東北、関東で大地震280 (セシウム規制値超え農産物を内緒で焼却)

セシウム規制値超えの農産物を住民に知らせないで、内緒で焼却している自治体が相次いでいるそうです。
「セシウム規制値超え農産物、公表せず焼却 静岡でも茶19トン」(中日)
「放射性物質が検出され出荷自粛などになった農産物が、全国各地で住民らに知らされないまま処分されている。茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された静岡市でも、この茶葉を含む荒茶や製茶約19トンが在庫となり、4カ月前に市の処理施設で焼却、最終処分された。市は今も、その事実を公表していない。法的に問題はないが、処理施設の周辺住民らは反発しており、情報公開の必要性を説く専門家もいる。・・・」
*隠蔽体質は広く深くしみ込んでいるから治らない。うんざりだ。
「伊達市で新たに汚染米(550ベクレルセシウム)=福島県」(時事)
見逃したNHK放送がアップされたのでみました。
★NHK「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」追跡!真相ファイル(動画)
ICRPは何故、低線量のリスクを引き上げなかったのか?
議論に関わった委員を調べると、当時の主要メンバーは17人のうちの13人が核開発や原子力政策を担う官庁とその研究所の出身者。
議論に関わった当時の委員はこう言います。
ICRP名誉委員「原発や核施設関連、エネルギー省に対しての配慮があった。」「低線量のリスクはどうせわからないのだから、半分に減らしたところで大した問題はない。」「科学的な根拠はなかった。我々の判断で決めたのだ。」
ICRPは各国の原子力政策を担う各国からの寄付によって成り立っている。
(米国Ⅰ位、日本は4位)。
委員たちも言ってるように、ICRPは政策的に判断する集団、政治的に判断する組織。
腐りきったシステムは日本と同じですね。
ただ違うのはインタビューにきちんと答えていること。
日本なら名誉委員になっても隠し続けるでしょう。
,,,,,,,,,,,,,,,,
「栃木県内の30戸あまりの農家の稲わらから10万ベクレル超の高濃度の放射性セシウム」(NHK)
「原発事故のあと、牛を飼育している農家の稲わらから放射性セシウムが検出された問題で、栃木県内では30戸あまりの農家の稲わらから1キログラムあたり10万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出され国が直接一時保管の作業を進めていることがわかりました。栃木県内の肉牛農家がえさとして与えていた稲わらからはことし7月、 国の目安を上回る放射性セシウムが検出され、県はことし7月から県内1890戸のすべての肉牛農家を対象に稲わらの放射性物質を調べていました。その結果、32戸の農家の稲わらから、1キログラムあたり10万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出されたということです。県によりますと最も高いものは1キログラムあたり35万ベクレルだったということです。1キログラムあたり10万ベクレルを超える稲わらについて国は高濃度のため早急な対応が必要だとしていて最終的な処分方法が決まるまでの間国が直接一時保管する作業を行っています。稲わらは土のうなどで覆った上で人が立ち入る場所から離れたところに移して保管されていますがほとんどのケースでは農家の敷地内に保管されているということです。農家からは不安の声があがっているため栃木県は国に一刻も早く最終的な処分方法を示すよう求めています」
「91年に建屋地下で水漏れ=非常用発電機の基礎冠水-福島第1」(時事)
「東京電力は29日、福島第1原発1号機のタービン建屋地下で1991年10月30日に冷却用海水が配管から大量に漏れ、非常用ディーゼル発電機2台のうち1台の基礎部が冠水した事故があったことを明らかにした。同日中に原子炉を停止し、事故を国に報告。外部電源は正常で、非常用発電機も起動可能な状態を維持していたという。建屋地下の床下に埋設していた海水配管が腐食して穴が開いたのが原因だったため、東電は配管を建屋内部に移設して点検しやすくする措置を取った。当時、非常用発電機は耐震性を重視して岩盤上の地下階に設置する考え方だったため、津波などの浸水を想定して高い場所に移す方法は検討されなかったという。」
*今頃言われてもね。
「日本原燃は27日、六ケ所村のウラン濃縮工場に導入した新型遠心分離機の運転を28日から開始する-と発表した。当面は調整運転を続け、濃縮ウランの生産は来年3月になる見込み。・・・」(東奥)
「福島の汚泥、2万1千トン 基準以下でも行き場なく」(47ニュース)
「福島第一2、3号機「老朽化は事故に影響せず」 保安院」(朝日)
*子供でも分かる幼稚な嘘をついてどうするの。
「ロシア極東ウラジオストク港で日本から船で運ばれたタイヤ29本から高い放射線量が検出された問題で、ロシア消費者権利保護・福祉監督庁は28日、このうち5本を日本に積み戻したことを明らかにした。5本を積んだ船は16日に同港を出発、横浜港に向かったという。」(サンケイ)
「漂流がれき日米協議へ 300万トン、費用や汚染懸念」(東京新聞)
牧野さん。
Jun Makino
http://twitter.com/#!/jun_makino
更新。 http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/811/note011.html 群馬県産原木しいたけ 。 10 σ どころじゃないよこれは。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL71050103.do;jsessionid=YJYtKwcYLyWN2kThGCP93jz2RtRG2QrMdbD2LRYtdPdtQ7hQwm7J!46332371!1827439296?_toGL71050103_&listID=000001059520&forwardFrom=GL71050101" target="_blank" title="http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL71050103.do;jsessionid=YJYtKwcYLyWN2kThGCP93jz2RtRG2QrMdbD2LRYtdPdtQ7hQwm7J!46332371!1827439296?_toGL71050103_&listID=000001059520&forwardFrom=GL71050101">http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL71050103.do;jsessionid=YJYtKwcYLyWN2kThGCP93jz2RtRG2QrMdbD2LRYtdPdtQ7hQwm7J!46332371!1827439296?_toGL71050103_&listID=000001059520&forwardFrom=GL71050101 2008年のしいたけ生産量統計
福島、茨城、栃木、群馬の原木しいたけで 5000 トン。福島県の米の 1/100 だけど 汚染度は 10-100 倍かも。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111229ddm013040003000c.html" target="_blank" title="http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111229ddm013040003000c.html">http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111229ddm013040003000c.html 東日本大震災:暮らしどうなる? 食事丸ごと、セシウム測定 全国11地点で毎日新聞調査
引用 : 検出限界値を超えたのは▽伊達市▽宮城県白石市▽群馬県高崎市。伊達市は自家栽培の玄米から1キロ当たり249ベクレル、煮物と果物などから124ベクレル出た。
引用 : 3人の食事には、いずれも自ら育てた農作物が入っており、伊達市の男性(77)がサトイモ、大根、キウイ▽白石市の女性(62)がサツマイモ、干し柿、タマネギ、大根、長ネギ、白菜、ジャガイモ▽高崎市の男性(70)がユズ、柿、大根葉を食材にしていた。
高崎で検出限界超えるくらいでたのは何のせい?重量から想像すると柿か?
- 関連記事
-
- ニュース (諏訪は寒い。)
- 早川由紀夫さんのツイログより
- 東北、関東で大地震280 (セシウム規制値超え農産物を内緒で焼却)
- さまざまな水の性質(7)
- 早川由紀夫さんのツイログより (津波瓦礫と汚染米)
| 未分類 | 19:37 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
NHKの低線量被爆に言及した番組について、今度はそれ自体を「どんでもないデマ」と糾弾する記事が上がっていて、なんともいえない気分になりました。
http://blogos.com/article/28123/
これからは一人ひとりの情報収集力と分析力、直感、信念、に従うしかないのでしょう。誰が何と言おうが自分はこう思う、それしかないのかもしれませんね。自分の意見の無い人は、寄らば大樹の陰でくっついていけばいい。彼らをこっち側に導くことは無理だし、その必要もなさそうです。自分で気づくしかない。
| 1 | 2011/12/31 13:56 | URL | ≫ EDIT