PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

『熟考』

梶川泰司さんの『犬のしっぽ ブログ』より転載します。

熟考(consideration)

熟考しすぎると
チャンスが逃げる心配をするが
たいていは
取るに足らないアイデアが消滅するのである。

熟考したがらないのは
アイデアがより消滅する思考法に
耐えられないからである。

思考が他人のアイデアに依存しているかぎり
熟考は自己のテクノロジーに属する。

(続)熟考

熟考という
包括的な関係づけ(consideration)は
アイデアという投機(speculation)や
突然の妙案(brainstorm)とも異なる。

「無限の情報を内包する」現実を
獲得する唯一の方法は
熟考である。



私の一番苦手なことをデッサンで、北澤一伯さんから、学んでいます。
まさしく梶川さんの言われる「熟考」です。
北澤さんが毎回私に「伝えてくれること」と、梶川さんの「熟考」がそっくりに思えます。

さてそのデッサンですが、
前回告知したようにレオナルドの模写をしました。草花の習作(1483年ごろ)

今回も北澤さんの神の手が少し入っています。

アトリエに入るとこんな感じで準備されていて
画像 443
机にも床にもたくさんの準備のあとが残っていて
写真に決して写ることのない、教えることの大変さを改めて痛感しました。
北澤さんが教えるためのエネルギーを凄く使っているのが毎回わかります。
北澤さんも毎回私と一緒に同じものを描くんですが、これって凄いことですよね。

画像 474

500年以上前に描かれたものを模写するって
レオナルドからみるとどんなだろうと
不思議な想いでした。

<追記>
鉛筆と茶色の色鉛筆で描きました。


関連記事

| 未分類 | 12:50 | comments:15 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

模写って、お手本が目の前にあるのだから、誰がやっても同じものが描ける筈なんだが。

風景の写生にしたって、同じものを見ているのだから、同じものが描かれる筈なのに、
決して、同じ絵(画)にはならない。プロの画家達でさえ、同じ写生画をえがかない。

面白いですね
どうしてなのかな


写真にしたって、
同じ風景を写している筈なのに、
同じ写真は撮れない。


それは、同じタイミングで、一点のポジションには、一つのカメラしか占有できないからでしょう。


人が写生する時も、同じ風景だからといっても、描画のスキルとは関係なしに、見る視点が一人一人違うのだら、同じ写生画は決してうまれない。

| あかとんぼ | 2011/02/16 14:00 | URL | ≫ EDIT

写真には写す人が写るように、
絵画には描く人が描かれるからではないでしょうか。
しかも、まったく同じ気持ちを持った自分は二度と存在しないと思うし。
写真も絵画も深いですね。

こういうこと考えるの好きです。

| 桂香 | 2011/02/16 15:10 | URL | ≫ EDIT

話は異なりますが、
音楽では似たものがよくうまれる。盗作問題とかよく聞きます。


絵画の世界では、盗作とは言わず、贋作という。

音楽は、共鳴共感範囲が幅広いので、似たようなものがうまれ易いのでしょう。盗作問題にしたって、本人が、ココのココはいただきなんて意識している訳ではないでしょう。結果的にただ似てイタと思うのですが。

贋作は、明らかに、もう一枚(ナンマイもあるのでしょうが)ウミダシテやろう、という意志が感じられる。

| あかとんぼ | 2011/02/16 16:21 | URL | ≫ EDIT

立つ位置も見ている目も違うから、ひとつも同じものはないんだろうな。
これは経験にもあてはまる。
だからひとつひとつは尊い。
定年を迎えた年寄りをじゃまもの扱いするような世でなくて、もっと古老の知識や経験から学ぶ世の中になればいいのにって思う。

| 里のペガサス | 2011/02/16 20:15 | URL |

Re: あかとんぼさん

> それは、同じタイミングで、一点のポジションには、一つのカメラしか占有できないからでしょう。
> 人が写生する時も、同じ風景だからといっても、描画のスキルとは関係なしに、見る視点が一人一人違うのだら、同じ写生画は決してうまれない。

これはもちろん当たり前ですが、模写と写生は違いますよ。模写は二次元を二次元に写し取るものです。生まれてはじめての模写でした。

| まゆみ | 2011/02/17 11:33 | URL |

Re: 桂香さん

わけがわからなくて大変なデッサン、その大変さに感動していましたが、ほんのわずかですが、描くことに慣れてきたように思います。

| まゆみ | 2011/02/17 11:36 | URL |

Re: 里のペガサスさん

> 立つ位置も見ている目も違うから、ひとつも同じものはないんだろうな。

そうですね、記事にも書きましたが人は同じ場所には立てませんからね。

過去記事を一つだけ載せておきます。短いのですぐ読めます。

共有できない淋しさ、触れることのできない淋しさ
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-4312.html

> 定年を迎えた年寄りをじゃまもの扱いするような世でなくて、もっと古老の知識や経験から学ぶ世の中になればいいのにって思う。

これには大賛成です。

話はそれますが、未来は過去からやってくるという話をある人から聞いたことがありますが、アヌンナキの本にも運命と宿命の言葉で似たようなことが書かれています。

| まゆみ | 2011/02/17 11:52 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/02/17 15:45 | |

Re: はじめまして豆です。

はじめまして、こんばんは。

e-water
http://www.mamutan.com/e-water/e-water_2.html

の2ページ目の作品紹介にあります

2008年9月までに発刊の作品一覧
エッセイ集 「目の前の贈りもの 」

のことでしょうか。

正しくは
イラスト・エッセイ集「目の前の贈りもの 」
なんですが、まだリニューアルできていません。申し訳ありません。

私の本はすべてe-waterで販売していますが、「青い音」は手作り本ではなく、ぱぴる文庫が発行元になりますのでぱぴる文庫でも販売しています。

| mayufuru | 2011/02/17 18:04 | URL |

過去記事読みました。

体もつきつめれば電気でできてるはずなのに、固体として存在しているのが不思議でたまらない。

体の中心に重力場があって、体全体の粒子が引きつけられているような感覚。

心も同居してるから、これまたなお不可思議な存在。

| 里のペガサス | 2011/02/17 18:50 | URL |

Re: 里のペガサスさん

>体の中心に重力場があって、体全体の粒子が引きつけられているような感覚。

身体は銀河みたいですね。

「電気は愛」と前に何度か書きましたが、今でもこの考えは変わっていません。

前にホログラムの記事で書いたのですが、誰かがみているから映像として浮かび上がるなら、世界を見ている人がいるからこそ私たちや世界が存在しているのではないかなと。その見ている人はカミ的な存在でしょうか。

| まゆみ | 2011/02/17 20:01 | URL |

>「電気は愛」

電気のモト(元、基、本、素)は電子です。

『ソラ』さんチ(いえ家)では、意志を持つ最小単位が電子であると言っていたのが、スゴク興味深かった。

原子は、原子核と電子から構成されていますが、原子核についての言及はなかったのでは(相変わらず、わたしは、不真面目なドクシャなので見落としていただけカモ)。



電子にとって、
原子核とは、ドウイウ存在?ドウイウ関係?


寄生虫であるわたしが電子だとスルト、
寄生される宿主が原子核にナルノカナ!?




原子核は、
陽子や中性子、中間子等で構成されている。
母家の事情も色々あるミタイだ


大家さんも、いえと家を引っ付けたり、一家離散させたり、
大家さんも色々あるのでしょうネ。最小家族ばかりではなく、大家族を抱えた大家さんもいるのでしょうか。


今の地球さん家では、大家さんはまだ、大きな問題は抱えてはナサそうだ。
ただ、
イトコなのかキョウダイなのか、
大家さんの様子を伺い来る時、
どうしてなのか、
波風がおこる

| あかとんぼ | 2011/02/18 06:27 | URL | ≫ EDIT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/02/20 21:03 | |

Re: 違いますよ

豆さん、あなたはしんへいさんですよね。

コメント拒否しているのに2月5日にまたあなたから非公開コメントが入り、返事を書かないでいたら今度はHNを変えて17日についでまたこのコメントですか?今度コメントしたら以前のHNをすべて公開すると言いましたよね。次回またコメントするようなら今度こそ公開します。IPアドレスも公開します。いつまで私に付きまとうのですか?警察に相談に行ったことも知ってますよね。

「イラストエッセイを描こうかな」とは書いていません。

『このファッション画を使ってエッセイ本でも作ろうかな。』と書きました。

「真似では無く、すでに制作中の話です!」とは書いていません。

『イラスト・エッセイ本はすでに制作してます。』と書きました。

| mayufuru | 2011/02/20 22:30 | URL |

Re: 違いますよ

約束は守れないでしょうからIP拒否しました。新しいブログで初のIP拒否です。

| mayufuru | 2011/02/20 22:41 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT