早川由紀夫さんのツイログより
早川由紀夫
スギとヒノキだけでなく、きのうはイトスギも放射線が高くなることをみつけた。マツの高放射線はまだ確認してない。
posted at 05:17:54
ひたちなか市の橿原神社のスギ林1.6マイクロ。空中写真 http://t.co/vbUOUDCn
posted at 05:39:09
ひたちなか市の那珂湊運動公園南側のスギ林、1.4マイクロ。空中写真 http://t.co/Ue5VDw9j" target="_blank" title=" http://t.co/Ue5VDw9j"> http://t.co/Ue5VDw9j
posted at 05:41:06
水戸駅の東側をよく調べれば、1マイクロ超えのスギ林がもっとたくさんみつかるにちがいない。 http://t.co/OTirjwka
posted at 05:44:15
スギ林の北側で1.6マイクロある橿原神社でも、南側は0.25マイクロ。隣接する草地は0.16マイクロだから2倍弱しかない。(北側は10倍ということ)
posted at 05:47:42
スギ林の未解決問題。1北茨城から日立までに高いところがあるか、2いわきの高いところは中軸部だけなのか全体的か、3南相馬はどうなのか。4郡山と福島でも確認したいな(高汚染はないと思うが)。
posted at 07:07:52
放射線測定に関するガイドライン 平成 23 年 10 月 21 日 文 部 科 学 省 日本原子力研究開発機構 http://t.co/1U7dfi8Q" target="_blank" title="http://t.co/1U7dfi8Q">http://t.co/1U7dfi8Q
posted at 07:17:06
「周辺より放射線量の高い箇所の報告のお願い①周辺より放射線量の高い箇所(地表から1m高さの空間線量率が周辺より毎時1マイクロシーベルト以上の高い数値が測定された箇所)を地方公共団体が発見した場合、
posted at 07:22:57
②民間団体等が周辺より放射線量の高い箇所(①と同じ)を発見したとの公表を行った場合には、 文部科学省にその旨の連絡をお願いします。」 http://t.co/9FN1ZLY1
posted at 07:23:19
ということは、私は民間団体等に含まれるだろうから、きのうひたちなか市で2か所、先日は鉾田市で1か所、周辺より1マイクロ以上高いところを公表したから、文科省にその旨連絡してくれと頼まれてるのね。どしよかな。だれか代わりに連絡してくれないかな。
posted at 07:26:10
なんで私が連絡しないといけないのかな。文科省から教えてくださいと聞いてくるのがスジだろ。だれだい、これ汚したのは。私じゃないよ。
posted at 07:27:13
わずか1mの範囲の話ですね。雨どいみたいな効果でしょう。RT @miakiza20100906: これ http://t.co/0HWZgNLl の一番下に、KEKとJAEAが共同で行った調査の結果が有ります。東海村JAEA敷地内の松林での調査です。
posted at 07:29:46
私がみつけたスギ「林」の高汚染は、長さ100mの範囲が、周囲の3倍から10倍に汚染されています。
posted at 07:31:24
周囲より1マイクロ以上高いスギ林 http://t.co/Jg93NVid
posted at 07:41:17
政治力ないね。どいつもこいつも。
posted at 13:03:46
bq/kgで地域汚染を表現するのは稚拙。RT @fragment_world:東京駅周辺で1900bq/kg(http://t.co/YYWVE0xw)、石巻市で1000bq/kg(http://t.co/ESF0M9pE)等 事故前の放射性管理区域(40,000bq/㎡)
posted at 15:38:58
Bq/m2でやってね。RT @fragment_world: bq/kgの採集・測定方法によっては不正確なものが含まれうることは承知しています。しかし、自然放射線の上乗せ分の汚染を見るためには、μSv/hだけでは不足で、bq/kgで核種毎の数字を把握すべきと思います。
posted at 16:16:33
東京23区内に、20万Bq/kgの土なんてふつうにある。いつでもみせてあげられる。しかし、それで東京23区の土壌汚染を代表させるのは愚か。RT @fragment_world
posted at 16:20:02
二重橋だと2万Bq/m2程度です。1900bq/kgは19万Bq/m2相当ですから10倍過大評価です。RT @fragment_world: @ 路傍の土の存在は、私も承知しています。なので、先程引用した数値は、そのような情報を自分なりに除外していました。
posted at 16:40:49
勉強しなおし。RT @fragment_world: 2011年3月の降下時にタライで測ったものは良いとして、そのような十分な調査のない地域、又は降下後時間が経過した後の汚染調査ではbq/kgから推測するのだと理解しておりました。
posted at 16:41:33
いいえ。福島廃県は可能。私は本気。日本東西分割は不可能。RT @fragment_world: 「福島廃県」と同程度に、「不可能」ということではないでしょうか。私は、そのような不可能であれば、「不可能」の側に立ち続けて、行政を批判・改善を促すのが良いと思います。
posted at 16:42:30
RT @ukiome: 早川先生の何がすごいなぁと思うかというと、国立大学の教授の立場にいる方が、自分で歩いて動いて計測して公表し続けている事。人に動いてもらおうとしたら動かせるんだろうな、と想像するの。
posted at 16:47:45
野外科学を専攻するものは、一生野外に出る。野外に骨をうずめる。こんな楽しいこと、若いひとたちにまかせられない。
posted at 16:49:31
RT @ukiome: ↓素人ながらずっと不信に思ってきた事。ベクレル/kg、って、土の表土を薄く沢山一kg分集めたら高濃度汚染土に、なるよなぁ。収拾方法に一律の規則があったうえで計測公表してるんだろか。ベクレル/m2で測ってくれたら、わかりやすいし、想像もしやすいなぁ。と。
posted at 16:50:00
↓ ふつう5センチ深さを試料採取することになってるそうです。乾燥させた土の密度はだいたい水と同じですから、1平米を5センチ深さで採取すると50キロになります。だから5センチ試料はBq/kgを50倍するとBq/m2が得られます。国は65倍といってる。密度1.3なんだろ。
posted at 16:52:17
わたしはめんどうから、100倍して換算してる。しかし地表の汚染を表現するときBq/kgでいうのはいいかげんやめてくれないか。Bq/kgは食品汚染を表示するときの単位だ。地表汚染の単位ではない。
posted at 16:53:27
Bq/kgで表現する限り、汚染を小さく見せようと思えば、深く試料採取すればよい。じっさい、初期に15センチ試料採取が推奨された。悪意だったとみる。じっさいにセシウムは、地表下2センチくらいにとどまっていることが、その後わかった。(5センチで十分)
posted at 16:55:25
東日本の表土5センチの乾燥密度は、じっさいは1.0ない。0.7か0.8程度だろう。知ってるがだまってた。これ、私のごくごく専門だ。降り積もった細粒火山灰でも、乾燥密度1.1くらいだ。クロボクやら腐葉土だったら、もっと軽い。
posted at 17:21:08
ま、深さで水増しする側の人がいるから、土壌密度で少しくらいおおげさに見積もったほうがバランスがとれる。(あっちはわかってるつもりだろうが、ぜんぜんわかってないのだから)
posted at 17:22:35
3月14日から15日にかけて、原子炉が深刻な状況でなかったのなら、ベントして圧力解放しては絶対に行けなかっただろう。なぜなら、風が陸に向いてたのだから。にもかかわらずベントしたのは、それほどのっぴきならない状況だったのだろ?ちがうの?
posted at 18:36:30
どっちにしても、詰んでるんだよ、東電と国。
posted at 18:36:49
客観的に見て詰んでるんだが、詰んだことを当事者が認めてないのがいまの状態。時間が解決する。
posted at 18:38:19
「日本は詰んだ」と、私は昨年5月から言ってる。
posted at 18:38:56
「日本は詰んだ」2011年5月6日まとめ http://t.co/LtE7BBFN
posted at 18:40:51
そういえば、きのうの夕方のNHKラジオで、年金は破たんしないと専門家が言ってた。そしたら、「もう破たんしているように私には見える」と園田解説委員が率直な発言してた。よく似てると思う。深刻で本質的な問題ほど、その分野の専門家・当事者が最後まで認めないものだ。
posted at 18:55:03
- 関連記事
-
- 発振メモ
- 東北、関東で大地震589 (甲状腺被曝、最高1万2千ミリシーベルト)
- 早川由紀夫さんのツイログより
- 東北、関東で大地震588
- きょうは
| 未分類 | 00:04 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
玉蔵さんがカフェをプレオープン?
長野の八ヶ岳と諏訪湖の間にあるそうです。
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-1437.html
まだ、準備段階のようですね。
http://sokaimura.blog.fc2.com/
| さぼさぼ | 2012/12/01 10:43 | URL |