メモ (ねぶた)
ねぶたの歌がヘブライ語だということは何かで読んで知っていたけれど
「ねぶた」の言葉自体がヘブライ語の可能性。
ここな
似てる!RT @bu_uuu: 東北のネブタ祭りと「ネブ・タウィ」・・・ http://data.lullar.com/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E7%AC%AC11%E7%8E%8B%E6%9C%9D … RT @ada0829 やはり日本語はヘブライ語が由来でしょうかね。切る→キル、ばれる(秘密が)→バレル、拍手→ハケシュとか似た単語が非常に多い
このツイートで検索してみると
ホルスの別名。そして「二つの国の主」。
「エジプト神名リスト:ホル・セマウ、ホルソムトゥス」
http://www.moonover.jp/bekkan/god/hor_semau.htm
古代名:ホル・セマウ/ギリシア名:ホルソムトゥス/別称・別綴り:パ・ネブ・タウィ(二つの国の主)
「パネブタウィ(パ・ネブ・タウィ)」
http://www4.atwiki.jp/gods/pages/45194.html
ホルスの別名。「二つの国の主」の意。
「二つの国の主」で浮かんだのが「日本とは何ですか」のこの部分。
「日本とは何ですか」
日本には二本の川があることを忘れてはならず
二本の川が折り重なりあいながら流れてきた意味
- 関連記事
| 未分類 | 00:36 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑
ホルスといえば聖ゲオルギウス
聖ゲオルギウスといえば聖母マリアと龍退治
http://www.romanes.com/Paris/Notre_Dame_de_Paris/Notre_Dame_de_Paris_0021.html
龍退治といえば
http://weedweedweed.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-51d0.html
賢者たちが「濃縮」を「五月の露(ロゼ・ド・メ)」とよんだのは
以上の複合的な理由による。
ところで、16世紀の中葉とおぼしき一時期には、この古い彫像のかわりに
別の像が置かれていた。それは、「「 真の錬金術師 」」たちを欺き、
かれらの伝統を滅ぼすために、わざわざ司教杖を短くした像であった。
杖は竜の口に届いていなかった・・・・・・・・
| 。。。 | 2012/12/29 01:21 | URL | ≫ EDIT