ニュース (海底原発なんてあり得ない)
今日は小さな彩雲も。
外に出るとクラクラして電磁波が強いのかも知れない。
ということで地震予想にしておきます。
・中国GDP10,3%増、日本を抜いて世界2位に
・19日午後7時15分ごろ、定期検査中の中部電力浜岡原発3号機で発煙
・もんじゅ、トラブル続きで発電系試験を延期
・米国イエローストーンで地面が急激に隆起
【動画】夜空にふしぎな発光物体 幕別(北海道新聞)
*動画がありますよ。
地滑り被災地の空に虹色の雲、ブラジル(AFPニュース)
*地震が起きそうですね。

フランス、海底原発を開発=16年の稼働開始目指す(時事)
『仏造船大手DCNSは20日、原子炉を積載した筒状施設を海に沈めて発電し、沿岸に電力を供給する「海底原子力発電所」の開発計画を明らかにした。通常の原発より大幅にコストを抑制できるのが特徴で、2013年の早い時期に試作機の建造に着手、16~17年ごろの本格稼働開始を目指している。「フレックスブルー」と名付けられた海底原発は、長さ約100メートル、直径12~15メートルの筒状で、重さ1万2000トン、出力5万~25万キロワット。沿岸から数キロ沖合の深さ60~100メートルに沈めて陸上から遠隔操作し、海底ケーブルで送電する。』
*海底原発なんて怖いです、私は絶対反対。
標的にされるし海は汚染されるし、ほんととんでもないことを考えますね。
★昨日ガンマ線、ガンマ線バーストの記事を書いたら早速です。

南十字座γ星撮影に成功 延岡市の板谷さん(宮崎日日新聞)
*ガンマ星なんてあるんですね。
γ(ガンマ)星「ガクルックス」と呼ぶそうです。
★こちらもこの前、写真をアップしたトンビ。
強いトビは巣を飾る 白のビニール片で情報伝達(47ニュース)
『「ピーヒョロロ」という鳴き声で知られる猛禽類のトビは、巣を白のビニールなどプラスチック片で飾るのが好きで、破片が多いほどひなの数が多く縄張りも保たれているとする研究結果を、スペインのチームがまとめた。「動物がつくった構造物は従来考えられていた以上に、自分の強さなどに関する情報を伝える道具として役割を果たしている」としている。21日付の米科学誌サイエンスに発表した。』
*私はトンビが好きで沖縄ではみることができなかったので残念でしたが
内地に戻ってきてトンビとまた逢えて嬉しい。
ただ捨てられる命 犬・猫、殺処分を公開 松山の施設(朝日)
*いつになってもこれは解決しませんね。
要らなくなるとどうして捨てるのか私には理解できません。
人として未熟なんでしょうね。

バクテリアを“栽培”するアメーバ(ナショナルジオグラフィック)
『・・・「単細胞のアメーバ、キイロタマホコリカビは食料の土中バクテリアが不足すると、仲間同士で“話し合って”集合する」と、アメリカ、テキサス州ヒューストンにあるライス大学の生物学者で研究リーダーを務めたデブラ・ブロック氏は概説する。バクテリアが不足するのはおそらく、バクテリア自身が飢えているためだ。 「約10万のアメーバからなるナメクジ状の集合体を形成する。その後、成熟するとキノコのような子実体を作る」。子実体は茎のような枝を伸ばし、先には胞子塊を持つ。アメーバの集合体を引きずりながら、胞子を空中に放つ。そこには“種”として少量のバクテリアが含まれている。 つまり、キイロタマホコリカビは食料を食べ尽くしてから次の場所に移るのではなく、少量を“殻”に入れて旅立つことがわかった。 ・・・ ブロック氏のチームは以来、原始的な移動性の“農業”を営むアメーバを複数見つけた。いずれも、栽培行動をするほかの生物と共通の特徴があり、人間とも似ているという。「社会性があるからこそ、このようなことができるのだろう。単独で行動するアメーバは子実体を形成しないため、キイロタマホコリカビのように移動しない」とブロック氏は述べている。 』
- 関連記事
-
- 共有と目的
- 宇宙線が地球に及ぼす影響(温暖化の原因の40%は宇宙線?)
- ニュース (海底原発なんてあり得ない)
- 「2011年とは何ですか」
- ぶっ飛び考察、行き着く先はやはり「金」
| 未分類 | 19:21 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2011/01/21 20:12 | |