PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

東北、関東で大地震645


DSC09747.jpg


昨日の続きです。
辺見庸『瓦礫の中から言葉を―わたしの(死者)へ』より

表現の不自由

わたしは3・11の風景を見ながら、自分のふるさとが津波に洗われ、あちこちに火柱が立って、わたしの遠縁の人間たち、友人たち、後輩たち、友人たちの両親、兄弟が波にさらわれていくのを、胸張り裂ける思いで見ながら思いました。わたしたちの文化と言葉は、この一大悲劇の後も、3・11以前にあった文化と言葉とこれからもおなじであっていいのであろうか、と。

いや、こうした大げさな設問はどうもなにやら嘘くさい。わたしたちではなく、わたしの問題ですから言いなおします。わたしという個の言葉と表現のモチーフは、3・11以前と以降で同質であってよいのか、と。言葉は掌紋のようなものでもあるので、容易に変わるものではありません。しかし、意図しようとすまいと、わたしの言葉とモチーフは、その髄がおなじとはいえ、組み立てや色合いは3・1以降だいぶ変わりつつあると感じております。

しかし、他の人びとも変わるべきだとは思いません。この国が変わるべきだという意見には、どのように、という疑問がつきまといます。大体、国家や民族、文化などという巨大な言葉にはいつも警戒すべきです。3・11後、この国のありようは変わらなければならないとよく言われる。なりたちゆかなくなった経済状況ともからめて、3・11以降、しがない個々人の生活より国家や国防、地域共同体の利益を優先するのが当然という流れが自然にできてきている。

「個人」は「国民」へ、「私」は「われわれ」へと、いつの間にか統合されつつあります。そして、この国は、われわれは、変わらなければならないと言われ、それが見えない強制力、統制力になって、個はますます影が薄くなっている。3・11以降、内心の表現は3・11以前よりさらに窮屈に、不自由になっています。そのことにわたしはとくに注目しています。・・・(つづく)



,,,,,,,,,,,,,,,,,

大バッシングされていた歌舞伎役者が
奥さんの妊娠中に放射能が心配で逃げたことについて
「良いパパだね」ってツイートをあちこちでみる。
よくこれほどコロッと豹変できるものだと感心する。
彼らは自分が一番正しいと思っているから
だから他者の存在はないのと同じ、一人芝居。
他者を理解しようなんて気持ちはこれっぽちもない


2月8日付の東電の魚介類の核種分析結果によると
最高は湾内で獲れたムラソイの142,000ベクレル。
これを人が一匹食べるとどうなるんだろう?


東京電力は7日、福島第1原発3号機の使用済み燃料プールにあった燃料交換機が水没したと発表した。6日のがれき撤去作業中に沈んだとみられる。・・・」(産経


木下黄太

【沖縄注意】『ふくしまの米 沖縄感謝キャンペーン』。福島県知事とJA福島の会長の載った一面広告が本日、琉球新報、沖縄タイムスに掲載されています。 沖縄は福島米の消費が特に多い。キャンペーンで、車とお米券が景品だそうです。なるほど


日向野研治

定期クリーニングしているホコリがセシウム1万ベクレル/kgを越えるのです。空気中を舞っているものが集まると高い汚染になる。それは下に落ちたホコリを越える。

汚染はいつも想像を越えます。換気扇はRD1706で測ってもほとんど変化がありませんでした。PRM-9000のα+β+γ線測定で0.63μSv/h。はっきり言って怖い。 http://twitpic.com/c1o5vt ここは同機種で0.08μSv/h地域。


原発「不要」、近畿43%=初めて「必要」を上回る-時事通信調査」(時事
どんな内容であれ新聞社の調査は完全には信用できない。
こういう結果を出せとのお達しが出ているんじゃないかと思ってしまう。


廃炉推進組織を改組=研究開発との一体化図る-政府」(時事
政府の原子力災害対策本部は8日、東京電力福島第1原発の廃炉作業を推進する「政府・東京電力中長期対策会議」を廃止し、日本原子力研究開発機構理事長や東芝、日立の社長をメンバーに加えた「廃炉対策推進会議」を設置することを決めた・・・」


JCO:放射性廃棄物焼却炉計画、運転状況を監視の第三者機関設置検討 /茨城」(毎日
「・・・焼却炉設置計画は、JCO敷地内に保管しているウラン加工工場で使用していた油類ドラム缶約500本分(約100立方メートル相当)と、放射性物質を拭き取った布や紙などドラム缶約200本分を約8年かけて焼却するというもの。・・・」

ほんと次から次と決まってく。

美浜原発:非常用発電機故障 過給機に損傷 /福井」(ヤフー




関連記事

| 未分類 | 19:02 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

表現の不自由

うーん。どっちに書こう・・・と思って、ここにしました。『人類は実はたった一人』という記事、今頃になってですが、すごい衝撃を感じています。映像というか、こういうことを考えた人の思考がすばらしいと思いました。こういう感覚がわかれば、表現が不自由になっていきつつある世界は自由を取り戻すのではないかと思いました。その不自由を作っているのは誰でもない、わたし自身。考えない私たちだと思いました。まゆみさんや辺見さんのように考えに考えることで、発信してくれる人がいて嬉しいと思いました。その本質をかんじとり、その本質からものをいう人が増えていくといいなあと思いました。わたしもその一人となり、『たった一人という人類』の一人になりたいです。コロッと豹変する人ですが、実はそういう自分にふりまわされているのだと思います。だから自分というものがない、外側の薄い皮だけの存在。だから豹変できるのではないかと思いました。

| えり | 2013/02/09 10:20 | URL | ≫ EDIT

Re: 表現の不自由

えりさん、コメントありがとうございます。ブログにアップしました。考えることについては辺見さんにはまったく及ばないです。辺見さんは直感も凄いと思いますよ。

| まゆみ | 2013/02/10 00:22 | URL |

思考中なのですが。

まゆみさま こんにちは。どうもありがとうございます。どこに書けばいいのかわからなくて、ここがいいだろうと思いました。まゆみさんのブログで『下品』が気になっていました。『下品』とはどういう基準なのだろう。見た目から乱暴なものだけじゃない・・・と考えて、ある本を読んで、そこには背中による暴力もあるんだとか、そんな主旨のフレーズがありました。暴力とは実際に肉体を傷つけるだけじゃない、背中を向けるだけで人の心を傷つけることが出来る・・・。今わたしが認識している「暴力」とは別のモノではない。同じだ。カタチを変えただけで同じ「暴力」なんだと思いました。この国は陰湿なイジメ体質だといいますが、暴力が次元をあげてしまったのだと思います。書いていて、この国は野蛮な国だといわれる意味がたった今、腑に落ちました。そういう意味でわたしは野蛮人になっていた、知らない間にいっぱい暴力や殺人をしている、そういうことなんだと思いました。無知、知らないということは罪だといいますが、まったくその通りで、心が痛いと思いました。辺見さんを紹介してくださってありがとうございます。今はとにかくもっと考えていくしかないと思いました。

| えり | 2013/02/11 10:46 | URL | ≫ EDIT

Re: 思考中なのですが。

えりさんのコメントを明日ブログにアップしますね。辺見さんの言葉で深く考えさせられますよね。

| まゆみ | 2013/02/13 00:28 | URL |

たびたびすみません。

今朝、ふと思いつきました。アハ!体験というのがあります。(絵を見て、こうだと思ってるのを視点を変えたら別の絵がみえてきた。どっちの絵も間違いじゃない。それがわたしの定義するアハ!体験です。)辺見さんやまゆみさんの考え方はこういう質と方向の考え方なのではないか、と思いました。人類がするべきはアセンションとかを考えることではなく、アハ!体験をする方向に全体を考えることだと思いました。自分の中に基準が持てるのはものすごく大事で、そして安定感があると感じました。基準がない人はユーレイだと思います。それなりに動いていくかもしれませんが、妄想になったり、野蛮人になったりしやすいと思いました。そういう目で改めてまゆみさんのブログや自分をとりまく世界を見つめていってみようと思いました。う~ん。投稿しなくてもいいことなのかもしれないと思ったり、思いをちゃんと文章化出来ているか、まよいはじめましたが、これでいい。方向としていい感じがするのでやっぱり投稿させていただこうと思いました。よろしくお願いします。

| えり | 2013/02/13 08:39 | URL | ≫ EDIT

Re: たびたびすみません。

えりさん、書く事によってまた新しい発見があるのでどうぞ書いてください。

| まゆみ | 2013/02/14 20:09 | URL |

ありがとうございます。

友人と一泊旅行に行って色々話しました。その温泉には下品なオバサングループもいて、さけるようにしていました。友人とのトークの中で『あの子(友人の友人のことです。)は縄張り意識が強いから心配。いつかあのオバサンたちみたいになるよ。』ってぼろりと言いました。あっ。縄張り意識が強いと下品になりやすいのかなと思いました。人を見る時「縄張り意識」というものさしで見るのもいいかもしれないとその時思いました。ところで今日の書きかけで紹介されている辺見さんのことば「垂線」は強烈でひきつけるものがあります。『皆で渡れば怖くない横断歩道』になるなって事なんだろうなと思いました。

| えり | 2013/02/14 21:43 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT