コメント紹介
結局、原発の収束があるとしたら、全部の燃料が、毎日タラタラと空と海へ垂れ流されて年月かけて完全になくなったときか、メルトアウトして水蒸気爆発で、原発4基がみな吹っ飛んでなくなったときか、どっちかのような気がする。カバーをかけても壁を作っても収束しない、あれは単なる時間稼ぎ。なんて考える私は悲観主義?
でもそうなると、放出が止まれば数値が元に戻ってまた今まで通り・・・、なんて日はきっとこないのであって、思い切って東日本を捨てるか日本自体を捨てるか、地球にサヨナラするしかないんだろうなぁーなんて、毎日ぐるぐる考えて堂々巡り。
加えてエレニンの接近で世界のどこで何が起こるかわからないし、太陽があと数年で爆発とかポールシフトとか、ドルの崩壊とか。ああ、八方塞の感。。いっそお笑いでもみて馬鹿笑いしていた方が???
| 1 | 2011/07/14 13:42 | URL | ≫ EDIT
玄米菜食は玄米自体が昔と違うので賛成はしません。
不妊症や貧血が多発しました。
もち系品種の米(ささ、こし、ひかり)は消化系癌の要因。
最良の米は皇居の低蛋白米を有機で育て八分つきしたもの。
最良の備蓄食は芋、岩塩、味噌?単純ですが:D
既に1ヶ月の飯抜き生活は実験済みです。快調~~!^^;
9分で放射能除去三菱電機http://quasimoto.exblog.jp/i28/
| futofutomomo | 2011/07/14 16:09 | URL | ≫ EDIT
玄米とミネラル
玄米食のメリットとデメリットを考えると難しいですね。
お米の品種に関しては品種改良の方向性として低アミロース系統を追求してきていますから最新の品種ほど代謝に負担がかかる傾向にあると思います。
最近の品種>コシヒカリ>ササニシキ 大雑把ですがこんな風に理解しています。
まゆみさんがおっしゃるようにマクロビオティックの大先生方は結構70代でお亡くなりになっていますね。
その中で甲田光雄さんは90代まで生きられました。著書を読むと小食(一日2食の発芽玄米と生野菜)と(むくみを避ける)水分の取り方を説いておられます。
玄米菜食において加熱調理は体を極端なアルカリ性にしてしまいバランスをとるためにめざしやチリメンジャコなどの酸性食品を摂る必要があるそうです。
善悪の二元論ではなく調理法(そのままの生食を含む)や食べ合わせ、摂取量(小食)と水分補給のタイミングと量(空腹時が良い)など奥が深いです。
原理主義に陥るのではなく最大の効果を得るための組み合わせ(経験と実績による職人技)を体得したいものです。
道のりは遠い (^^;
| 774 | 2011/07/14 17:36 | URL | ≫ EDIT
玄米
ミネラルを排出するとは知りませんでした、勉強になりました、ありがとうございます。
| oki | 2011/07/14 18:18 | URL |
久しぶりのごあいさつもままならず見付けて気になってすぐコメントしてしまいました
まゆみさん 欠かさず拝見しております 貴重な情報をいつもありがとうございます
オメガ計画のイメージは 安全・時間最短縮の核廃棄物処理実験
加速器駆動未臨界炉のイメージは増やすことのないリスクを 更に増やす危険な核実験
そんな直感がしました
J-PARC 実は非常に有効安全で最先端な技術の研究をしているのかもしれないとも想像しました 国民に利益となる情報はひた隠しで・・
ともかく謎だらけですね 小出さんの京都大学も気になります
| rhinoceros | 2011/07/14 19:52 | URL | ≫ EDIT
玄米とごま塩の組み合わせが良いらしいです。
ごま塩は、天然塩を炒ってすり鉢ですり、黒ごまも炒って一緒にゆっくり時間をかけてするのが良いそうです。
赤峰勝人氏の「ニンジンから宇宙へ」の本でしりました。なずなの塩が良さそうです。この方ずっと玄米食みたいですが、体格も血色も良いです。
玄米は人によって合う合わないはあるかもしれないですね。
いつも貴重な情報に感謝しています。
| | 2011/07/14 20:46 | URL |
村井の暴政を隠すために松本氏の病気をでっち上げる
>*ハイエナのようなマスコミ、ネットの批判は無視して松本さん、一日も早く元気になられてください。
応援していますから。
マスゴミはますます酷くなってますね。
医者まで取り込んで、軽度の躁病だと診断したようですが、すべては宮城県知事の推める極端な市場原理主義の導入をひた隠しにする為に、松本氏が疲労消耗して軽度の躁病を発症したってことにしたいんでしょう。
村井はいい加減にしないと、私がプーチンがやったような役目をやりますよ。
権力はないから、暴力になりますがw
| 奇兵隊 | 2011/07/14 23:12 | URL | ≫ EDIT
野菜
一ヶ月間、玄米と白米を1対1の割合で吸水増やして炊いて、キムチとご飯だけで過ごしました。腸の具合がよかったです。その他の野菜、砂糖、油は口にしませんでした。基本的に塩、米、水だけで一日二食を貫いたけど、砂糖を採らないせいで一ヶ月目ぐらいで脱水症状が起きて、砂糖食べたら治りました。人間の体は絶妙なバランスで出来てますね。私的には、米を90%、残り10%を発酵食品、野菜、砂糖、油分みたいな割合が腸が快調でした。
おっしゃるとおり、野菜だけってのは思ったよりも効果ないと思います。
| cluster | 2011/07/14 23:13 | URL |
| 未分類 | 22:27 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑