東北、関東で大地震556

ちょっとぼけてる?
,,,,,,,,,,,,,,,,,,
今日は雨だったので散歩なし。
また書きますが、養生訓では雨や風の強い日は
外出を控えるようにと書かれてある。
今は車というものがあるから雨でも風でも外出しやすい。
働いている人はそうは言ってられない。
私は普段、歩きだから、用事がなければ
雨や風の強い日は外出しない。
というか、雨や風の強い日は大人しく家にいなさいと
言われているように思うから。
私は昔からこう考えるタイプです。
寒い季節の雨はあまり好きではないけれど
それ以外の季節の室内にいるときの雨は好き。
雨の日はよく眠れる。
,,,,,,,,,,,,,,,
「福島・宮城・茨城・栃木県の食品・飲料品工場と製造記号リスト」
「北海道のセシウム137調査」
「福島県相馬市のなめこから約2175Bq/kg 、二本松市のなめこからも1710Bq/kg 検出」(まっちゃんのブログ)
みな高い。Koji
福島県の玄米、10/26公表分も100ベクレル!http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/suiden_syousai_1026.pdf" target="_blank" title=" http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/suiden_syousai_1026.pdf"> http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/suiden_syousai_1026.pdf …

NAVER まとめ「福島原発20キロ圏内がやばすぎる! ナウシカの“腐海”だ・・・」
*わ~っ、なんか凄い世界。
「震災がれき、試験焼却開始 敦賀市清掃センター 福井」(産経)
*試験焼却で問題なければ、
1年半で計900トンを受け入れる方針だそうです。
こんなに少ない量をわざわざ遠くから運ぶ理由を考えてみた。
量に関係なくがれきを引き受けると通知表の点数が増えるのでしょう。
「東電、年10万人体制で復興支援 住宅の片付けや除染 中経の柱に」(産経)
「東京電力が全社員約3万8千人を福島県に派遣し、福島第1原発事故で広がった放射性物質の除染や被災者の住宅の片付けなどにあたることが27日、分かった。1人当たり年2~3回現地入りさせ、延べ10万人体制にする。11月にまとめる中期経営計画に盛り込み、福島の復興支援を経営の柱とする姿勢を内外に示す。東電は現在、社内でボランティアを募り、年間延べ2万~3万人が、福島県内の復興支援作業にあたっている。4月からはこの作業を「業務」と位置づけ、避難区域の再編で生じる住宅の片付けや除染などに全社であたる。また、現地に常駐する除染専門の社員を、現在の100人から来年秋までに300人へ増やす。東電が原則負担することになる除染費用は数兆円にも及ぶとみられており、除染のノウハウを積み、費用の抑制にもつなげる。」
*最初から義務付ければいいものを、
金持ちはほんとケチだから。
ケチだからこそお金が溜まるんでしょ。
- 関連記事
-
- 雨の夜はバルサミコで
- ニュース(カナダ西海岸沖でマグニチュード7.7)
- 東北、関東で大地震556
- 顔が違うように身体もみな違う。
- コメント紹介。
| 未分類 | 21:37 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑