玄米は発芽させて

「フィチン酸がミネラルを排出する」のときも書きましたが、
発芽玄米にすると良いそうですから、アブシシン酸も同じことですね。
(玄米の記事で「にがり」が良くないことも書きました。)
発芽玄米が流行り出す前に何かで知って
一時期食べていたことがありますが結局続きませんでした。
やはり自分で発芽させるといいでしょうね。
だけど発芽する直前のタイミングが難しそうでまだトライしたことはない。
発芽してしまったらダメみないなんですよ。
味的には分搗き米がやはり好きですね。
りりさんご紹介の「山本朝子さんの元気ごはん.com」を
こちらでも再度紹介します。
穀物を食べるということ
>Vol.2 穀物も人も、命を守る方向へ進化した(2009.04)
http://www.genki-gohan.com/user_data/special_column2.php
実際、玄米の中ではミネラル分はフィチン酸によってキレートされていて、人の身体には吸収されなくなっています。それどころか、玄米と共に食べる他の食物の持っているミネラルさえもキレートしてしまいます。また、アブシジン酸という成分によって細胞活動停止のモーションがかかっています。アブシジン酸は結実抑制を促す、種なし葡萄を作るジベレリンと同じに分類される植物性成分です。このように、植物はみずからの命を守るべき防御手段を何通りにも持っているものなのです。分かりやすく言うと、他の生き物にたくさん食べられて、種が絶滅しないようなシステムを持っているということです。
文化というものは今まで、命を永らえさせることのできる方向に進んできました。白米の普及によって摂取できなくなった人体に必要な栄養素は、副食が発達することによって補われてきたのです。このたゆみない命の営みが現代、初めてミスマッチを起こしているともいえます。正しい知識を持って玄米に臨み、その豊かな栄養を感謝して頂きましょう。
玄米・雑穀をからだに優しく、おいしく食べるためには、「発芽モード」にしてから調理することが大切。
http://www.genki-gohan.com/user_data/germination_mode.php
特集レシピ・コラム
http://www.genki-gohan.com/user_data/special_recipe_and_column.php
>初めてミスマッチを起こしている
この言葉をみて「これなんだ!」とグッときました。
>種なし葡萄を作るジベレリン
この説明だけで十分ですね、びっくりしました。
昔の人は玄米を食べませんでしたよね。先人の知恵ですね。
発芽させると良いというのはいつころわかったのでしょうね。
- 関連記事
| 未分類 | 22:41 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
発芽玄米を毎日お昼に食べています。
炊飯器に発芽という機能が付いているので
それを使ってまとめて炊いています。
この機能のせいか、玄米は発芽させてから食べるものだと
思い込んでいました。
白いご飯を食べていたころに比べると
体が軽くてすこぶる快調です。
白米を食べるとどうも胃にもたれますし
だるくなるんですよねー。
| ハセガワ | 2011/11/26 11:43 | URL | ≫ EDIT