PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

「鹿」って何ですか?


画像 054
写真は去年、奈良で撮った鹿


ちらっと読んだ雑誌の「動物行動学」から。

「狼と鹿のおはなし」

狼はどんなに激しく戦っていても
劣勢なほうが腹をみせると優勢なほうは
攻撃ができなくなってしまう。

鹿は凄惨で相手を殺した後も
勝ったほうが屍体を徹底的に攻撃する。


鹿の恐ろしさにびっくりです!

すぐ浮かんだのが、鹿島、鹿取、鹿の春日大社
これらは鹿を神とあがめる流れ?
そして動物トーテム

鹿島、鹿取、春日は「カ」。

屍体を徹底的に攻撃する鹿を人に置き換えてみると・・・
ふ~む、何かが見えてきませんか。

鹿の背に乗って諏訪に入ったといわれる奴奈川姫。
じゃ奴奈川姫は鹿トーテム族?

鹿75頭を捧げる上社前宮、ミシャグジは反鹿トーテム?

じゃ奴奈川姫の子供のタケミナカタは?

動物トーテムに鹿ってあったかな?
検索してみるとありました!

検索でトップに出てきた「物部氏は扶余人」に
「鹿トーテム」は扶余族とあります。びっくり!

ただし扶余系部族でも狛族(高句麗)のトーテムは「鳥」だそうです。
朱蒙に出てくる三本烏かな。
信州は高句麗が多い。

「扶余」とはツングース語で「鹿」の意味だそうです。

タケミナカタに勝利したタケミカヅチが鹿島神宮に祀られている。
じゃ、タケミナカタは反鹿トーテム?

タケミナカタとの戦いは相撲の起源とされている。
じゃ、「天●とは何ですか」の相撲?

鹿トーテムと反鹿トーテムの二つの流れの戦い?

奴奈川姫とタケミナカタは本当に親子?

ついでに「狼トーテム」を探すとありました。
狼トーテムはモンゴルから中央アジア一帯

なるほど~~~。。。


きょうはこのへんで終了。
色んな意見をお待ちしています。
ぶっ飛びでもなんでもコメントください。

鹿児島も鹿なんですよね。
鹿児で「かごの中の鳥」とかぶっ飛んでしまいそうです。

「かごの中の鳥」をぶっ飛び翻訳すると
扶余系部族(鹿トーテム)が高句麗(鳥トーテム)を囲い込んでいる?閉じ込めている?

関連記事

| 未分類 | 23:40 | comments:25 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/06/29 23:55 | |

無題

私、実家が鹿児島。いまは川崎に住んでいますが、近くに鹿島田という駅有り。子どものころ幼稚園はこじか組でした。親戚に鹿内さんが居ます。好きな歌手は少女時代のジェシカ…
すいません、ヨタ話で。


| 菓子 | 2011/06/30 04:16 | URL |

いつも面白い内容で楽しみにしています。福岡には『しかの島』ってあります。せんとくんにはそう言えば鹿の角が付いてましたね?やはり流れは大陸からでしょうか?関係ありそうでワクワクo(^-^)oします。

| かよ | 2011/06/30 06:42 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、おはようございます!
鹿のお話は無知で分かりません^^;

ここで全く別件の質問をさせて下さい;v;

静岡に住んでる友人からのメールです。
「例えばレタス400がBq・キャベツが400Bqだとして、両方摂取しても800Bqにはならなくて、両方を1kg一生食べ続けても400Bqは400Bqのままなんだよね。
県の衛生室と厚労省の答え。
毎日1kgを食べ続けるなんて不可能なんだよね。
コンビニ弁当や冷凍食品なんかを食べてる人の方がわるいんじゃん?」

これに対して私はhttp://eigaku.cocolog-nifty.com/nikki3/2011/06/post-396a.htmlを提示して、内部被曝は足し算と認識してるけど?と返してみたんですが、
友達は「内部被曝は足し算でも掛け算でも無い」と。

そこで私は分からなくなってしまいました。
「では、食品Aが20Bq、Bが40Bq、Cが60Bqとして、それを混ぜて料理して、全部食べたとしたら、内部被曝得量はどうなる?
更に、これを毎日10日間食べたらどうなる?」と返しましたが、未だに返信ナシです。

自分でも色々調べてみましたが、さっぱり分かりません。
この友人の話だと、400Bqの食べ物を1回食べたら、一生食べても400Bq以上の被爆はしない、と言う事ですよね。
(400BqをSvに変換する計算が「武田邦彦さんのブログ」にありました。)

この考えがどうしても理解出来ないのですが、まゆみさんのお力を貸して頂きたいと思い、書かせて頂きました。
鹿さんの話では無くてゴメンナサイ>v<;

我が家は外食もするので、家では汚染食品は避けてます。
私は足し算だと思ってるので、マスクもしてるし、危険と思われるモノは避けてます。

| みぃ | 2011/06/30 08:28 | URL |

扶余族の地ではないですが、鹿が屍(シカガシカバネ?なんか似てる)まで攻撃、を読んで韓国の諺(↓)を思い出しました。
例)
・女は三日殴らないと狐になる
・姑への腹立ち紛れに犬の腹をける
・川に落ちた犬は、棒で叩け
・他人の牛が逃げ回るのは見ものだ
・他人の家の火事見物をしない君子はいない
・らい病患者の鼻の穴に差し込まれたにんにくの種もほじくって食べる
・母親を売って友達を買う  ・・・etc.;;;

民族が違うなぁと言う感じの諺ですよね;;

鹿島って、さかさまから読むとマシカ真鹿?ですか??

| 1 | 2011/06/30 10:31 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、こんにちは。
地震、怖いですね。暑いから母が地震が来るに違いないと言っていたら、
早速来ました。大丈夫でしょうか?

ところで、私の本名の由来は、角生天神、或は、
角男鹿社という神社だと言う事が最近わかりました。
それを元に、村の名前にもなりました。
源義朝が謀殺されたあと、ずっと供養し続けた一族らしいです。
村民はその後、村を出て、一族郎党川を遡り、
私の今住んでいる所に定住したそうです。
なので今、その地に私の名字を名乗る人は、誰も住んでいません。
村の名前も変わってしまいました。

角って何の角だろう。牛かな、鹿かな?と
子供の頃から不思議でした。
角がずっと気になっています。
最近は牛ばかり酷い目にあうから、かわいそうだと思っています。

| 最上川 | 2011/06/30 10:36 | URL | ≫ EDIT

「咲-Saki-」では、鹿児島選抜の永水女子高校が神道に通じ、
霧島神宮の九面、悪石島の仮面神ボゼが出てきます。
前半は長野県が舞台で、美しい自然の風景もたくさん描かれています。

| souma | 2011/06/30 13:48 | URL | ≫ EDIT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/06/30 19:29 | |

鹿で思い出したのが「鏖(みなごろし)」という字
なぜそうなのか色々な説があるようですが、
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/cj/211/m0u/A/
鏖 - 中日辞書 - goo辞書
《鏖》áo
激しく戦う.

| xiangwu | 2011/06/30 19:47 | URL | ≫ EDIT

いつも楽しく拝見させていただいてます!
鹿児島の語源は韓国語で「かごしっぽ」→「行きたい」
からきたと聞いたことがあります。
本当だったら面白いですね。

| マキコ | 2011/06/30 22:40 | URL |

Re: みぃさん

こんにちは。私も足し算だとは思うのですが半減期もあるし核種によっても違うでしょうし、洗ったり料理したりでまた変わってきますよね。それこそ個人差もあります。

たとえば薬で考えても足し算だとは思うのですが、一つでは何ともなくても別のものと一緒になったときに体を攻撃したりしますよね。いったん身体に取り込まれてしまうと計算ではわからないことがほとんどだと思うのです。試験管と身体はまったく違いますからね。身体に入ると何がおきるかわかりません。

>400Bqの食べ物を1回食べたら、一生食べても400Bq以上の被爆はしない、と言う事ですよね。

これはまったくありえないでしょう。

私にはこれ以上わからなくてごめんなさい。

| まゆみ | 2011/07/01 11:11 | URL |

Re: 皆さんコメントありがとうございます。

★菓子さん 「鹿島田」ですか、やはり茨木の鹿島と関係あるのでしょうね。

★かよさん 『しかの島』ってありますね。大陸・半島から渡ってきたのかも知れませんね。

★1さん 韓国の歴史ドラマが好きでよくギャオでみるのですが権力争いで多くの人が無残に殺されていくのをみると鹿とのつながりを感じます。

★最上川さん 地震心配ですね。私は地名、人名に興味があるので最上川さんのようなお話を聞くのがとても好きです。角生天神は牛っぽい感じもしますがでも鹿かも知れませんね。角男鹿社は鹿が入っていますね。角は権力、男性性を象徴するもののような気がします。

★soumaさん 鹿児島、霧島、悪石島、長野、ずらっと一体何でしょうね。

★xiangwu 「みなごろし」にびっくりしました。ありがとうございます。

★マキコさん 語源が「行きたい」ですか、何処へ行きたいのか、これまた意味深ですね。

| まゆみ | 2011/07/01 11:48 | URL |

Re:takeloさん

ありがとうございます、靖国神社にもですか、なるほど。

| mayufuru | 2011/07/01 11:50 | URL |

Re: 鹿の目はドーム視界?

まったりとさん、梶川さんのブログ良かったですね。あの手の内容は私も大好きです。

| mayufuru | 2011/07/01 11:54 | URL |

まゆみさん、お久しぶりです。
地震は大丈夫でしたか?
今、所用で島根の松江に来ていて、ふと思ったこと。
島根原発は、県庁などの主要施設からあまりにも近すぎます。
島根原発は島根県松江市鹿島町(旧八束郡鹿島町)、"鹿"でした。
皆さんにもこちらから署名して欲しいです。
http://sayonara.daynight.jp/shimanegenpatsu/network/

| Junko | 2011/07/01 12:31 | URL | ≫ EDIT

こんにちは。
鹿と聞いて思い出したことがあるのですが、いわゆるオカルトのジャンルになるのでどうかと思いましたが、
自分としては興味深い話と思いましたので、思い切ってコメントさせていただきます。

朝日新聞社刊「ほんとにあった怖い話」という雑誌に、
天宮視子さんという方が友人・知人を主に対象として除霊・カウンセリングするシリーズ実話漫画の話の中で、「封印の剣」の回に、詳しい経緯等は省きますが、出雲のたたら製鉄にまつわる怨霊を鎮めるために直感で須佐神社に助力をお願いしに行ったところ、
「鹿のイメージがする、剣にみえるパワー」を頂いたそうです。
その「パワー」で封じ込めることに成功したそうですが、剣の形を元に調べたところ、七枝刀※(ななさやのつるぎ-古代百済の王から大和朝廷へ献上され物部氏が石上神宮へ奉納したと伝えられる実在の神剣-)※注釈は漫画より だったそうです。
このシリーズを描かれている漫画家さんがいろいろ調べたことも掲載されていたのですが、その中の一つに「物部氏の神事では鹿の骨を利用したと伝えられる」とありました。

文章表現が下手で読みづらい所もあるかと思います。すみませんm(_ _)m。



| リン | 2011/07/01 14:28 | URL |

鹿を題材にしたキャラクター

7/24でアナログ放送終了ですが、地デジ完全移行を推進する「地デジカ」

よくTVCMでみかけるダイハツの「カクカクシカジカ」

携帯会社auのキャラクターが、ライバル会社のマスコットらしきキノコを食べてると話題になった「auシカ」
※「au」って元素で「金」だしキノコ食べてる画像は結構攻撃的です。たまたまだと思いますが。

あとはバンビ?

気になったのは地デジ。私個人はTV見られなくなってもあまり困らないかなと思っていますが、移行に際して何かトラブル起きそうな気がしないでもないです。東京タワーからのアナログ放送終了予定が7/24正午ですが、多少気にしています。

| xiangwu | 2011/07/01 21:58 | URL | ≫ EDIT

Re: Junkoさん

お久しぶりです。震度3なので全然大丈夫です。
島根にいらっしゃるんですね。私も一度行きました。いいとこですよね。署名明日の記事で紹介しますね。

| まゆみ | 2011/07/01 23:04 | URL |

Re: リンさん

こんばんは。

> その「パワー」で封じ込めることに成功したそうですが、剣の形を元に調べたところ、七枝刀※(ななさやのつるぎ-古代百済の王から大和朝廷へ献上され物部氏が石上神宮へ奉納したと伝えられる実在の神剣-)※注釈は漫画より だったそうです。

なるほど、違和感はありませんね。

> このシリーズを描かれている漫画家さんがいろいろ調べたことも掲載されていたのですが、その中の一つに「物部氏の神事では鹿の骨を利用したと伝えられる」とありました。

確かありましたね。また調べてみます。

| まゆみ | 2011/07/01 23:09 | URL |

Re: 鹿を題材にしたキャラクター

xiangwuさん、面白いですね。

今原稿書きながらもののけ姫をみているのですが、ちらっとしかみれてないけれど、黄金みたいな鹿が出てきますよ。

| まゆみ | 2011/07/01 23:16 | URL |

鹿で思い出しました

まゆみさんいつも応援しています。カタカムナのCDも我が家のパソコンでは再生回数1,000を軽く超えています。

さて、鹿ですが・・・
私の父方の先祖は松本市の四賀の出身です。ずばり、四賀は鹿が由来です。
むかし・むかし・の大昔・・鹿の角は釣り針として利用されていました。航海の達人、海人は鹿を神聖なものとして大切にしていました。そうですよね、魚が釣れなければ生きてゆけません。生命線ですから。

それら海人は安曇野族といわれ(安曇野の由来です)水のきれいな所に移り住みました。糸魚川を南下し、善光寺平、安曇野、松本、さらに諏訪も含めて、渡来人の足跡は今もメッセージを発しています。

糸魚川は唯一、質の良い翡翠が採れます。大陸との交易品として珍重されました。(渤海・ん、字合ってるかな?)から出土した金の冠に翡翠が装飾されています。
九州にも大陸からの足跡とされている、金印が出土した志賀島もありますね。
善光寺の秘仏も百済仏の可能性は否定できないでしょう。

詳しい事は、失われた弥勒の手“安曇野伝説”という著書に記録されています。
私も松本に住んでいた時はこの本を片手に、遥か彼方に思いを馳せていました。
(まゆみさん風にいえば“ぶっ飛んでいた”かな)

私の大きいサイクルのルーツはアッシリア地方(ペルシャ、トルコ、ギリシャあたり)だと勝手に推測しています。シルクロード、半島を渡り、九州→日本海を航海して→糸魚川を南下→安曇野。
フラクタルのように小さいサイクルで、現実的にいくつか暗示していることがあるんです。“因果は回るよ風車”というやつかもしれません。

まゆみさんの突き抜けた感が好きです。ブレイクスルーまゆみと命名しましょう。
ブレイクする?かな。

失礼しました。

追伸:
近くオイルを御願いします。また連絡させていただきます。


| 葉一郎 | 2011/07/05 03:32 | URL |

Re: 葉一郎さん

> まゆみさんいつも応援しています。カタカムナのCDも我が家のパソコンでは再生回数1,000を軽く超えています。

暖かく見守っていただいてありがたく思います。そんなに聴いていただいてるなんてちょっと照れます。

四賀は鹿でしょうね。滋賀もそうでしょうね。
安曇は琵琶湖あたりにもありますよね。知り合いの陶芸家が住んでいますがやはり安曇族みたいです。
今日出先で諏訪の本で、ちょうどヒスイのところを読んでいました。シンクロですね。

>私の大きいサイクルのルーツはアッシリア地方(ペルシャ、トルコ、ギリシャあたり)だと勝手に推測しています。シルクロード、半島を渡り、九州→日本海を航海して→糸魚川を南下→安曇野。

こういった話は聞いているだけでも楽しいですね。

| まゆみ | 2011/07/05 19:33 | URL |

通りすがりで失礼します。鹿は何となくサカ族(釈迦族・スキタイ・イスラエルのイッサカル族)と関係しないでしょうか?ラビ・マーヴィン・トケイヤー氏は確か、諏訪大社の御頭祭はイサク物語と似ていて、羊が居ないので変わりに鹿を捧げると言っていましたが(ユダヤでは蹄が割れている反芻動物でないと穢れているため)。イッサカル族のシンボルはロバで、鹿はナフタリ族のシンボルなんですけどね。スキタイ=イッサカル族という説は以下で読めます。(英文)
http://britam.org/issachar.html
http://britam.org/collins/Scythians.html

ところで滋賀の比叡山近くに明智光秀の坂本城(坂本=サカ族?)がありますが、坂本龍馬も桔梗紋なので明智一族ではないかと言われますね。また龍馬は紀氏(坂本臣・武内宿禰)の子孫を自称しており、同じく武内宿禰の子孫の蘇我氏もサカ族ではないかと言う人がいます。明治維新の天皇すりかえもその辺の事情があるかもしれません。「フルベッキ写真」のフルベッキがユダヤ人ですし。武内宿禰はブナイ・ユダヤと読め、B'nai Judahはユダヤ人を指します。

滋賀の高島市にある坂本神社、高知の奈半利(ナハリ)町にある坂本神社はともに武内宿禰を祀っています。イスラエルにナハリ-ヤという地名がありますが、神の 川の民という意味らしいです。奈半利町にも大きな奈半利川がありますので、川の民の町という意味にもとれます。

| 潤 | 2011/10/05 20:01 | URL | ≫ EDIT

マヨさんのブログのコメント欄で「倭人興亡史」の引用から、

http://mayo.blogzine.jp/blog/2009/02/post_2cfe.html
サカ族もまた酒神ソーマの末と主張し、【鹿】をトーテムとして【犬】を忌むのです。

とありますね。鹿島説のようです。

| 潤 | 2011/10/05 20:15 | URL | ≫ EDIT

Re: 潤さん

はじめまして。コメントありがとうございます。今日はデッサンで疲れてしまったので明日読ませていただきます。コメントを明日ブログで紹介しますね。 大神神社も酒ですから、諏訪も同じでしょうね。

| まゆみ | 2011/10/05 23:16 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT