東北、関東で大地震639 (福島市の水道水ペットボトルを飲みたいですか?)

朝から諏訪へ出かけていました。
今日は諏訪もとても暖かくて
富士山もうっすら姿をみせていた。
松本と諏訪は近くなのに、
人々の顔ががらっと違うんだけど
今日は久しぶりにそれを楽しんだ。
,,,,,,,,,,,,,,,,,
昨日の続きです。
辺見庸『瓦礫の中から言葉を―わたしの(死者)へ』より
場
わたしは宮城県石巻市に生まれ育ちました。ですから、東北の三陸、それから福島の浜通り一帯まで、テレビや新聞にでてくる地名で、足を運んでいないところはほとんどない、というくらいよく知っています。
とりわけ、壊滅状態となった石巻市の南浜町は、高校までをすごしたところであって、私の感官の土台をこしらえ、触感、視感、嗅覚、予覚、発想、思考法、言葉の基本(母語の祖型)がつちかわれた大事な場所です。もっといえば、わたしの内面の原初の色合いを決定した海と川、大地と空と入江があった場所なのです。わたしにとって最初の光と影、音と色、はじめての触感のすべてはそこにあったのです。
それらはいまもからだに刻まれています。麦畑を吹き抜ける風の音、水面をすべる光の乱反射、魚たちの白い腹、草いきれ、泥のにおい、脅すような土用波の唸り声、トビの声、汽笛……。
いま、場所と言いましたが、その場所にいたとき、わたしは場所をなにも意識してはいませんでした。三月十一日のあの出来事をへて、わたしはついに思いいたりました。「場」(トポス)は、それを失ったときに、はじめて鮮やかな場になるのだな、と。2011年3月11日のあの大震災、あえて3・11と略称しようと思うけれども、3・11によって途方もない破壊にさらされた故郷、奪われた数えきれない命を思うときに、わたしにむくむくと「場」がたちあがってきました。…つづく
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
「東京電力福島第1原発事故を受けて福島県が実施している県民健康管理調査の検討委員会が昨春、住民の健康診査の対象とする被ばく線量の基準値案として「事故後4カ月間で20ミリシーベルト以上」を非公開の秘密会(準備会)で検討していたことが分かった。国が定めた一般人の被ばく限度「年間1ミリシーベルト」と大きくかけ離れており、専門家は「住民の健康を重視した姿勢とは思えない」と批判している。・・・」(毎日)
「東京電力福島第一原発事故の影響で、国の基準値(1キロ・グラム当たり100ベクレル)を超す放射性セシウムが検出された牧草を巡り、一関市や平泉町、遠野市で焼却処分が始まり、2月からは宮古市でも試験焼却が実施される。一方、自前の焼却施設がない陸前高田市では、汚染牧草約80トンの処分の見通しが立たず、震災がれきの選別場に一時保管する状態が続いている。・・・」(読売)
【千葉】県推計人口 2年連続減(読売)
「・・・死亡者数が出生数を上回る自然減数は、前年の523人より大幅に悪化して3664人だった。市町村別では、松戸市が2226人減で最も減少が著しく、次いで市川市の1757人減、浦安市の1340人減、我孫子市の1230人減と続いた。いずれも液状化被害や放射線問題を抱える地域やその周辺だ。・・・」

「福島 旧警戒区域で初のがれき撤去」(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130201/t10015219351000.html" target="_blank" title="NHK">NHK)

「安全でおいしい」 福島市の水道水ペットボトルをPR(福島民友)
*日本が水で困っているわけでもないのにわざわざ水道水を
ペットボトルに詰めて販売する意味がまったくわからない。
頭、大丈夫か?って思ってしまう。
「除染田で飼料栽培 田村の畜産農家グループ 遊休田活用図る」(河北)
*飼料なら売れるだろうと判断したのね。
「八重の桜」が縁結び 同志社と福島県、震災復興で協定(朝日)
*福島県での同志社大生のゼミ合宿、
学生食堂での県産品の活用なども検討されている、そう。

【群馬】赤城山木材 ペレット暖房 前橋で試験導入(読売)
Koji
新潟 泉田裕彦知事 三条、柏崎市を批判 震災がれき焼却、「ずさんだ」 一般ごみと混ぜて焼却し放射性物質の濃度を薄めることや、焼却灰を通常の一般廃棄物と同様に取り扱うことを指摘 http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130131ddlk15040012000c.html …
東京都(西多摩郡日の出町)の原木しいたけ 63ベクレル(1/31公表)。Csを合計で表示していないのは、わざと? http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/01/20n1v601.htm …
龍観
原木椎茸の用の椎茸菌は木釘に付いている状態で販売されている。それを原木(鹿児島産の野生)に金槌で打つ。菌と木釘は群馬産。
九州の野菜でも内部被曝する。JA系の農家で働いていると、そう思う。肥料や堆肥や農薬など、東日本のモノを使用。こうやって少量ずつ放射能が九州の土壌に拡散され、野菜に濃縮される。高レベルの無関心派である九州の農家さんに、放射能についての知識を少しでも持ってもらうには…と考えている。
JA系の農家は肥料も農薬もJAから買う。JAは東日本の肥料と農薬を農家に売る。放射能汚染の仕組みをわかっている移住者達は堆肥を自分達で作り、無農薬の農業をする。JAと関わらない。
酷いな。森園nyan
@KinositaKouta 2/4までマレーシアの高校生、外務省手引きで天栄村仮設住宅に来て、被災された住民の方々の話を伺い、除染を体験し、地産地消をさせ復興ボランティア体験ツアー!海外の子供達まで被曝させてどうする!安全キャンペーンもいい加減にしろ
東京江戸川放射線
福島県の鮮魚汚染が凄い!クロソイ680ベクレル、ウスメバル320ベクレル、アイナメ290ベクレル、ババガレイ260ベクレル、シロメバル220ベクレル、ヒラメ120ベクレル(1/30 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry
茨城県沖の鮮魚汚染が凄い!茨城県スズキ120ベクレル・ウスメバル66ベクレル・ヒラメ27ベクレル・ヒガンフグ25ベクレル、山形県シイタケ49ベクレル、岩手県原乳1.4ベクレル(1/31 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-ent
流通品の静岡茶から22ベクレル、前橋市の流通品の牛乳0.7ベクレル、宮城県マダラ52ベクレル、北海道マダラ27ベクレル(1/30 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-1318.html … 東京江戸川放射線
「東京理科大学理学部の矢島博文教授らの研究チームは、阿蘇カルデラに堆積した酸化鉄を主成分とする「阿蘇黄土リモナイト」が、放射線の遮蔽(しゃへい)効果を持つことを発見した。東京電力福島第一原子力発電所の事故で汚染された地域で、ゼオライトなどと組み合わせれば効果的な放射線対策が期待できるという。・・・」(日刊工業)
「大林組は旭化成ジオテック(東京都中央区)と共同で、焼却灰などの指定廃棄物埋め立て処分に際し、布製型枠を隔離層にして雨水の浸入を防ぐ処分技術「ベントスロープF工法」を開発した。放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8000ベクレル超の焼却灰などの指定廃棄物が対象。積み上げた廃棄物を形状自由度の高い布製型枠で覆い、流動性がある遮水材を充填(じゅうてん)して隔離層にする。・・・」(日刊工業)
- 関連記事
-
- きのうの
- ニュース (また茨城で震度5弱)
- 東北、関東で大地震639 (福島市の水道水ペットボトルを飲みたいですか?)
- 東部南海トラフで
- ニュース (鳥取で24マイクロの粘着テープが)
| 未分類 | 20:26 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑
もぞもぞと
>松本と諏訪は近くなのに、
人々の顔ががらっと違うんだけど
今日は久しぶりにそれを楽しんだ。
*この雪面にも(9797)
もぞもぞとした春の息吹き(うごめき)
感じられて楽しいです。
| まったりと | 2013/02/01 23:17 | URL |