PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

メモ(閉じ込められた神が動きだしたシリーズ 丹後)


一昨日、「天日槍」で沖縄、諏訪、丹後、丹波、高千穂がつながっている。
と書いたらその丹後で高性能レーダー配置のニュース。

PK2013022502100039_size0.jpg
高性能レーダー 京都に配備方針 米軍、北ミサイル追尾(東京)
日米両政府は、発射された弾道ミサイルを遠方から精緻に追尾できる米軍の高性能レーダー「X(エックス)バンドレーダー」を京都府京丹後市の航空自衛隊経ケ岬分屯基地に配備する方針を固めた。北朝鮮による米領グアム、ハワイへの弾道ミサイル攻撃を想定すると、近畿地方や周辺の上空を通過する可能性が高く、その中心に近い京都が配備先として最適と判断した。複数の日米関係筋が明らかにした。・・・」

戦争に向けてまた一つ増えた。

以前から何度も書いているように
古代史的に重要な場所に原発、最先端科学施設、
そして自衛隊基地があると書いてきたけれど丹後にもある。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E4%B8%B9%E5%BE%8C%E5%B8%82" target="_blank" title="京丹後市(ウィキ)">京丹後市(ウィキ)
日本海に面する市域一帯には、峰山町に扇谷遺跡、途中ケ岡遺跡、弥栄町に奈具遺跡など弥生時代の大遺跡があり、日本海側における文化の一大中心地であったと見られる。古墳時代の4世紀中頃には、網野町に日本海側最大の前方後円墳である網野銚子山古墳(全長198メートル)、丹後町に神明山古墳(全長190メートル)が築かれた。当時は独自の王国があったとの説もある(丹後王国を参照)。峰山町丹波は8世紀始めには丹波国丹波郡丹波里といわれたところで、丹波国の中心地であったと見られる。その後、713年に丹後国が分置され、丹後国となった。主要な延喜式内社としては多久神社(峰山町丹波)、大宮売神社(大宮町周枳)、竹野神社(丹後町宮)、奈具神社(弥栄町舟木)、網野神社(網野町網野)などが鎮座する。・・・」

その他、弥栄町は細川忠興の妻、ガラシャ幽閉の地 
静御前生誕の地、静神社なども。


防衛次官が京丹後市長に協力要請 米軍レーダー計画(京都)
「・・・中山市長は「防衛上の必要性は理解できるが、どういうリスクや影響が住民にあるのか心配だ。とうてい『わかりました』とは言えない」と述べた。その上で「攻撃を受けるリスクや基地の拡張について、住民にしっかりと説明をしてほしい」と求めた。


関連記事

| 未分類 | 13:33 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT