PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

「まぼろしの諏訪王朝」 追記


19日の「まぼろしの諏訪王朝」で

「どうして諏訪の神様に呼ばれたのか、
諏訪に何故いるのか、
その意味がよくわからなかったけれど」


と書きましたが、大ボケでした。(大ペコリ
今の今までまったく気がついてなかった。

私の産土神はニギハヤヒですが
タケミナカタとは叔父と甥の関係でしたね。
そうなら諏訪に縁があるはずだ。

「まぼろしの諏訪王朝」を読むと諏訪は諏訪の神さまは凄いです。

関連記事

| 未分類 | 23:38 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

辰野の神社

仕事前なので とりいそぎ 辰野に小野神社と 矢彦神社が並んでいるところがあります 徳川時代までは重要な神社だったようです 伊勢ともつながりがあったようです あと もうひとつ 塩尻の平出縄文遺跡は 平安時代までとぎれることがなかった文化圏です
諏訪をめぐる 謎は深いです 参考になれば 辰野は龍野でしょうね

| 孝彦 | 2011/07/23 06:30 | URL | ≫ EDIT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/07/23 11:00 | |

Re: 孝彦さん

はい、その神社知ってます。春頃にも前を通りましたが今度お参りしてみます。ちょうどそのあたりで御柱をやってました。今度、尖石遺跡に行ってみようと思います。小野は斧と考えてます。

| まゆみ | 2011/07/23 13:37 | URL |

Re: ぜひ読んでみたいです

kmachineさん、はじめまして。この本はすぜに販売が終了していて手に入りません。友達が図書館で借りてきたのを読んですぐに買おうと思いました。が完売で手に入らなくて、どうしても欲しくて友達が著者のご家族の方に会いに行ってくれましたが、やはりないとのことです。いま手元にあるのはネットでみつけた古本です。程度は非常に良いです。まずお住まいの図書館に行かれてみてはどうでしょうか。そのあたりも完璧に諏訪ですからありそうな気がします。後はネットで古本を探してみてください。

| mayufuru | 2011/07/23 14:00 | URL |

尖石遺跡

まゆみさん、こんにちは。
8月に松本に行ったとき、たまたま地図で見つけた尖石遺跡に行きました。
遺跡の裏の方に縄文時代の家が並んでいて、その中に入るとものすごく気持ちが落ち着き、なかなか外に出ない私に「ママはきっと縄文人だったんだね」という娘。

隣接の博物館の中で見たビデオはとても興味深く、40分ほどの中で、縄文文化が深く語られていました。
お土産に買ってきた、ちいさな黒曜石と、「縄文のビーナス」&「仮面の女神」は、今うちのリビングにちょこっと座って、私たちを見守ってくれています。
何ともいえず可愛いいでたちの女神たちです。

| ゆか | 2011/07/23 14:44 | URL | ≫ EDIT

Re: ゆかさん

尖石遺跡のお話楽しそうですね。諏訪は縄文時代から弥生とずっと栄えていた地で気候もよく水も豊かで住みやすい父だったのでしょうね。黒曜石もありますしね。縄文は女神でしょうね。想像するに女性を中心とする共同体。

| まゆみ | 2011/07/23 16:03 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/07/24 22:25 | |

物部守屋神社

昨日 上社裏手の杖突峠に行きました そこで物部守屋神社をみつけたのですけれど 諏訪側からはかなりの険しい道で 古代は高遠側の山奥の隠れ里という地形から 想像するに 物部一族が隠れてていたという伝承の神社という説も 有力ではと思いました
長い時間が 希薄にさせているようですけれど
まゆみさんが 諏訪に呼ばれたということば 物部に呼ばれたという気がしました
検索では たくさんの資料が出ました 調べるのが大変です 神社の境内地に 松と栗の木の大木が並んでいたところにも 古代の所以をかんじました
神社で 松と栗は非常に珍しいからです
そういえば 松本でしたね

| 孝彦 | 2011/07/25 06:59 | URL | ≫ EDIT

Re: ソニックさん

ありがとうございます、あとでみてみます。

| mayufuru | 2011/07/25 20:16 | URL |

Re: 孝彦さん

1月に伊那、高遠に出かけたとき、帰りに杖突峠を通りました。守屋神社の標識をみましたがまだ雪があったので行きませんでした。それが物部守屋神社なんでしょうか。まだこのあたりの地理がよく理解できていないので。茅野を見晴らした写真はその時アップしましたが、とても美しい景色でした。

まぼろしの諏訪王朝の著者は鹿塩川を遡れば分杭峠にたつとあります。

> まゆみさんが 諏訪に呼ばれたということば 物部に呼ばれたという気がしました

楽しみにとっておきます。

神社の松と栗は確かに珍しいですね。

守屋神社
http://genjin.cool.ne.jp/sanpo/moriya.htm

今度行ってみますね。

| まゆみ | 2011/07/25 20:30 | URL |

Re: 物部守屋神社

孝彦さん

私が見かけた標識は山の天辺あたりだったので守屋神社奥宮かも知れません。

守屋神社奥宮
http://genjin.cool.ne.jp/sanpo/moriyasan.htm

| まゆみ | 2011/07/25 20:33 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT