PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

人は一体何を見てるんだろう? その2


http://pds.exblog.jp/pds/1/200801/19/62/b0086362_1624213.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


一昨日の続きです。

こころが震えるほどの美しい自然の姿に出会うと
大概の人は美しいと素朴に感動するでしょう。

人間の美しさはどうでしょうか?
人間の美しさの基準は何でしょうか?
これは美といえるものでしょうか?
自然の美しさに匹敵するものはあるでしょうか?

誰もが口にする美とは一体何でしょうか?
私はそれを美とは思っていません。
またいつか美について書いてみます。

美女、美男の基準は、時代や地域にもよって変わり、たえず変化するもの。
一番は個々人の好みであって絶対的なものではない。
整形や画像修正、過分な化粧は多種多様な形態を一つにしようとしている。
多種多様な頭の中とこころをひとつにしようとしている。
そして発想がとても西洋医学的。
私はそう感じます。

むかしプレゼントされて読んだパパラギの本にも
お金や新聞や映画などで頭を一つにしようとしていると書いてあった。
(*パパラギとは当時白色人種のことを指していたけど
今は日本人も入ってるのは間違いない。
南洋の島の酋長が西洋文化をみて語った痛烈でドキッとする本です。)

その点、一時期流行したガン黒と言われる10代の女性の化粧は面白い。
ほとんどの人がしかめっ面をするけれど、
一時期のことだし迷惑かけてるわけじゃないし、私は嫌いじゃない。
若い頃にメチャクチャ派手なことをしてた人でも昔を忘れてしかめっ面をする。
みなが美しくみせようとする中、彼女たちはその間逆だから面白い。
素顔を見たことがあるけれど普通の可愛い10代の女性だった。
私にはパンクと感じる。

整形や画像修正、過分な化粧は、一連の食品の表示偽装とそっくりだと思う。
ごく最近発覚した古紙偽装も同じ。
外見が良い野菜や果物が売れるのも同じ。

みんな一体何をみてるんだろう?

先日、何人かの人にこんなことを質問しました。

美男、美女の基準は何?
客観的なもの?
好みが入ってる?
美男、美女を表現するとどんな顔になる?

たとえば目の前に二人いたとして
一人はきれいで可愛くて好みの人、もう一人は間逆な人、
どちらと会話したいと思う?
あ、そう、顔だけでは判断しないんだ。
顔だけで判断しなさいといわれたらどうする?
たとえば顔だけで、この人と付き合いたいと思ったことある?
ないんだ。

外見が良くてつきあうとガッカリしたことってある?
あ、あるんだ。
結構多いんだね。
外見が悪くてつきあうと良かった人っている?
え、ほとんどないの?
どうしてだろう?
多分、印象が悪い人とは付き合わないんじゃないの?
ね!やっぱりそうでしょ。

町で見かけるポスターが画像修正してると思ってみたことある?

人はみかけによる、という人が多いけど私はそう思わない。
人はみかけによらない、と思うの。

たとえば外見が好みでない場合(実は内面が素晴らしい人)
付き合いたいと思わないでしょ?
その前に会話もしないでしょ?
それって、せっかくの目の前の贈りものを受け取れないことだよね。
もの凄い贈りものかも知れないのに、それが素通りしていくことだと思わない?
世界って、こんなことが頻繁に起きてるんじゃないかな?

なんだかんだといっても、
ほとんどの人がやっぱり自分の好みで人や世界をみてるよね。

整形が増えるとそれこそ外見がより一層変わるので益々混乱するでしょ。
何をどうやってみれば良いと思う?

・・・・・

こんなことを色々と言いました。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200801/19/62/b0086362_163862.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


誰かの企みに乗って、乗せられて、目くらましをされて、
大事な身体に余計なメスを入れるのはとても悲しい。
身体の痛みはこころの痛みです。
痛みを紛らわせるために整形してもバランスが崩れるだけです。
だから自殺者が増えるのでしょう。
何かが足りない場合、
補充することばかりを考え、その箇所ばかりを見がちだけど、
それよりも、足りないことを選んだ自分自身の内面をみなさい、
そして、全然別の方向を一度みてごらんなさい、
ということなんじゃないかな。


一昨日載せた紫色の花の写真、もう一度みてください。
一ヶ月前は花が咲いていて誰もがきれいというでしょう。
一ヵ月後の今はどうでしょう?
花が落ちただけなのに、もうただの草にしかみられません。
捨ててしまえば?という人もいます。
しかし、根っこには新しい生命が宿っています。
植物を持ち上げて根っこを見せない限り、それはみえません。
私が言いたいのは、こういうことです。

もしも私が神さまだったら、
ごく普通のありきたりの形態の中に潜んでると思う。
いかにもそれらしき仰々しいモノの中には潜まない。
願いとしては、山仕事をしている素朴な老夫婦とか、
町工場で油まみれになって働くお父さんとかに潜みたい。

神さまがいるとしたら、きっとそんなところにいると思う。

関連記事

| 未分類 | 16:12 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

私も、同様に思います。整形だけでなく臓器移植・遺伝子操作等の倫理観念、そして温暖化防止キャンペーンに至るまで何かの意図を感じます。
でも、乗せられている人々が目立つだけで、確かな想いを持っている人は案外と多いかも知れませんよ。
真の想いは、沈黙の中を言葉に依らず伝わっていると、確かに感じませんか?
感じない人は、その人の道へ、感じる人はかの道へ行く・・・

| akros_rosa | 2008/01/19 18:17 | URL | ≫ EDIT

割れ鍋にとじぶた、と言います。人間の遺伝子は不思議な物で、自分の持っていないものを相手に求めるようです。だから、美男子は必ずしも美女と結婚しないでしょ?あんな美しい人がどうしてあんな不細工な男と・・てこと、あるでしょ。不細工な男ほどきれいな人を求めます。私の女房はぶさいくです。・・・・と言う事は、私は・・・・。

| mayo | 2008/01/19 19:08 | URL | ≫ EDIT

 まゆみさん、一つ乗り越えて、想いを伝えてくださってありがとうございます。

| kei | 2008/01/19 23:36 | URL | ≫ EDIT

花が咲いていて根っこがない状態よりも花がなくて根っこがあるほうが魅力的に見えます。当方はどうも、他の方とは見方が違うかもしれません。

| 123 | 2008/01/20 02:06 | URL | ≫ EDIT

こんにちは、お久しぶりです。
神様の潜む場所に惹かれて、コメントします。
私が日頃お世話になっている、工事現場。そこにも神様がいてくれるなぁ。と感じながら、私自身も楽しく気持ちよく、仕事をさせて頂いております。そうですねぇ、神様だって潜む場所選ぶだろうなぁ、と思いました。

| yacco.n | 2008/01/20 20:35 | URL | ≫ EDIT

akros_rosaさん、こんにちは。

>真の想いは、沈黙の中を言葉に依らず伝わっていると、確かに感じませんか?

そうですね、これは確かにそう感じます。

話はすこしそれますが、普段まったくコメントされない方々の暖かい気持ちが伝わってくることが良くあります。そして何かの折に、メールを頂いて感じていたことが間違ってなかったと改めてそう思います。

| mayufuru | 2008/01/21 16:10 | URL | ≫ EDIT

yacco.nさん、お久しぶりです。
コメントしてませんが、時々お邪魔しています。いつもほのぼのとしていいですね。

| mayufuru | 2008/01/21 16:11 | URL | ≫ EDIT

namae に 似合わず・・

めったに鏡を見ないボク(達・夫婦)は・・似たもの同士?

時には美しい(女性)と思うことは・・?・・ある!=男だから!(笑)

鏡を見なければ自分の(今の)姿は?判らない。
判らないから・・安心して?(動揺もせず)暮らしていられる。

「みんなは、何のための?誰のための?化粧?」?!ってカミサンは言っていたことがあった。

化粧したことが無い(と思いたい)というカミサンが・・。
あっ 今、聞いてみたらリップ・クリームつけた事はあったが・・化粧はしたことがないって。
=「資生堂」も真っ青(笑

そういえば・・ボクは、化粧する女性と付き合ったことが・・?
否?と思う(思いたい!)。。

そうそう・・「カネボウ化粧品」のデパート関係の企画の仕事した・・
デザイナー時分に=『未来の化粧』というのを考案=企画書を提出して・・没になったことも・・。
デパートのイベントで”ボデーペイントの奨め”・・時期早尚?!・・。
・・1~2年後位だったか?に 「資生堂」がパクッタ?(笑)

この頃・・爪に落書き・・流行っているらしい・・。

| 天照○大鏡 | 2008/01/21 21:15 | URL | ≫ EDIT

暗い林の下で生活している植物「林床植物」

林床植物には二タイプ。
その一つは少ない光の中でも耐望生活、シダ類や常緑性の低木類。
もう一つは、春一番、花を咲かせ、夏には休眠してしまうタイプ。
これは上層木が葉を広げ、林床に達する光が減少前に活動を終える。
「春植物」 ニリンソウ、カタクリ、など。

暗い「林床」では「極相林」の稚木も、大部分1~2年位で枯れて、
一部の木だけが・・。

このように、上層の木が枯れ、光が差すと成長できて、
幸運な木のみが高木となれる厳しい社会は人・社会みたい。。

発達した森林では「林床」に届く光の量は1~3%位?・・
クマイ笹の生い繁るような林床では1%以下になる条件での生活も・・
現代の大都会の人達になぞらえたら・・肯けるかな。。

光差す林床で輪唱しつつ・・ 成長できて、
二輪添うて 花を咲かせることが出来るだろうか・・。

うっとうしい木と言ったら失礼だが・・
が・・これらは、どげんかならないか・・

ボク達・・1パーセントの光の元で潜んでいた・・
何とかならない のだろうか。。

| 天照○大鏡 | 2008/01/22 08:16 | URL | ≫ EDIT

高い木は、雨風、雪や嵐、台風、日照りなどをまともに受け、これはこれで大変かなと思います。高い木は、小さな木や植物を守ってくれていると思います。自然の山や森は、お互いを守りあっているように感じます。きのこって一番恩恵を受けてるのかな?たしか、日向と影の境目に生えるきのこもありましたね。

| mayufuru | 2008/01/22 14:24 | URL | ≫ EDIT

ふふ・・
そうですね。それぞれの木には役目がある。
守りあっていますよね!
うっとうしいだなんて・・失言でした。

人が殆ど手を入れてない天然林の姿を各地で見てきていますが・・
どれも、どの存在も必然的
=小さな宇宙~中位の宇宙~巨大な宇宙・・自然界の美しい曼荼羅
多くのきのこ類は半日陰を好むようですが・・きのこに限らず
半日陰
=暑くも無く・寒くも無く=暑かったり・寒かったり=
ぬるま湯
出るに出られぬぬるい風呂

そろそろ ふやけちゃい ます よ~!

| 天照○大鏡 | 2008/01/23 00:37 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://cocorofeel.blog.fc2.com/tb.php/841-3949de4c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT