早川由紀夫さんのツイログより
早川由紀夫
どゆこと?去年と今年と何か違うの?RT @neko3no3te: 今年は正直に発表しましたね。よかった。 @neco_sennyou: 須賀川市から110Bq/kg/福島のコメ初の基準値超 出荷自粛を要請 http://t.co/GAUhyxHx
posted at 13:18:35
須賀川で76ベクレル以上のコメが出たのは10月12日だと聞いている。その本検査の公表が、きょう24日まで引き延ばされた。12日間だ。去年もちょうどこれと同じくらい情報保留期間(悪くいえば隠匿)があったと記憶する。
posted at 13:21:51
須賀川で76ベクレル以上のコメが出たのは10月11日だった。10検体。 http://t.co/1Mo9t53K そのあと10月22日に2検体が76ベクレル超え。今日報道の110ベクレルは、後者なのだろうか。であれば、本検査に2日かかったのは、まあしかたがない。
posted at 13:28:09
東京新聞が掲載した共同配信記事には、いつのスクリーニング検査でひっかかったものかの記述がない。従来から福島県には良心的な情報開示の姿勢がみえないから、今回もそういう目でどうしても見てしまう。過去19ヵ月の(負の)実績をくつがえすのは並みの努力ではできない。
posted at 13:32:31
須賀川市の場所。http://t.co/VdgK3WR5 0.25から2マイクロまでいろいろだ。2マイクロの黄色のところの田んぼだろうか。 こういう場所情報も開示してくれると消費行動も取りやすい。情報隠匿されると、須賀川市ぜんぶを拒絶するしか消費者には選択肢がない。
posted at 13:48:50
毎日記事が詳しい。21日検査だと言う。全袋検査:須賀川産米1袋から110ベクレル…福島 http://t.co/eIT3jrMS
posted at 14:14:36
須賀川市西袋はここだ。 http://t.co/js5BKFuD ただし、広くて特定しにくい。
posted at 14:19:52
魚沼は柏崎刈羽原発の将来事故を待つまでもなく、昨年の福島第一原発事故ですでに汚染されたのだが。知らないのか、みんな?「新潟、30キロ圏外の自治体に危機感」 News i - TBSの動画ニュースサイトhttp://t.co/oQwSKMCK" target="_blank" title=" http://t.co/oQwSKMCK"> http://t.co/oQwSKMCK
posted at 15:28:36
よくわかんない予測だ。地形を考慮に入れずに、なんで40キロとか18キロとか個別に違うの?福島事故見れば80キロまで致命的なの当たり前じゃないか。NHK NEWS WEB 原発事故 影響予測地図を公表 http://t.co/qEDsP2Wr
posted at 15:31:51
どうやら地形は考慮しなかったが、季節ごとの風は考慮したようだ。だから、原発ごとに数値が違うらしい。しかし、あんまり意味ある作業だとは思えない。原発から80キロまでどこでも、飯舘村や福島市と同じくらいひどい目にあう可能性があると思うべき。
posted at 15:33:57
原発が全電源停止状態に陥ったら、80キロ圏内は即避難。これがフクシマが教える教訓だろ。ま、風向きを見て数日うろうろしてるのはありうるが、私の個人的経験だと3月15日に来ることがわかっても逃げようがなかった。事故ったら即避難。これが一番だ。
posted at 15:36:07
私は原発から210キロの地点にいたから、様子見してた。もし80キロ以内にいたら、3月12日中に逃げてただろう。これは間違いない。
posted at 15:37:52
強い風が収まった夕方、3回目の測定をしてきました。毎月2%ずつ減ってる。半減期でうまく説明できます。放射性物質はほとんど動いていません。放射能の自然減衰2 http://t.co/spmiaYSh
posted at 18:38:11
芝生より、アスファルトや敷石の方が放射線量が高い。
posted at 18:43:16
芝生より、アスファルトや敷石の方が放射線量が高いのは、芝生だとセシウムは数センチ染み込むが、アスファルトや敷石ではほんとに表面に留まっているからであろうか。直置き測定。
posted at 18:50:06
- 関連記事
-
- すべて上手くいく。
- ニュースを簡単に
- 早川由紀夫さんのツイログより
- 東北、関東で大地震552 (須賀川産米から110ベクレルって。)
- 甘いかぶ
| 未分類 | 22:31 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑