新燃岳噴火続報
本音でガンガン言われる早川さん、みていて気持ちがいいです。
早川由紀夫の火山ブログの『初心者のためのツイッター講座3』を読むと、なるほどと納得。
避難勧告が出されたようですが事実はまた別のところにあるようです。
早川さんのツイッターみてると、かなりの睡眠不足を想像できるので心配です。
早川由紀夫ツイッターより一部転載(ツイログ)
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
新燃岳山頂火口の形状と、そこをいま埋め立てつつある新溶岩のブログ解説に、断面図などを追加しました。 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-309.html
posted at 18:57:27
本日(1月31日)12時の新燃岳山頂火口断面 http://twitpic.com/3v47jk

posted at 18:39:45
それからもうひとつ。立入規制したり避難を勧告するのは、地元市町村長の専権事項だと災害対策基本法が定める。そこに気象庁長官が口を出すのは違法である。
posted at 07:11:29
科学的に正当でない根拠で避難勧告が昨晩許された。結論は正しいから、それを導いた根拠をどうこういうのはしない。しかし、誤った現状認識を継続すると、このあとまた、大きく間違える。
posted at 07:09:37
火砕流に警戒が必要な3キロに入っている霧島市の温泉宿は不問で、3キロ内には居住者がひとりもいない高原町で深夜になぜ避難が実施されたか、こういう疑問をもつ新聞記者はいないのか。
posted at 05:56:19
いまの新聞記者は、こういう疑問をもたないのかしら。気象庁の会見でこういう質問ぶつけること、しないんかね。
posted at 05:51:15
なんでレベルあげなかったんだろ?深夜だったから長官の決裁がとれないなどという、とても初歩的な困難の壁に妨げられたのかしら?レベルを上げて困る理由が気象庁のどこかにあるとは思えない。そういえば私、想像力も欠落していると最近言われたばかりだ。
posted at 05:49:31
あのー、3キロの中には温泉宿2軒はいってるんですけどぉ。それでもレベル3でいいんですか?温泉宿は居住地域じゃないんですか?わたし日本語ネイティブでないと断定されるほど日本語力に欠陥があるので聞いてみました。 http://ht.ly/3MSHA
posted at 05:44:43
警報切り替えによる追加はこれです。「防災上の警戒事項等 新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う火砕流に警戒が必要です。」 理由は間違っているけど、結論はあってる。ただし3キロで十分かどうか、私は未検討。
posted at 05:35:07
やってくれたね。警報の切り替え。大手町独特の行政手法だ。 http://ht.ly/3MSu9
posted at 05:33:17
明確な違法行為だ。「気象庁は・・・・、立ち入らないよう呼びかける範囲をおよそ2キロから、およそ3キロに広げました」 それを指定公共機関であるNHKが伝えた。この国はもう終わりだ。
posted at 05:32:07
「気象庁は今後、爆発的な噴火が起きた場合火砕流が火口からおよそ3キロの範囲に及ぶおそれがあるとして、31日午前1時半すぎに改めて火口周辺警報を発表し、立ち入らないよう呼びかける範囲をおよそ2キロから、およそ3キロに広げました」NHK http://ht.ly/3MSic
.@ay1038 その大規模噴火という語を私は使わないが、いまその言葉が指している噴火は、 http://ht.ly/3MRba の地図で紫色範囲に火砕流、黄色範囲に焼け石が降る。黄色範囲が向かう方向は、そのときの風向きによる。
posted at 04:27:15
@ay1038 気象庁が言う溶岩ドームの成長は、事実誤認です。火口の中に溶岩の湖ができたのです。溶岩湖といいます。1716年噴火のときもできました。それによってリスクが高まったことはありません。しかし26日に急伸張したリスクは、その後おとろえるどころか、確実に増大しています。
posted at 04:16:43
「溶岩ドームの成長を受け、気象庁は警戒レベルを現状の3から4に引き上げるかを検討したが、現状維持を決めた。ただし、現在火口から2キロ以内の入山規制を3キロに拡大する。【石田宗久】」同 ここが重要だ! 「入山規制を3キロに拡大する」の主語は何か。気象庁か、それは違う。断じて違う。
posted at 04:03:35
「気象庁によると、火口の溶岩ドームが直径約500メートル(火口の直径約700メートル)まで大きくなっているのが30日夜、地球観測衛星の画像解析で確認されたという。」毎日新聞 http://ht.ly/3MQLY 理の当然じゃないか。なにをあわててる、気象庁。
posted at 04:01:42
ツイートしたことを随時ブログにまとめています。 http://kipuka.blog70.fc2.com/
posted at 00:17:15
早川由紀夫の火山ブログの『初心者のためのツイッター講座3』を読むと、なるほどと納得。
避難勧告が出されたようですが事実はまた別のところにあるようです。
早川さんのツイッターみてると、かなりの睡眠不足を想像できるので心配です。
早川由紀夫ツイッターより一部転載(ツイログ)
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
新燃岳山頂火口の形状と、そこをいま埋め立てつつある新溶岩のブログ解説に、断面図などを追加しました。 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-309.html
posted at 18:57:27
本日(1月31日)12時の新燃岳山頂火口断面 http://twitpic.com/3v47jk

posted at 18:39:45
それからもうひとつ。立入規制したり避難を勧告するのは、地元市町村長の専権事項だと災害対策基本法が定める。そこに気象庁長官が口を出すのは違法である。
posted at 07:11:29
科学的に正当でない根拠で避難勧告が昨晩許された。結論は正しいから、それを導いた根拠をどうこういうのはしない。しかし、誤った現状認識を継続すると、このあとまた、大きく間違える。
posted at 07:09:37
火砕流に警戒が必要な3キロに入っている霧島市の温泉宿は不問で、3キロ内には居住者がひとりもいない高原町で深夜になぜ避難が実施されたか、こういう疑問をもつ新聞記者はいないのか。
posted at 05:56:19
いまの新聞記者は、こういう疑問をもたないのかしら。気象庁の会見でこういう質問ぶつけること、しないんかね。
posted at 05:51:15
なんでレベルあげなかったんだろ?深夜だったから長官の決裁がとれないなどという、とても初歩的な困難の壁に妨げられたのかしら?レベルを上げて困る理由が気象庁のどこかにあるとは思えない。そういえば私、想像力も欠落していると最近言われたばかりだ。
posted at 05:49:31
あのー、3キロの中には温泉宿2軒はいってるんですけどぉ。それでもレベル3でいいんですか?温泉宿は居住地域じゃないんですか?わたし日本語ネイティブでないと断定されるほど日本語力に欠陥があるので聞いてみました。 http://ht.ly/3MSHA
posted at 05:44:43
警報切り替えによる追加はこれです。「防災上の警戒事項等 新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う火砕流に警戒が必要です。」 理由は間違っているけど、結論はあってる。ただし3キロで十分かどうか、私は未検討。
posted at 05:35:07
やってくれたね。警報の切り替え。大手町独特の行政手法だ。 http://ht.ly/3MSu9
posted at 05:33:17
明確な違法行為だ。「気象庁は・・・・、立ち入らないよう呼びかける範囲をおよそ2キロから、およそ3キロに広げました」 それを指定公共機関であるNHKが伝えた。この国はもう終わりだ。
posted at 05:32:07
「気象庁は今後、爆発的な噴火が起きた場合火砕流が火口からおよそ3キロの範囲に及ぶおそれがあるとして、31日午前1時半すぎに改めて火口周辺警報を発表し、立ち入らないよう呼びかける範囲をおよそ2キロから、およそ3キロに広げました」NHK http://ht.ly/3MSic
.@ay1038 その大規模噴火という語を私は使わないが、いまその言葉が指している噴火は、 http://ht.ly/3MRba の地図で紫色範囲に火砕流、黄色範囲に焼け石が降る。黄色範囲が向かう方向は、そのときの風向きによる。
posted at 04:27:15
@ay1038 気象庁が言う溶岩ドームの成長は、事実誤認です。火口の中に溶岩の湖ができたのです。溶岩湖といいます。1716年噴火のときもできました。それによってリスクが高まったことはありません。しかし26日に急伸張したリスクは、その後おとろえるどころか、確実に増大しています。
posted at 04:16:43
「溶岩ドームの成長を受け、気象庁は警戒レベルを現状の3から4に引き上げるかを検討したが、現状維持を決めた。ただし、現在火口から2キロ以内の入山規制を3キロに拡大する。【石田宗久】」同 ここが重要だ! 「入山規制を3キロに拡大する」の主語は何か。気象庁か、それは違う。断じて違う。
posted at 04:03:35
「気象庁によると、火口の溶岩ドームが直径約500メートル(火口の直径約700メートル)まで大きくなっているのが30日夜、地球観測衛星の画像解析で確認されたという。」毎日新聞 http://ht.ly/3MQLY 理の当然じゃないか。なにをあわててる、気象庁。
posted at 04:01:42
ツイートしたことを随時ブログにまとめています。 http://kipuka.blog70.fc2.com/
posted at 00:17:15
- 関連記事
-
- 新燃岳噴火続報
- ニュースと夢
- 新燃岳噴火続報
- ニュース (新燃岳噴火)
- セブリとサンカ
| 未分類 | 10:07 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑