ニュース
辺見庸_Botより
辺見庸_Bot
死ぬということは、思うことを消され、悩むことを消され、語ることを完全に消されることである。それでは生きのこった〈生きのこってしまった〉生者とはなにか。それはたれもがひとしなみに喋々と弁ずる者ではない。心はしきりに思い悩むのに声を絶たれた生者もいるのである。
,,,,,,,,,,,,,,,
・南太平洋バヌアツ沖でマグニチュード6.1
・エジプト南部はバッタの大群で非常事態
・「リレンザ」で3人がショック、1人死亡
,,,,,,,,,,,,,,,,
大阪府警、娘に睡眠薬の母親逮捕(共同通信)
*6歳の女の子の血液1ミリリットル中から
41.8マイクログラムが検出されたそうですが
驚くことに成人の致死量は65マイクログラムだそうです。
以前から不思議に思っていたのが寒いのに長野の長寿。
一人当たりの高齢者長野の医療費が低いことと平均寿命、男女とも長野トップ 10年の都道府県別(47ニュース)
「厚生労働省は28日、2010年の都道府県別の平均寿命を発表した。長野県が男性80・88歳、女性87・18歳で男女とも1位となった。長野県の男性の1位は1990年から5回連続、女性の1位は初めて。75年からトップを守ってきた沖縄県の女性は長野県、島根県に次ぐ3位に後退した。厚労省は65年から5年ごとに都道府県別の平均寿命を算出しており、今回が10回目。沖縄県の女性も平均寿命は前回05年よりわずかに延びたが、長野県などの延び幅の方が大きかった。厚労省によると、長野に続く2位以下は、男性が滋賀、福井、熊本、神奈川、女性は島根、沖縄、熊本、新潟の順。」
長寿1位、男女とも長野 沖縄女性は3位に 厚労省調査(朝日)
「・・・首都大学東京大学院の星旦二教授(公衆衛生学)は「長野県は予防医療が進み、一人当たりの高齢者医療費が低い。高齢者の就業率が高いほか、公民館活動が盛んで生涯学習に力を入れていることなども影響しているかも知れない」と話す。・・・一方、平均寿命がもっとも短かったのは男女とも青森で、男性が77・28歳(同76・27歳)、女性が85・34歳(同84・80歳)。00年、05年に続いて男女とも最下位だった。平均寿命の延びが大きかったのは、男性が山形(1・43歳)、徳島(1・34歳)、鹿児島(1・24歳)。女性は愛媛(0・90歳)、大分(0・86歳)、愛知(0・82歳)だった。」
高齢者の就業率が高いというのは良いなと思う。
確かに私の知る限りでも高齢で仕事をしている人が多い。
青森が何故、最下位なんだろうか。
沖縄は長寿の島だと言われてきたけれど
少し前からそうではなくなってきている。
昔のような食ではなくなって
肉を食べる人が多くなってきているからね。
米軍基地があるからね。
以前も書いたように糖尿病がとても多い。
介護大手運営の認知症施設で骨折事故が多発/横浜(カナロコ)
*市平均の2倍って扱いが乱暴ってことはないのかな。
施設に患者を詰め過ぎじゃないの。
下水汚泥、固形燃料に 実証実験開始(愛媛新聞)
*こういうニュースをみるとすぐ放射能汚染汚泥を想像してしまう自分に嫌になる。
「米作りしたい人探してます」と張り紙 高齢農家がスーパーに(47ニュース)
ヤンバルクイナは独特の周波数 自販機で鳴き声調査(47ニュース)
*国立沖縄工業高等専門学校の蔵屋英介副技術長によると、
ヤンバルクイナは、2.5~3.2キロヘルツの周波数で
「キョ、キョ、キョ」と強い鳴き声を出すそうです。
スイスの木材工場で乱射、10人死傷 銃論議くすぶる中で(CNN)
*こういうのって米国の銃乱射とかつながってると思う。
出所はたくらみは同じじゃないかな。
昨日の奇兵隊さんのコメントへの返信を森さんが書いてくれました。
当方スーパーで働いていた者ですが、POPやプライスカードの産地表記っていうのは、従業員が変更or作成するものなので、昨日の産地がそのまま今日もついているってことはよくあることです。勿論、産地・原材料表記は正しくしなければならないので違法なんですが、販売店の従業員の意識が末端まで行き届いてない限り、こういったことは多発しているように思います。
なので私はPOPなどの媒体物にしか産地表記がないとき(特にバラ販売)は、買わないことにしています。個包装になってて、その包装紙に産地が書いてあって初めて、それだって本当かどうかわからないけど、一応故意の「産地表記」である、とみなしています。
フクシマ以来、その手の産地偽装は多発していると思いますが、農産物の産地は意外と南から北へ北上するものなので、今はたまたま九州が多くて、加えて、ほぼ正社員のいないスーパーなどの販売店で産地表記の変更漏れがあったりすると、同じ産地が続いているように見えるってことはあるかもしれません。
「これ本当に産地表記あってます?」と聞けばいいと思います。どこのスーパーにも仕入帳みたいなものがあって、照合することもできます。精肉は難しいかもしれませんが。ただ販売店は徳島産と書かれている段ボールに入っていれば、それ以上産地を疑うということはできないと思います。
あくまでご参考までに。
| 森 | 2013/02/28 17:19 |
包装に宮崎産としてあります
森さん情報ありがとうございます。
今日スーパーで見たら包装材に宮崎産と記されていましたが、宮崎産が増えたかどうかがちょっと判りませんので聞いてみました。宮崎産は他府県産よりも目立って多いような気がしますが、どうでしょう?
| 奇兵隊 | 2013/02/28 21:51 |
- 関連記事
| 未分類 | 22:13 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑
奇兵隊さん
包装に宮崎と書いてあるなら、販売店では「宮崎産です」というより他ないですね。
宮崎産が特に増えていることを確認するには、主にJAなどで出荷量の推移を確認するより他ないと思いますが、無論これも産地偽装の上での増加を立証するわけではないので難しいですね。
食品の線量という意味では、普通の空間線量計を食品にあてても正しい線量は得られないというし、ホリバから簡易測定キットが出ていますのでこういうのを使って宮崎産のいくつかを確認するのも手かもしれませんね。
http://protectchildren311.blog.fc2.com/blog-entry-221.html
お役にたてずにすみません。
| 森 | 2013/03/01 06:59 | URL | ≫ EDIT