PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

東北、関東で大地震662



今日の太陽は白っぽい。

,,,,,,,,,,,,,,

福島県の高校に最新の植物工場完成 バイオ産業担う人材育成へ」(FNN
悪質な冗談みたない話にひたすら虚しいだけ。
高校生だからこそ考えなくちゃ。
大人の言いなりのこの先の人生が見えるようだ。


双葉−広野沖で試験操業 相馬双葉漁協」(KFB福島放送

宮城県の米で100ベクレル超が続出するも、有効数字2ケタ四捨五入で100ベクレルとなり出荷可能に(2/26 厚生労働省)」(東京江戸川放射線

柏市、しいたけ982ベクレル、なつみかん96.8ベクレル、えのきだけ48.2ベクレル(持ち込みによる食品・井戸水等の放射性物質測定の結果)」(東京江戸川放射線


高崎タカシマヤ「群馬展」にご当地チップス-「嬬恋キャベツ」「渋川チンゲン菜」
■「食べやすい「骨取りさば」で復興=イオンと岩手・久慈市漁協」(時事

売れないもの、余りものをあの手この手で売りさばこうとする、そこには消費者への健康に対する気配りはまったくない。ひたすら売りたいだけ。


【熊本】宮城支援のキノコ栽培原木5000本発送読売
原木を交換すればいいという問題ではないでしょ。


DSC09942.jpg


黒猫(横浜) ‏

2011年3月金町浄水場- 座間放射能測定室 - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/zamasokutei/8716757.html2011年3月の東京都金町浄水場の水道水の汚染状況を知る貴重なデータです。 水の摂取量を2Lと考えるとセシウムを一日10Bq以上摂取していことになります。続く

続き 恐らく江戸川(ちば野菊、新三郷、三郷、北千葉)、利根川(利根川、北総)水系の浄水場も汚染から考えて同じような状況だったんでしょう。当時、水道事業体の測定定量下限値は10Bq/kg程度で不検出ですから、行政の発表には嘘はありません。続く

続き 首都圏では神奈川は一部を除き相模川、酒匂川の水を使っているのでこれよりはだいぶ低くかったでしょうが、少なからず検出されていたはずです。いつまでどのくらい出ていたかを正確なデータはありません。続く

続き 3.11以前の蛇口水のセシウム137濃度は0.0006Bq/kg(1970~2008年までの平均、日本の環境放射能と放射線のデータより計算)程度でした。2012年になってから国は3か月間の蛇口水の測定データを公表していますが、これによると2012年1~3月で 続く

続き 東京はCs134:0.0032、Cs137:0.0039Bq/Lとなっています。今後も水道水のセシウムは決して0になることはありませんが、3.11以前の値と1日当たりの摂取量、価格を考えてそれぞれが使うか使わないかを判断すればよいのではないでしょうか。

↓東京、千葉の方はこのデータに基づき2011年3月の水道からの摂取量を計算することで初期被曝における水の飲料摂取の値を明らかにできると思います。




関連記事

| 未分類 | 21:20 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT