PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

資料:中国の原発事情


13.jpg

20080630_001.jpg



現在稼働中の原子力発電所は14か所。
2020年までに新たな稼働を予定している原発は28か所、
批准段階の計画も含めれば100か所を上回る。
さらに2050年までには230基へ増やす計画もあるそうです。

中国の原子力開発、原子力安全規制、原子力発電

高速増殖炉が初臨界 中国、建設加速へ 2010/7/22 1:19(日経)
「中国の原子力発電関連の国有企業、中国核工業集団は21日、同国初の高速増殖炉の実験炉が、核分裂が連続して起きる臨界に初めて到達したと発表した。実験炉の設備国産化率は70%といい、今後、高速増殖炉の建設を加速する方針。中国は経済成長に伴うエネルギー需要の増大に対応するため、原子力発電所の建設を促進。プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の製造技術なども発展させ、先進的な原発システムを構築したいとしている。高速増殖炉では、ウラン資源の利用率を60%以上にまで高められるとされる。日本では今年、約14年ぶりに運転を再開した高速増殖炉原型炉もんじゅが臨界に到達。米国やロシアなども既に臨界到達に成功している。」


ついでにインドもメモ代わりに載せておきます。

インド:初の高速増殖炉、12年末までに完成目指す-6基追加も計画(ブルームバーグ)
インドは来年末までに同国初の国産高速増殖炉の建設を完了し、
2023年までに6基を追加する計画。

関連記事

| 未分類 | 19:42 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

200以上で

200基以上になったところで、一気に潰すとデービッド・ロックフェラーが言っていた。

| ブルータートル | 2011/06/23 21:01 | URL |

『@wind_f1
福島第一原発周辺の風向き情報 【お知らせ】もんじゅが心配な方へ、風向きマップに新たな機能をつけました。普通に http://t.co/Cx3fmut を見ると「ふくいち」が中心。代わりに http://t.co/t6vdHvj からアクセスすると「もんじゅ」が中心。他の施設もお試し下さい。』(twitter)

https://twitter.com/#!/wind_f1/status/83476549793357824
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
今回も2チャンネルにお世話になりました。

実際には、ウイルスなんて培養していませんが、高速増殖炉ってウイルスを培養してそうな名前ですね。


勉強になる記事をいつもありがとうございます。

| takelo | 2011/06/23 23:01 | URL | ≫ EDIT

コメントを再度入れさせてもらいます。
昨夜、コメント投稿後記事を確認しましたが、コメントが表示されませんでした。また非公開コメントにしてしまったかな?、と思っていました。削除は、していませんよ。


昨夜投稿したものは、「もんじゅ」の風向きマップ 、です。

『【お知らせ】もんじゅが心配な方へ、風向きマップに新たな機能をつけました。普通に http://t.co/Cx3fmut を見ると「ふくいち」が中心。代わりに http://t.co/t6vdHvj からアクセスすると「もんじゅ」が中心。他の施設もお試し下さい。』(twitter)

https://twitter.com/#!/wind_f1/status/83476549793357824
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/



もんじゅの炉内中継装置も無事回収されたようですね(6月24日時点)。すごくうれしいです。よかったです。
祝詞ありがとうございました。


追記(6月24日 8時48分)
今日の8時半ごろまで確かに昨夜投稿したコメントは表示されていませんでしたが、なんだかおかしいですね。
上のコメントは、削除した方がいいでしょうか?
それとも、一応のこした方がいいのか…。

新たにコメントを入れると同時に前のコメントも表示されたので、パソコンの関係かなと思っています。

| takelo | 2011/06/24 08:46 | URL | ≫ EDIT

http://ameblo.jp/vaccine/image-10931936594-11307511015.html
↑こちらは、3~5月の2ヶ月間に国民が被爆した線量の試算ということですが、汚染の色がついた部分を見ていると、タイムトラベルでやってきたというジョンタイターが語った将来(2020年)の日本地図 http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201106/10/14/e0171614_11263271.jpgそのものでした。

それを見て、2年前にとあるブログで呟かれた、「北海道は植民地、薩摩は独立国」という、当時はさっぱり理解もできなかった謎めいた話を思い出し、同時に中国が北海道の土地や、四万十川周辺など、水脈のある土地を数百億の単位で買い占めている話も頭に浮かび・・・。

これからは食糧自給だけでなく水の確保も、大事でしょうね。。何も見えない聞こえないと途方にくれて立ちすくしている間に、大変なことにならないと良いのですが。周りの動きを様子見して皆がそうするから、に合わせるのではなく、誰もやっていなくても自分が感じたことを迅速に行動に移す時代なのか。。

| 1 | 2011/06/24 09:48 | URL | ≫ EDIT

Re:takeloさん

昨日のもみれますね。おかしいですね。????上のコメントはそのままにしておいてください。非公開なら管理室でみれるのですがありませんでした。コメントが入るとメールで知らせがくるのです、それでわかったのです。

もんじゅ、良かったですね!

| まゆみ | 2011/06/24 13:04 | URL |

リンクについて

はじめまして

時々拝見させていただいております。

記事の冒頭で紹介されていたリンクについて気になったことがあります。

近年、ガンブラーといったサイトを閲覧しただけで感染するウイルスが猛威を振るっています。

そのため、安易なリンクによって知らず知らずのうちに感染を拡大させてしまう恐れがあります。

【ガンブラーとは】
http://ja.wikipedia.org/wiki/Gumblar

記事で紹介されていたのは個人のサイトであり、個人の予算では十分な感染対策が費用的に難しいことから、感染の恐れがあります。

【安全なドメインとは】
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091203_333014.html
記事では「政府ドメイン「.gov」が最も安全なドメインと評価された。 」「日本の「.jp」は最も安全と評価され、安全な国別ドメインの上位5位以内に2年連続でランクインした。」とありますので、やはり、.netや.comの個人サイトを安易に紹介することは大きな危険性をはらんでいると思われます。

あなたや、あなたのサイトを閲覧したコンピュータが危険なウイルスを媒介する感染源にならないように今後は、リンクするサイトには十分な注意が必要だと思います。
----------------------
http://news.searchina.ne.jp/topic/tepia.html
中国の原発のリンクは上記の.jpドメインに変更したほうがよさそうです。

| 中村武 | 2011/06/24 17:50 | URL | ≫ EDIT

Re: 中村武さん

はじめまして。ご親切ありがとうございます。このサイトは友達のyasuさんがみつけたものなんですが、yasuさんも知らなかったそうです。今から削除します。

| まゆみ | 2011/06/24 20:08 | URL |

なんでも、大丈夫です直ちには影響ない、放射能は害がないとわめきつづける政府とマスゴミの言うことを鵜呑みにしている人が、こちらのブログでさえ多いことに驚きます。

もんじゅにしても、安全ならなぜ、IAEAやその他複数の外国機関の直接視察を受けてお墨付きをもらわないんですか?
ただ外国機関の連中が来ても、事前にカネだの接待だのして本当の事言わないように丸めこむんでしょうが。
もんじゅの件が成功したといわれても、はいそうですかと信用なんて到底できません。

| モンブラン | 2011/06/25 00:42 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT