 日本は北九州の宗像族、熊本の熊襲族、薩摩日向族、出雲族、岡山の吉備族、伊予の大三島や金毘羅の海神族、丹後丹波の浦島族、畿内大和族、伊勢尾張族、越(こし)北陸族、伊豆富士王朝族、千葉の鹿島族に分類して、イスラエルの12部族に見立ててみました。
 (これらは全てスサノオ種族の連合体と見ることが出来ます。)

 この中で、日向族がアマテラス族でありますが、アマテラスは進化・変化の力を持った部族と考えますと、日本はスサノオ族では平和であっても進化・変化の力が弱いから、どうしてもアマテラスによって進化の力を与える必要性があると言えそうです。

 アマテラスをイスラエルの十二部族の一つと考えますと、日向族にはエフライム族・マナセ族が当てはまりそうです。
 (アブラハムをアマテラスに、子のイサクをオシホミミに、その子のヤコブをニニギに、その子のヨセフをホホデミに、その子のエフライムをウガヤフキアエズに、その子のベリアを神武天皇に見立てることも出来そうです。)

 ヤコブは別名をイスラエルと言いますが、その子のヨセフは兄たちに憎まれてエジプトに奴隷として売られましたが、エジプトで出世して宰相になり、エジプトの祭司の娘アセテナを妻に迎えてエフライム・マナセを生み、エフライムは分裂後の北イスラエル王国の王家になり、失われたイスラエルの十部族のリーダーであったと言われています。
 そうしますと、エフライム族にはエジプトのハム族の血と太陽神「アメン・ラー」の神霊が宿っていると言えそうです。
(ヒッタイトはヘテであり、カナン人でありハム族であり、太陽信仰があり、イスラエルとの混血もあったそうですが、難しくなりますので今回は省略します)

(追記)。ノアの子のセムはシュメールとイラン西部のスサ地方の人々。ハムは日焼けした肌の人でエジプト・パレスチナ・インド・東南アジア系の人々。ヤペテは地中海沿岸地方の人々で「海の民」かも知れないと妄想しております。

| 元伊勢80社 | 2011/01/22 10:37 | URL | ≫ EDIT

Re: アマテラスは荒ぶる神か

元伊勢80社さん、口蹄疫につづいて今度は鳥インフルですか、しかも食肉ですよね。

| まゆみ | 2011/01/22 23:19 | URL |

肉食をやめよ、の暗示

牛肉・豚肉・鶏肉、これらは四足。(鶏も四足の部類と解釈。)

今度の災難は、
① 日照り旱魃・地震・噴火の「火の洗礼」。つまり日の御恩を忘れた罰。
② 大雨長雨・津波・洪水大水の「水の洗礼」。つまり月の御恩を忘れた罰。
③ 農薬・遺伝子組換え食品、食肉工場に対する「食の洗礼」。つまり地の御恩を忘れた罰。

つまり、日・月・地の御恩や恵みを忘れ堕落した人間への神の怒り。

昔の人間は、朝に太陽を拝んで日の恵みに感謝して、夜には月を拝んで今日一日を感謝して、食事の前には「いただきます」と言って地の恵みに感謝したものです。

あ、それから、雲水修行はパソコンでの修行ですから、別に寒いわけではありません。
エアコンはありますが、点けずに寒さに震えて、抵抗力・免疫力を鍛えております。(もちろん限度はありますが)。

| 元伊勢80社 | 2011/01/23 09:51 | URL | ≫ EDIT

朝令暮改のアマテラス神話考

① スサノオと月神、アマテラスと日神の関係ですが、
 古事記では、「高天原を追放されたスサノオは、オオゲツヒメに食物を求めたが、オオゲツヒメが鼻や口などから食物を出したので、怒って切り殺した。」とあります。
 ところが、日本書紀では、スサノオではなく月夜見尊と保食神の話になっています。
 (「日本書紀 第五段一書第十一 月夜見尊 保食神」でGoogle 参照)

ですから、スサノオとツキヨミは重複しており訳が分かりません。(記紀神話は多重次元・複合次元で考えるべきかも知れません。)

② 日向族とエフライム族の関係ですが、
 日本の都市国家・部族国家の関係から見ますと、北九州の宗像族・出雲族・丹後丹波の浦島族・畿内大和族・伊勢尾張族・越(こし)北陸族はスサノオとの関連性が強く、反対にアマテラスとの関連性は薩摩日向族しか見当たりません。
 
 そうしますと、スサノオ族がイスラエルの十部族であり、アマテラス族がユダの二部族ではないのかという疑問が浮上します。では、エフライム族は何なのか、と言う疑問も浮上しますが、
 バビロン捕囚は2回あり、第1次バビロン捕囚はBC722年で北朝イスラエル王国の滅亡。第2次バビロン捕囚はBC597年で南朝ユダ王国の滅亡でしたが、第1次バビロン捕囚で滅亡したエフライム族の多くが南朝ユダ王国に合流して吸収されたとの説もあります。
(シュメールの都市国家は日神信仰や月神信仰もある多神教であり、イスラエルの始祖アブラハムは月神ナンナのウルで生まれましたし、ヒッタイトも多神教だった説があり、イスラエルはバアル神を含む多神教だった説もあります。)

 それで、日向族はユダ族そのものか、ユダ族に吸収されたエフライム族の可能性も浮上します。
 では、南朝ユダ王国を形成したユダ・ベニヤミンの2部族の、他の1部族はどこにいるのかという疑問は、千葉の鹿島族ではないかということになります。
 (ただし、伊予の大三島や金毘羅の海神族の本拠地は大山祇神社(おおやまづみじんじゃ・伊予の大三島)にあり、大山祇は(ニニギの妻になった)コノハナサクヤ姫の父親でありますから、金毘羅海神族の可能性もあります)

| 元伊勢80社 | 2011/01/23 11:36 | URL | ≫ EDIT

鹿島神宮の常陸は、日立のことか

① 千葉の鹿島族は、正確には常陸(ひたち)の国。
 陸奥(むつ・みちのく)は元々は日高見(ひだかみ)と呼ばれた説があり、これに従うと常陸は日立津か日多地の可能性があります。すると日の付く国は日向と日立の2箇所あるということになり、ユダ2部族に当てはまりそうです。

 また、鹿島神宮の祭神は武甕槌(たけみかづち)であり、武甕槌は大国主命と事代主命に国譲りを強要し、さらに建御名方(たけみなかた)との力競べに勝ったアマテラス側の神です。これもユダ2部族に当てはまりそうです

 ところで、鹿島族の中臣氏は北九州(福岡)と常陸(茨城)に勢力を持っていた氏族との説があります。那珂川は筑前(福岡県)と常陸の両方に有る川で、那珂市(なかし)は茨城県北部にある市であり、福岡市博多区那珂もあります。
(こうなると、ややこしくなります。)

② 鹿島神宮の要石(かなめいし)は地震を鎮めているとされています。
 アマテラスは進化の力、変化の力の意味があるとしますと、要石が動くとチョット怖くなります。

| 元伊勢80社 | 2011/01/23 18:18 | URL | ≫ EDIT

Re: 肉食をやめよ、の暗示

元伊勢80社さん、肉食を止めなさいというのはわかるのですが、他の県でもいいものを何故、宮崎で起きるのかですよね。口蹄疫の牛、種牛もそうですが、鶏は宮崎の名物ですよね。口蹄疫のときは知事に関係するんじゃないかと考えましたが、新しい知事になってもまた起きているので、別の問題があるのかも知れません。

| まゆみ | 2011/01/23 19:54 | URL |

Re: 朝令暮改のアマテラス神話考

スサノオとツキヨミは同一人物と考えてはどうなんでしょうか?

| まゆみ | 2011/01/23 19:56 | URL |

まゆみさんへのReのRe

>他の県でもいいものを何故、宮崎で起きるのかですよね。・・・別の問題があるのかも知れません。

 いろいろな考えも浮かぶでしょうが、(普通の陰謀論と異なって、現実に被害にあわれた)宮崎の関係者の方々の御心中をお察ししますと、また、解決もしていない現状を思いますと、私としては、あまり触れたくありません。

>スサノオとツキヨミは同一人物と考えてはどうなんでしょうか?

 同一でもあり、別々でもあるというのが答えではないかと思います。日・月・地の三位一体論からいえば3つでなければなりませんし、陰陽二元論からいえば天と地の2つです。(二元論から見ますと、ツキヨミは関係ないので少ししか触れられていないともいえます。)
 地球をスサノオ、太陽をアマテラスとしますと、月にはツキヨミを割り当てる必要があると思いますが、神話のことですし、元々は1つの本体がアマテラスと現れスサノオと現れツキヨミと現れ、時にはイザナギ・イザナミと現れるものではないかと思います。

 私は、神話は宇宙人・知的生命体が作ったものであり、まゆみさんのチャネリングの如く、人間に伝えたものだと思いますし、人間次元と霊界・神界次元の出来事が混在しており、ムー・アトランティスなどの前の次元の話まで多重・複合的に混入しているのではないかと思っています。
(地球しか見えない人間と、太陽系全体が見える知的生命体との視点の差ではないでしょうか。)

| 元伊勢80社 | 2011/01/23 21:35 | URL | ≫ EDIT

日向族とエフライム族の関係

日向族がエフライム族か南朝ユダ王国だった可能性について

① 北朝イスラエル王家のエフライム族が南朝ユダ王国に合流した可能性ですが、
 エフライムの父親はヤコブの子のヨセフですが、(ヨセフは山幸彦(ホホデミ)の可能性があり)、ヨセフにはベニヤミンという兄弟がありましたが、このベニヤミンはユダ族と共に南朝ユダ王国の構成2カ国になりました。
 すると、エフライム族は北朝イスラエル王国の滅亡に伴って、叔父のベニヤミンを頼った可能性を否定できません。
(ヘブライ王国(統一イスラエル王国)の領地の配分は、死海の西側の北にエフライム族の領地、その南側にベニヤミン族、その南側にユダ族の領地がありましたから、同族系のエフライム族とベニヤミン族で隣同士の交流があったと思われます。)

② 海神族の大山祇との関連性ですが、
 イスラエル十二部族の父親であるヤコブ(別名イスラエル)をニニギノミコトに対比させますと、
 ヤコブには4人の妻があり、(イスラエル民族の始祖アブラハムにはナホルとハランの兄弟がありましたが)、ナホルの子孫の娘で姉のレア(イワナガ姫)とラケル(コノハナサクヤ姫)の2人を正妻に迎え、レアの女奴隷ジルバとラケルの女奴隷ビルハにも子を生ませました。

 ヨセフ(山幸彦・ホホデミ)の妻は豊玉姫で、その子のエフライム(ウガヤフキアエズ)の妻は玉依姫ですが、豊玉姫が伯母で玉依姫が姪の関係になります。(豊玉姫と玉依姫の祖先はハデカミ(波抵祇彦)になり綿津見神になりますが、大山祇と同族か別族かは分かりません。また、ヨセフの妻はエジプト祭司の娘アセテナですから、エジプト系の氏族かも知れません。)

③ スサノオ種族との婚姻関係について
 玉依姫の父は、タケツミヒコ(建祇彦)で母は磯依姫(父は事代主で祖父は大国主)との説があり、スサノオ系統と母方がつながっています。
 また、山幸彦(ホホデミ)の兄弟の、ホノアカリ(火之明)の妻は事代主の娘で(磯依姫と姉妹の)玉根姫であり(その子がニギハヤヒですが、ニギハヤヒにはスサノオの子との説もあります)、同じく山幸彦の兄弟のホノススム(火之進・海幸彦)の妻も(磯依姫と玉根姫の姉妹の)スセリヒメ(須勢理姫)の説があります。
(ところが、スセリヒメ(須勢理姫)はスサノオの娘であり、大国主の妻であり、タケミナカタの母の説もあります。)

 想像するには、アマテラス系もスサノオ系も別々に対立する部族ではなく、婚姻関係で古くから結ばれていた同系の連合体部族であったように思われます。
 また、エフライム族の宗家がイスラエル十部族でありスサノオ族の宗家であり、エフライム族の分家がアマテラス族かも知れません。

| 元伊勢80社 | 2011/01/23 21:49 | URL | ≫ EDIT

Re: まゆみさんへのReのRe

元伊勢80社さん、私も神話は重層的・複合的なものだと思ってます。話はそれますがいま変なことを思いました。あとでブログにメモ替わりに書きますね。

| まゆみ | 2011/01/24 10:54 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT