PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース(バッキーボール)

朝から快晴だったけれど一日中ケム撒き
春霞タイプかなと思っていたら、夕方にはしっかりケム雲。

岐阜県飛騨の発振は3日の時点で約1,000回も起きているそうです。

フェイスブックって怪しいですね。
危険な匂いがします。
facebookは顔本、元本?
一字違いでfekebook、フェイク。
faceの元の意味はなんでしょう。


k01g002001m4.jpg
韓国 GPSの障害がソウル、仁川など首都圏で発生

*やはり、地震注意ですね。



前にニュースに取り上げたボリビア、ラパスの大規模地すべり(ひび割れ)は
地震だとマグニチュード9に相当するようです。
2月26日の晩から27日の朝の間にかけて発生した地滑りで
9つの地区の6,000家族が家を失いました。
150ヘクタール、1200万トンの地面が動いたそうです。
ラパス(1万3605ヘクタール)の74%(1万80ヘクタール)が危険区域で
そこには30万~~40万の人々が生活している。

avalancha.jpg
地震があった北コロンビアで地すべり、3人死亡、1万5000人避難


110305bbanjirmaros.jpg
インドネシア 南スラウェシ州で水につかる水田、127軒が浸水
インドネシアはあちこちで地盤沈下が起きているようです。

パキスタンもまだ洪水の中

インド:Kullu-Manaliでも大規模地すべり、
30本以上の道が地すべりと雪で閉鎖


6914506.jpg
インド・ムンバイのスラム街で4日夜大規模火災


Chad-Blakley2_strip.jpg
このオーロラ凄いですね。


バッキーボールは考えられていたよりも宇宙では一般的である
バッキーボール

Buckyballs More Common in Space than Thought

最初と最後のところだけ訳しました。

研究チームは、「バッキーボールは、これまで考えられていたような水素の乏しい環境ではなく、水素の豊富な環境で発生し、これまで考えられていたよりも宇宙で一般的である」ことを明らかにしたとランバート氏は話す。

バッキーボールは60個の炭素原子でできていて、サッカーボールのような形状で、六角形と五角形が交互に並ぶパターンを持っている。その構造は、バックミンスター・フラーのジオデシック・ドームを彷彿とさせることから、バッキーボールと名付けられた。この分子は非常に安定で、破壊するのが難しい。

バッキーボールは地球上や隕石、そして現在では宇宙でも発見されており、他の原子や分子を捕らえる「かご」のような役割を果たす。バッキーボールは、生命活動を可能にする物質を地球に運んできたという説もある。


*「檻」の役割って面白いですね。

電気的(プラズマ)宇宙論だと
テンセグリティ構造はどうやってできるのかな、って最近考えていました。
バッキーボールも入れよう。


P3050011.jpg
忍者さん撮影、湯島天神の梅


20110305095425_1872047705.jpg
■「リチウム電池」で遊覧船運航 三方五湖で実験スタート(福井新聞)

■PCの起動時間をゼロにする新開発「アトムトランジスタ」はまるで人間の脳

■賃貸マンション「更新料」訴訟3件 6月に最高裁で弁論(朝日)
『賃貸マンションの契約更新時に入居者から「更新料」を徴収する契約が有効かどうかが争われた3件の訴訟について、最高裁第二小法廷(古田佑紀裁判長)は4日、借り手側と家主側の双方から主張を聞くための弁論を6月10日に開くことを決めた。・・・』

また猫のニュースです。
■ネコ、足るを知った食生活 栄養を自分で調整 英研究(朝日)
『ネコは偏食せず栄養バランスをとってエサを食べることができる、という研究結果を英国の民間研究所がまとめた。いろんなエサを好きなように食べさせると、たんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素の摂取量を自分で調整していたという。・・・ネコに食べたいものを自由に食べさせると、たんぱく質の摂取量は1日あたり26グラム、脂質は9グラム、炭水化物は8グラムだった。この割合は、自然のなかで魚などを食べて暮らすときに近かった。 固形タイプの1種類のエサだけでは、炭水化物が多めでたんぱく質が少ないため、この「摂取目標」を完全に満たすことはできない。含まれる栄養素が異なる3種類のエサを食べる比率を調整することで、自然の状態に近づこうとすることがわかったという。 また、炭水化物の摂取量には1日あたり70キロカロリーという上限があった。肉食のネコは大量の炭水化物を消化しきれないためだとみられ、上限を超えると、それ以上のエサを食べなくなったという。・・・』

*これは凄いな。。。


関連記事

| ニュース  | 19:56 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

野生を学んでいるペット

猫の話を梶川さんブログ裏庭より転記しますね。

2007年5月29日
新しい家族

私の家には猫がいる。
うう、うに、じょじょ
の3匹だ。
みんな捨て猫だった。
傷ついた野ウサギの子が2日ほど家にいたが、
すぐに死んでしまった。

この増え続ける家族が
畑で遊んでいる時に、いつもの2羽のカラスが
彼らを襲うときの鳴き声で
誰かは遠くからでも分かる。

彼らの役目は、カラスも含めて
新しい家族の発展に参加することだ。

先日もキセキレイを自慢げに口に加えて帰ってきたばかりだ。
この災難にあった鳥こそは、天気のいい午前中など、
庭先の至近距離で年老いた家族をわざわざ
からかっていた鳥である。  
彼らほど、野生を学んでいるペットはいないだろう。
私だってこのごろは、散歩で集めた薪を誰よりも早く着火させ、
いつまでも焚火ができる。            Y.K

| まったりと | 2011/03/05 21:32 | URL |

Re: 野生を学んでいるペット

まったりとさん、この記事前に読みました。梶川さんのこのシリーズ、とっても好きです。

| まゆみ | 2011/03/05 22:27 | URL |

うちに居た猫は、野良で入ってきたけど、
最初は浴びるように食べていて死にそうな状態だった。
だけど、いつの頃からかそのとき必要なものだけ食べて
あとは全部残して次の飯が出るまで放置するようになったなぁ。

アラスカHAARPが気持ち荒れた。日本時間3月2日昼過ぎ。

| 山上智 | 2011/03/05 22:57 | URL |

猫のニュース、丁度ここに来る前に読んでいたのでびっくり。
猫って凄いですね。

| 瑠奈 | 2011/03/05 23:25 | URL | ≫ EDIT

Re:

山上智さん、瑠奈さん、コメントありがとうございます。

猫って凄いですね、人間も本来そうなんじゃないかなとか考えました。

| まゆみ | 2011/03/05 23:42 | URL |

faceの語源

faceの語源は、古フランス語から、元はラテン語 faciesだそうです。
http://ja.wiktionary.org/wiki/face
http://ejje.weblio.jp/content/face



もともとの意味は、「たいまつ」だったようで、それから「輝くもの」「存在するもの」となり、「顔」を意味するようになったそうです。
http://www.waseda1981.com/kyotu/quiz2007.html#0712



『たいまつ(トーチ)は、「闇を照らす」「世を照らす」ことを象徴する一般的なエンブレムである。たとえば右手にたいまつを持つ自由の女神像の正式名称は「世界を照らす自由(Liberty Enlightening the World)」である。下向きにして交差させたたいまつは古代ギリシアや古代ローマによく見られる喪のしるしであった。下を向いたたいまつは死を象徴し、一方、上を向いたたいまつは再生する炎の力を表し生の象徴であった。

 闇を照らすトーチは政治結社や政党などのシンボルにも使われる。イギリスの保守党のロゴにはたいまつを持つ手があしらわれ、同じくイギリス労働党の1983年までのマークでは農民を意味する鍬にたいまつをクロスさせていた。ザイールの国旗にも革命や自由を表すたいまつを持つ手が中央に置かれていた。』(出典wikipedia)




| takelo | 2011/03/07 07:38 | URL | ≫ EDIT

Re: faceの語源

takeloさん、調べていただいてありがとうございます。何か閃いたら生地にしますね。

フェイスブックやグーグル、ウィキリークスはユダヤ人が経営しているという情報があります。

| まゆみ | 2011/03/07 22:40 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT